2002年1月 フィールドノート               目次に戻る top↑

01/01 秋ケ瀬
初日の出は秋ケ瀬でという恒例のお出かけ、霜が一面に降りていて、さむっい。
土手の上で待っていたけれど、地平線に雲が横たわっていて、残念。
代わりにお月様がきれいだった。
ピクニックの森でお友達と新年の挨拶、いきなりオオアカゲラがいるよっ!、幹にしっかり掴まって、思いっきりそっくりかえって、けんめいにコツコツやっていた。
ゆっくり楽しみながら霜をサクサク踏みしめて歩いていると、アオジやシメ、ツグミ、シジュウカラ、コゲラ、シロハラなどいつもの連中が元気に飛び回っていた。沼は氷が全面張っていて、カワセミも諦めたのか移動する。あのクチバシだったら割れると思うけど・・・。
コサギは自分で割ったのか、小さな円形の中で足元をグニグニさせていた。

オオタカの白いのが頭上を突っ切った。これって今年はいい年始めかも?

01/03 彩湖
うだうだと午前中過ごして、さーどっか行こうかなと思っていたところ、彩湖 にトモエガモがいるという情報をいただき、決まり!、出掛ける。
やや風があって、波立っていたけれど、それほど寒くない。空も湖も青く澄んでいてきれいだ。
管理橋より下らしいのでグリーンパークに駐車して、ショートカットする。
湖の真ん中(^^;)、デジスコでも難しい距離。
メスが12羽とぐるぐる巻き模様のオスが10羽で一列に並んで浮いていた。トモエガモっていつもうつむき加減だと思う。去年はすごい群れを見逃したので見られて良かった!
他は、いつものカモ。
シロハラが竹藪から出てきたところ、ツグミにすぐさま追い戻された。イソシギは夢中で芝生で餌採りをしていて、なんと5mまで寄ってきた。
それからたくさんのオオバンと3羽のバン、アオジやホオジロ、上空をチョウゲンボウ。ハヤブサやノスリ、オオタカには会えなかった、まあ2時間の観察だからそんなものか。


01/05 多摩川河口
10時頃着、北風が対岸からびゅーびゅー寒い!
カモたちも中州のアシの陰に固まっている。満潮に近く干潟はほとんどない。
とりあえず、下まで歩き戻る。鳥はなーんもいない、本当、ほとんど。オオジュリンとか、スズメとか、波打ち際のハクセキレイ、イソシギとツグミ、タヒバリ、ヒヨドリはお正月だからネズミモチをみんなで食べている。人が通ると、さっとみんな桜の枝に止まり何喰わぬ顔で過ぎるのを待って、またネズミモチに群れる。
オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、etc。
途中、マユミの木はもう実をほとんど食べられているけど、仮種皮がきれいだなと思って見ていたら、ヒヨドリが残っているわずかな実を食べに来た。

マユミ ヒヨドリ



01/14 奥多摩 川乗山の途中の百尋の滝と奥多摩湖
日原に向かう道の途中の登山口からはキレイに管理された杉の林道をずっと登り、それからそれて渓谷沿いにずっと細く道が続く。面白い岩や滝が多く、新緑や紅葉の頃は良さそうだ。ハイカーも少なく、のんびり登れた。百尋の滝は、中でも一番落差があり、水の量はそこそこだったけど迫力だった。脇のちょろちょろ落ちる水は凍っていた。
下りは、枯葉の吹きだまりを注意深く進み(一歩踏み外すと谷底に一気〜なーんて)1時間。

百尋の滝 頑張っている木


次は奥多摩湖の南岸を鳥さんを探して歩く。
いなくて、ハギマシコの好きそうな崖や、カヤクグリが一枚ずつめくりそうな落ち葉の斜面、にもいない。ヤマセミも水面を突っ切ったりししないし、ただカラ類とジョウビタキとルリビタキとホオジロと、などだった。ベニマシコにも会えないなんて・・・。(-_-;)。



01/19 秋ケ瀬 子供の森
ちょっと久しぶりかな?ちょっと寒い。
入口近くのグランドではタゲリが8羽、真ん中に集まり、困った、試合を前にメンバーが揃わないという相談をしていた。早朝から来ている友達に、アカウソまだいるよ、って教えてもらい、今季初のウソに出会う、雄2雌1、桜の芽をモシャモシャ食べていた。他には、アカゲラ、カシラダカ、ツグミは広場でケンカをしていた。それから、黄緑のおなかのアオジ、モズ、アカゲラ、シロハラ、など。おしまいは・・・・シメなんて・・。

あとは、アトリじゃなくて、ノスリ、ハヤブサ、オオタカの白いきれいなの。



01/13 三番瀬
昨日に続き穏やかな天気、雲はあったけど、風はなく暖かい。
ミヤコドリが60羽とも70羽とも聞き、これはちょっと行かなくては・・・。干潮の時間に到着、拡がった干潟の遙か沖には、ハマシギやダイゼン、シロチ、ミユビシギなどが一面に散らばり、忙しそうに走り回る。その沖にミヤコドリ54羽、その沖にホオジロガモやスズガモ、カンムリカイツブリ、ウミアイサなど。ミヤコドリは、みんなわき目もふらず(こぜり合いしているのもいるけ
ど、)、餌採りしていた。時々貝をつまんでいる紅いお箸。
汐が上がってくると、どんどん浜に寄ってくる予定で、のんびりと待ってたのに・・・、少しひいてきて、これからという時、54羽、みんな飛んで行ってしまった、がっかり。



01/12 多摩川河口
今日は風もなく暖かな鳥見、ヒメオドリコソウが咲き始め、猫も土手の日だまりで眼を細めておりました。キラキラ光る川面にはいつものカモが浮き、中州や対岸に白い帯のように、たくさんのユリカモメ、少々のセグロカモメやウミネコやただカモメ、シロチドリ、ハマシギなど。アシ原にたくさんのオオジュリン、ジョウビタキは3羽、アオジ、ウグイス、モズ、ヒヨドリたち。ホオアカやクイナもいたらしいけど(-_-;)。でした。

1/20 波崎・銚子
やっぱり行きました。潮来で朝日が進路の正面に上がり眩しい中ずっと運転、くらくらした。着いたらもうすでに数十人いて、即スコープを覗かせていただく。ウミネコじゃん!なんて、違う。堤防の下にいて、上に飛んで上がり、また下に降りたり、ひとしきり見て、デジスコで何枚か撮るけれど、羽づくろいをしていて、タイミングが合わず、1.2.3カチャで、ほとんどがクチバシを隠した時、まだ修行が足りない(-_-;)。
銚子も覗いてシロカモメがいて、また戻って、カナダカモメを見せてもらい。カナダカモメも羽づくろい中、これもまともな写真が撮れなかった。
クロワカモメ




01/26 秋ケ瀬
寒いっ!、沼はそれぞれ氷が張っている。雲が広がり、お天気は下り坂。とりあえずピクニックを少し回って、マヒワ30羽±。あとはいつものシメとか、アオジとかモズとか、シジュウカラとか、チョウゲンボウ2羽。
で、子供の森に行って、アカウソ3羽、やっぱり桜の花芽に来ていた。
それから、野鳥園の回りをまわって、たいしたことなくて、気分はシメの不機嫌な顔。
さっきまでみぞれ混じりだったけど、明日起きると一面雪になっていたりして・・・。


01/28 軽井沢
雪が東京に降らなかったので、見たくなり出掛ける。
関越道路では強風で途中で何度もハンドルを取られそうになる。
ほぼまるく、きれいな月が左にいて、右に移って、また左に行って、繰り返してるうちに6時前、月没(って言うか?)。
碓氷峠で朝日が昇る。やはり軽井沢は積もっていて幹線道路以外は15〜30センチぐらい。

浅間山は雲で覆われていたけれど、山麓を歩き始めると晴れてきた。

一面に霧氷、松林も雑木林もカラマツ林もキラキラ光る!(*_*)。ここも除雪してなく、当然といえばそうだけど・・。スノーシューでガシガシと無遠慮に歩く。ウソ、イカル、カラ類、ベニマシコ、マヒワ。
何年か前、見上げると高い松の木からサラサラと霧氷を落とす、数十羽のイスカの群れ、それを期待してきたけど、残念(-_-;)。
足元の雪の上にウサギの足跡が続いていた。1時間待って、寒くてギブアップ。
それから、鶴溜のオオマシコ、こちらは8〜9羽、老若男女いて、律儀に作られた色々な止まり木に止まってくれていた。雪はやはり20センチくらい。
他はカラ類やホオジロ、遠くでウソの声など。(下の写真:オオマシコ)

次はレンジャク探し、別荘のヤドリギはだめ、長倉神社もだめだった。長倉神社から見る浅間山は上の4/5くらいが雪に覆われていた。

友達に電話で佐久の調整池を教えてもらい、ついでに回ってみる。
広い池にカルガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カワアイサ、オオバン、ミコアイサ、トモエガモ雌だけ、ヨシガモなど。思い思いに浮かんだり、島にあがって休んだり。ミコアイサとカワアイサがひときわきれいだった。