最新のニュースへもどるイメージ
〜古墳軍ニュース〜【2008/03/21】
取材は進めどなかなか追い付かないデータ整理と更新。放置して鮮度が落ちては惜しい情報を何とか救済すべく設置したコーナーです。古墳をめぐる最近の動向などを随時掲載・更新しますのでお見逃しのないように。
→バック
ナンバー


◆ 埼玉県東松山市 反町遺跡現地説明会 ◆
きれいなパンフとお金のかかった整理券
受付で貰ったパンフレットがこれ。A3二つ折で紙質も良い。整理券もお金のかかったものだ。
右側はパンフと一緒に渡された遺跡概要図
パンフと配布資料より。円内が今回の現説の対象区域。蛇行する帯は河川跡。(クリックで拡大)
堰の遺構について説明を受けます
今回は古墳時代の住居址・古墳・河川跡がメイン。低湿地のため堰の遺構など木材が腐食を免れて残っている。画面手前20mほどのところに鋤や臼の出土地点も。
長い横木に杭を差し込んである状況がよく見えます
旧河道は右下から左上へ。これを右上へと流れを変えるための堰で、長い横木に杭を並べて差込み、その後ろに支えの大木を置いている。緻密で高度な土木技術。
我々の班に説明をして下さった課長さん
17号墳が被さっている住居址。古墳ではなく住居址から内行花文鏡が出た。調査員氏の立つ辺りは周溝で埴輪片が見えている。
まだ上げてない埴輪片。櫛描きのような線が見えます
左画像の左上に見えている17号墳周溝の埴輪片。円筒ではなさそう。このすぐ南は調査区域外なので、17号墳は半分ほどしか見えていない。
住居との被り具合がよくわかります
17号墳を東寄りから。反町遺跡ではこれまでに27の古墳が発掘されているが、墳丘の残っていたものはない。
初めて見る「発掘された古墳」がこれだったら、何か誤解しそうな気がします…
こちらは全貌が見えている14号墳。みんなこうしたパンケーキ状で、主体部の検出されたものはないという。
住居を立ち退かせて古墳をぎっしり作った時期があったわけですな
左から21・20・19号墳。規模は見たところφ20〜30mほど。かなり密集しているので、周溝と周溝の間がこんなに狭かったりする。
今後どこかの博物館なりに置くとしても、展示の方法に悩みそうです…
出土資料の展示もあり。がっしりした臼はむき出しでぼーんと置かれていて、係の人がちょくちょく水をかけるという大変手間のかかることになっていた。
凝りに凝った作りの馬埴輪。足や尻尾もあったので復元可能かも
鏡板や辻金具、手綱などもきっちり表現されている飾り馬。面繋などには鋲まで打ってある。
飾りにはあまり重点をおかれていない感じの馬埴輪
比較的質素で、滑らかにした表面が美しい馬。こちらの鏡板は長方形。上方に見えるのは左の馬からとれた鈴。
右側の3つはイカリングではなく耳環だと思います
人物埴輪も数点展示されていた。後ろの丸いものは鞆形埴輪で、でっかく作ってないところがなにやら奥ゆかしい。
坩と器台はセットなのかな?
住居址から出た土師器類。坏・坩・器台・小型壺など。他に台付甕や高坏もあった。
鏡持ってるような人はただの人ではありませんよね…
これが例の内行花文鏡。管玉と滑石製勾玉もあったがどこから出たものか表示されていなかった。
受付では「はーとん」の携帯用ストラップが売られてました
墨書土器より気になる「すえきくん」。「はじきくん」もいる。カード全部にこういうキャラクターがついているのである。
 
2008年3月16日取材
 東松山市にある反町遺跡の現地説明会に行ってきた。2005年に参加した遺跡見学会とは別の調査区域で、今回は古墳時代の遺跡が中心。
 早めに着いたはずが駐車場が埋まりつつあり、受付には既に列をなしている状況にびっくり。年齢層はかなり高いように見受けられたが、地元小学生らしき参加者の姿もあって、なかなか周知が行き届いている印象だ。どうやら午前の部だけで700人近い見学者が訪れたらしい。
 ここは低地で発掘前は水田。奈良時代には既に田んぼだったらしい。パンフに「古墳時代の大開拓地」とあるように、河川を拠り所に開けた土地であったようだ。
 新聞記事は臼を取り上げていたがメインは堰の遺構だろう。保存状態もよく当時の土木技術の高さを伝える一級の資料だと思う。湿地のおかげで他の木製品も多数残っているようである。
 今回の区域の古墳は全て円墳。かなり早い時期に墳丘が失われていたようで、残念ながら主体部が検出されたものはなかったが、周溝から埴輪が出ている。古墳の下の層には住居址群があり、堰を作ったのはそこに住んだ人達だろうか。
 発掘はまだ続くが、ここは調査後ショッピングモールなどになるそうで、出店予定のユニーの担当者の言によれば「遺跡に関する展示スペースを設ける予定」とのこと。ちょっとだけ期待して待つことにしよう。


扉へもどるイメージ
扉ページへ