ルール・解法
ナンプレのルール

Number Place はルールにしたがって、9×9のマスに1〜9の数字をうめていくパズルです。そのルールは、
  • 縦1列の中には重複した数はない。
  • 横1行の中には重複した数はない。
  • 太枠の中には重複した数はない。
    の3つです。ルール自体は単純なので、パズル初心者でも気軽に取り組めると思います。

    ナンプレの解法

    私の知っているナンプレの解法を簡単に説明します。
    カッコ内の呼び名は私が勝手に読んでいる呼び名です。 他でつかっても話は通じないので注意してください。(笑)

    解法1(ここ)
    最も基本の解法だと思います。
    右上ブロックを見た時、「1」の入る場所は(2行、9列)しかありません。 第1行、第3行はそれぞれ左上ブロック、中上ブロックの「1」に邪魔されています。

    「月刊ナンプレ」の初級問題のほとんどはこの手法のみで解くことが出来ます。 もちろん、別の手法を合わせて使ったほうが「速く」解けますが。

    解法2(び〜)
    解法1をちょっとひねった解法です。
    まず中上ブロックに注目します。
    左上ブロックの第1行、中中ブロックの第5列に「1」があるので、中上ブロックの「1」は(3行、4列)か(3行、6列)のどちらかになります。
    ここで、視点を右上ブロックに変えます。
    第1行は左上ブロックの「1」に邪魔され、中上ブロックの「1」は2点のどちらにしろ第3行になり、左上ブロック第3行を邪魔します。
    そして、第7列は右中ブロックの「1」に邪魔されるので、結果的に残る場所は(2行、8列)しかなくなります。

    解法2’(び〜・び〜)
    解法2の応用篇です。
    まず中中ブロックに注目します。
    中中ブロックでは右中ブロックの「1」に邪魔されるため、「1」が入るのは(4行、5列)か(6行、5列)のどちらかになります。 そう、どちらにしろ「1」は第5列に入るのです。
    次いで中上ブロックに注目します。
    後は解法2で述べたとおりの手順で解くことが出来ます。

    私が一番好きな解法です。 3重ぐらいに重なった応用篇に気づいた時は思わずにんまりしてしまいます。

    解法3(いちにっさん)
    「これ以外は入らない」数字を探す解法です。
    (2行、2列)に注目します。
    2、3、4は同じブロックにあるので×。 5、6は同じ行にあるので×。 7、8、9は同じ列にあるので×。
    結局のところ(2行、2列)には「1」しか入る余地はありません。

    「月刊ナンプレ」の中級問題の大半は以上の解法1、解法2、解法2’、解法3で解くことが出来ます。

    解法4(L2,L3,L4)
    「2つの数字が2マスのどちらかに入る場合、他の数字は入ることが出来ない」って云う、文章で書くと何云ってるんだか判らない解法です。
    第8列に注目します。
    右下ブロックにはすでに1があるので、(7行、8列)(8行、8列)(9行、8列)のいずれにも「1」は入りません。 また、中中ブロックの第4行に1があるので(4行、8列)にも「1」は入りません。 ここまでで、「1」の入る余地があるのは(1行、8列)(2行、8列)(3行、8列)のいずれかになります。
    ここで、視点を変えて右上ブロックの2、3について調べてみます。
    左上ブロックの第1行に2、3があるので2、3は第1行にはいることが出来ず、2つとも(2行、8列)か(3行、8列)に入ることになります。 2が(2行、8列)なら3は(3行、8列)で、2が(3行、8列)なら3は(2行、8列)です。 (2行、8列)に2か3以外の数字が入ることはありません。 他の数字が入ってしまうと、右上ブロックで2もしくは3の入る余地がなくなってしまうからです。
    ということで、(2行、8列)(3行、8列)には「1」が入ることができません。 従って、第8列で「1」が入るのは(入ることができるのは)(1行、8列)になります。
    この辺になると、ちょっとこみいっていて、うまく説明することが出来ず判りにくいかもしれません。

    解法5(Co2,Co3,Co4)
    解法4の裏の考え方です。
    2つの数字が2マスを独占するとき、その2つの数字は他のマスには入らない。
    一般には解法4よりこの解法5の方が先に評価されると思います。 私はこの解法を理解するまでに十年以上かかりました。(苦笑)  まだ理解したてなので、うまく説明できません。(^^;

    解法番外編
    背理法です。仮定法と呼ぶ人もいます。
    パズルの問題は一意(Unique)に答えが決まります。 答えが一意でないものはパズルとして成立していないことになります。 ナンプレもパズルの一種ですから答えはひとつです。
    適当に数字を当てはめてマスが全部埋まったら、それが答えです。
    あるマスに入る可能性があるのが2と3だったとします。 まず2を入れて解いてみて矛盾がなく解ければそれが答えです。 途中で矛盾が出てくればそこは2ではなく3です。

    背理法を使えばどんな問題も比較的簡単に解くことが出来ます。 でもそれは、私には「ナンプレの面白さを半減」させているように思えるので、私は一切背理法を使いません。 「月刊ナンプレ」の全問題も背理法を使わずに解けるようになっています。
    ただ、ナンプレを解く楽しみは人それぞれなので、他の人が背理法を使うのは否定しません。 問題が解けないより、解けたほうが楽しいに決まってますから。

    ここにあげた解法がナンプレの全解法ではありません。 他にもっと沢山の解法があります。
    このページも、例題が見つからなかったり、うまく説明できない解法については載せていません。 自分の文才のなさを「自分で解法を見つけるのもナンプレの楽しさのひとつ」と云う言い訳に置き換えさせてもらいます。(笑)
    うまい例題が見つかったら、また更新します。