天文名所旧跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No |
県 |
|
住所 |
備考 |
|
|
1 |
沖縄 |
太陽石(ウティダ石) |
島尻郡仲里村字比屋定(久米島) |
|
|
|
2 |
沖縄 |
星くぼ |
国頭郡国頭村字辺戸 |
|
|
|
3 |
沖縄 |
星見石 |
八重山郡竹富町(竹富島) |
赤山公園内 |
すばるを観測 |
|
4 |
鹿児島 |
天文館跡 |
鹿児島市東千石町15番5号 |
明視堂眼鏡店前 |
|
|
5 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地 |
大口市、伊佐郡 |
|
|
|
6 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(重留1号・大島1号) |
大口市大島 |
国立科学博物館 |
|
|
7 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(重留2号) |
伊佐郡菱刈町重留南 |
国立科学博物館 |
|
|
8 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(大島2号) |
大口市小水流 |
国立科学博物館 |
|
|
9 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(菱刈号) |
大口市金波田 |
国立科学博物館 |
|
|
10 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(大島3号) |
? |
国立科学博物館 |
|
|
11 |
鹿児島 |
薩摩隕石落下地(エンシガハラ号) |
大口市平出水の平出水小学校奥の千里原 |
イギリスの自然史博物館 |
|
|
12 |
鹿児島 |
奄美クレーター |
大島郡竜郷町 |
赤尾木湾 |
星くぼ(深さ3m、直径100m) |
|
13 |
鹿児島 |
尚古集成館の天球儀について |
鹿児島市吉野町磯 |
県立明治百年記念館所蔵 |
|
|
14 |
宮崎 |
内藤記念館に展示されていた天球儀 |
延岡市天神小路 |
東京渋谷区の内藤家所蔵 |
|
|
15 |
熊本 |
市立熊本博物館の天文機器 |
熊本市古京町3−2 |
渾天儀、視実等象儀 |
|
|
16 |
長崎 |
佐世保市文化科学館の渾天儀 |
佐世保市島ノ瀬町6−16 |
|
|
|
17 |
長崎 |
長崎の午砲 |
長崎市大浦日の出町 |
ドンの山公園 |
|
|
18 |
長崎 |
星のヒメサン |
福江市田ノ浦町 |
小さな石のほこら |
|
|
19 |
長崎 |
松浦史料博物館の天球儀 |
平戸市鏡川町 |
天球儀、江戸時代の日時計、望遠鏡 |
|
|
20 |
長崎 |
長崎の金星太陽面経過観測記念碑 |
長崎市立山町 |
金刀比羅神社裏山 |
フランス隊 |
|
21 |
佐賀 |
佐賀県内の古い天文機器 |
|
|
|
|
22 |
佐賀 |
佐賀県立博物館の分度之規矩 |
佐賀市城内1丁目 |
星座板 |
|
|
23 |
佐賀 |
佐賀県立図書館の九重天里数図 |
佐賀市城内2丁目 |
|
|
|
24 |
佐賀 |
多久市郷土資料館の渾天儀 |
多久市多久町1975 |
|
|
|
25 |
佐賀 |
武雄市文化会館の望遠鏡・天球儀 |
武雄市武雄町 |
望遠鏡4本・天球儀 |
|
|
26 |
佐賀 |
小城隕石落下地 |
小城郡小城町 |
|
|
|
27 |
佐賀 |
小城隕石落下地(小城隕石1号) |
小城郡小城町散分地区(火葬場北方) |
不明 |
|
|
28 |
佐賀 |
小城隕石落下地(小城隕石2号) |
小城郡小城町平原(鷺原川東岸付近) |
ロンドンの自然史博物館 |
|
|
29 |
佐賀 |
小城隕石落下地(北浦山に落下した隕石) |
小城郡小城町(北浦山) |
不明 |
|
|
30 |
佐賀 |
小城隕石落下地(町裏に落下した隕石) |
小城郡小城町(南昌寺東方) |
不明 |
|
|
31 |
佐賀 |
福富隕石落下地 |
杵島郡福富町大字福富字中直江 |
|
|
|
32 |
佐賀 |
神埼隕石について |
神埼郡 |
|
|
|
33 |
大分 |
伊納勘解由忠敬測量遺跡 |
津久見市堅浦602 海岸寺 |
石碑 |
|
|
34 |
大分 |
伊納忠敬測量史跡 |
別府市流川4丁目 |
標柱 |
|
|
35 |
大分 |
三浦梅園旧邸 |
東国東郡安岐町 |
天球儀、星座図 |
|
|
36 |
大分 |
太陽石 |
西国東郡真玉町 |
環状列石 |
|
|
37 |
福岡 |
東公園隕石 |
福岡市博多区東公園付近 |
イギリス |
|
|
38 |
福岡 |
田中久重胸像 |
久留米市篠山町 |
久留米商工会議所横 |
|
|
39 |
福岡 |
漏刻台跡 |
筑紫郡大宰府町 |
|
|
|
40 |
福岡 |
恵比須神社の方位石 |
北九州市若松区浜町1−2−37 |
恵比須神社 |
伊能忠敬奉納? |
|
41 |
福岡 |
直方隕石落下地 |
直方市下境 |
須賀神社付近 |
|
|
42 |
高知 |
山内神社の天球儀 |
高知市鷹匠町2−4−26 |
山内神社 |
天球儀、渾天儀 |
|
43 |
高知 |
高知城の正午計 |
高知市丸の内 |
高知城内 |
|
|
44 |
高知 |
在所隕石落下地 |
香美郡香北町朴ノ木 |
下朴ノ木バス停付近 |
記念碑 |
|
45 |
香川 |
鎌田共済会郷土博物館 |
坂出市本町1丁目 |
天球儀、地球儀、星眼鏡、地平儀、時計 |
|
|
46 |
山口 |
玖珂隕鉄発見地 |
玖珂郡周東町小畑 |
小畑バス停 |
国立科学博物館 |
|
47 |
山口 |
仁保隕石落下地 |
山口市仁保井開田、宮野河原 |
|
|
|
48 |
山口 |
仁保隕石落下地(1) |
山口市仁保井開田 |
信行寺付近 |
2個 |
|
49 |
山口 |
仁保隕石落下地(2) |
山口市宮野河原 |
|
|
|
50 |
島根 |
津和野郷土館の天球儀 |
鹿足郡津和野町 |
|
|
|
51 |
広島 |
福山誠之館高校の古い天文機器 |
福山市木之庄町 |
天球儀、地球儀、六分儀、天体運行儀 |
|
|
52 |
広島 |
黄道光観測所跡 |
福山市瀬戸町長和 |
|
|
|
53 |
岡山 |
富田隕石落下地 |
倉敷市玉島八島3943 |
記念碑 |
岡山市の中西研路氏所有 |
|
54 |
岡山 |
安倍晴明の屋敷跡 |
浅口郡鴨方町 |
阿部山頂上、千里カ原の東北方 |
記念碑 |
|
55 |
兵庫 |
射場天体観測所跡 |
神戸市須磨区大手町5−1 |
|
|
|
56 |
兵庫 |
いて座新星発見地(昭和11年) |
神戸市灘区国玉通2−6−13 |
|
|
|
57 |
兵庫 |
神戸市立博物館 |
神戸市中央区京町24番地 |
天球図、天球全図、コッペル天文図解、天球儀、渾天儀、オランダ望遠鏡、江戸時代の望遠鏡16点、江戸時代の天文図書多数 |
|
|
58 |
兵庫 |
神出中学校の標識 |
神戸市垂水区神出町東1167 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
59 |
兵庫 |
平野町黒田の標識 |
神戸市垂水区平野町黒田 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
60 |
兵庫 |
明石高等学校の天測台 |
明石市荷山町 |
明石高校内 |
|
|
61 |
兵庫 |
多田神社の天球儀 |
川西市多田院 |
多田神社 |
|
|
62 |
兵庫 |
岡野隕鉄落下地 |
多紀郡篠山町今福 |
|
|
|
63 |
兵庫 |
竹之内隕石落下地 |
朝来郡和田山町竹ノ内1016 |
記念碑 |
国立科学博物館 |
|
64 |
兵庫 |
明石市相生町旧国道の標識 |
明石市相生町 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
65 |
兵庫 |
明石市天文町の標識 |
明石市天文町 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
66 |
兵庫 |
明石天文科学館塔 |
明石市 |
明石天文科学館 |
日本標準時子午線標識 |
|
67 |
兵庫 |
明石市人丸山の標識 |
明石市 |
明石天文科学館の裏山 |
日本標準時子午線標識 |
|
68 |
兵庫 |
三木市えびすの標識 |
三木市 |
神戸電鉄えびす駅の北側 |
日本標準時子午線標識 |
|
69 |
兵庫 |
三木市久留美の標識 |
三木市久留美 |
長久橋そば |
日本標準時子午線標識 |
|
70 |
兵庫 |
西脇市比延の標識 |
西脇市比延 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
71 |
兵庫 |
山南町小野前の標識 |
氷上郡山南町 |
小野前バス停より200m北側 |
日本標準時子午線標識 |
|
72 |
兵庫 |
但東町中山の標識 |
出石郡但東町中山 |
子午線前バス停 |
日本標準時子午線標識 |
|
73 |
兵庫 |
金星過日測検之処碑 |
神戸市生田区諏訪山公園内 |
フランス隊 |
|
|
74 |
大阪 |
大阪城の午砲 |
大阪市東区大阪城1−1 |
|
|
|
75 |
大阪 |
麻田剛立の墓 |
大阪市天王寺区夕日ヶ丘町8 |
浄春寺墓地 |
|
|
76 |
大阪 |
南蛮文化館 |
大阪市大淀区中津6−2−16 |
天球儀、星図屏風 |
|
|
77 |
大阪 |
岩橋善兵衛の墓 |
貝塚市海塚 |
海塚共同墓地 |
|
|
78 |
大阪 |
久修園院の天球儀 |
枚方市楠葉中之芝2−46 |
久修園院 |
|
|
79 |
大阪 |
七夕伝説に関係ある地名 |
交野市付近 |
天の川、羽衣橋、逢合橋 |
機物神社、中山観音寺 |
星田妙見、星の森、光林寺 |
80 |
大阪 |
間家の測量所跡 |
大阪市西区長堀富田屋町 |
西大橋バス停前のグリーンプラザ内に碑 |
|
|
81 |
京都 |
日時計碑 |
京都市山科区御陵上御廟野町 |
|
|
|
82 |
京都 |
嵐山美術館の天球儀 |
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33 |
|
|
|
83 |
京都 |
曽根隕石落下地 |
船井郡丹波町字曽根小字曽根南22番地 |
何鹿神社北側 |
|
|
84 |
京都 |
竹野郡網野町の標識 |
竹野郡網野町 |
日本標準時子午線標識 |
|
|
85 |
京都 |
夜久野町下夜久野の標識 |
夜久野町 |
山陰本線下夜久野駅西200m |
日本標準時子午線標識 |
|
86 |
京都 |
幕末までの日本の経度原点 |
京都市下京区梅小路西中町 |
円光寺 |
土御門、安倍家の天文台跡 |
|
87 |
奈良 |
星森泉 |
生駒市南田原町 |
住吉神社境内石碑 |
|
|
88 |
奈良 |
生駒山太陽観測所跡 |
生駒市菜畑町 |
生駒山山頂 |
|
|
89 |
奈良 |
益田岩船 |
橿原市南妙法寺町 |
石船山の中腹 |
|
|
90 |
奈良 |
ハレー彗星をうたった詩碑 |
大和郡山市 |
城跡公園内 |
小野十三郎の詩碑 |
|
91 |
奈良 |
天理図書館の天球儀 |
天理市杣之内町 |
外国より購入された古い天球儀約50個、渾天儀 |
|
|
92 |
奈良 |
コマ型日時計 |
大和郡山市 |
三の丸会館前の広場 |
|
|
93 |
和歌山 |
故畑中武夫博士の記念碑 |
新宮市 |
新宮高校校庭 |
|
|
94 |
滋賀 |
近江神宮歴史館 |
大津市神宮町1−1 |
万年自鳴鐘、須弥山儀、垂揺球儀 |
|
|
95 |
滋賀 |
井伊美術館の望遠鏡 |
彦根市金亀町 |
彦根城内 |
望遠鏡、オランダの天文学書 |
|
96 |
滋賀 |
国友一貫斎顕彰碑 |
長浜市国友町 |
国友公民館前 |
|
|
97 |
滋賀 |
田根隕石落下地 |
東浅井郡浅井町・湖北町 |
|
|
|
98 |
滋賀 |
田根隕石落下地 |
東浅井郡浅井町大字野田95番地 |
|
|
|
99 |
滋賀 |
田根隕石落下地 |
東浅井郡湖北町小谷山 |
|
|
|
100 |
滋賀 |
漏刻模型 |
大津市神宮町 |
近江神宮境内 |
水時計 |
|
101 |
愛知 |
徳川美術館の望遠鏡 |
名古屋市東区徳川町2−27 |
遠眼鏡、中方儀 |
|
|
102 |
愛知 |
南野隕石落下地 |
名古屋市南区南野3−16 |
喚続神社所有 |
|
|
103 |
愛知 |
かげぼうし時計 |
瀬戸市 |
市民公園内 |
人間日時計 |
|
104 |
岐阜 |
岐阜県立歴史資料館の天体運行儀 |
岐阜市夕陽ヶ丘 |
|
|
|
105 |
岐阜 |
笠松隕石落下地 |
羽島郡笠松町新町7 |
|
|
|
106 |
岐阜 |
坂内隕鉄発見地 |
揖斐郡坂内村 |
ホハレ峠近く川上浅又(通称:中平) |
行方不明 |
|
107 |
岐阜 |
美濃隕石落下地 |
美濃市・関市一帯 |
岐阜天文台、国立科学博物館 |
|
|
108 |
静岡 |
笹ヶ瀬隕石落下地 |
浜松市笹ヶ瀬 |
増福寺前 |
浜松市立博物館 |
|
109 |
静岡 |
ダニエル彗星発見地 |
島田市本通り5丁目 |
清水真一氏自宅観測所 |
日本のアマチュア天文家が写真で発見した最初の周期彗星 |
|
110 |
静岡 |
小惑星ミズホの発見地 |
静岡市 |
久能山のふもと |
浦田武氏のやきいも観測所跡 |
|
111 |
石川 |
木村栄博士生家跡 |
金沢市泉野町3−18−16 |
石柱 |
|
|
112 |
石川 |
銭五遺品館の望遠鏡 |
金沢市金石西1−6−18 |
|
|
|
113 |
石川 |
小松市立博物館の渾天儀 |
小松市丸の内公園町 |
|
|
|
114 |
石川 |
P・ローエル顕彰標識 |
鳳至郡穴水町 |
町営国民保養センター「真名井」 |
|
|
115 |
富山 |
城端町立図書館の渾天儀 |
東砺波郡城端町 |
|
|
|
116 |
富山 |
西村太沖の碑 |
東砺波郡城端町 |
城端神明社境内 |
|
|
117 |
富山 |
白萩隕鉄発見地 |
中新川郡上市町 |
千石神社に碑 |
|
|
118 |
富山 |
白萩隕鉄発見地(1号) |
中新川郡上市町上市川の第一ダム付近 |
国立科学博物館 |
|
|
119 |
富山 |
白萩隕鉄発見地(2号) |
中新川郡上市町上市川上流のキルリ谷 |
富山科学文化センター |
|
|
120 |
富山 |
高岡市美術館の渾天儀 |
高岡市古城 |
|
|
|
121 |
新潟 |
櫛池隕石落下地 |
中頚城郡清里村大字上中条字前田584 |
櫛池小学校の西側の水田 |
櫛池小学校に保管 |
|
122 |
新潟 |
米納津隕石落下記念碑 |
西蒲原郡吉田町富永 |
国立科学博物館 |
|
|
123 |
新潟 |
永明寺山の日食観測記念碑 |
三条市東大崎 |
永明寺山 |
明治20年8月19日の皆既日食 |
内務省地理局 |
124 |
長野 |
木島隕石落下地 |
飯山市木島上新田 |
|
|
|
125 |
長野 |
木島隕石落下地(木島隕石1号) |
飯山市木島(木島村字吉) |
|
|
|
126 |
長野 |
木島隕石落下地(木島隕石2号) |
飯山市木島上新田 |
小野沢寛治氏の子孫が保管 |
|
|
127 |
長野 |
三沢勝衛氏のこと |
諏訪市元町9−4 |
住居跡 |
|
|
128 |
長野 |
国友藤兵衛の反射望遠鏡 |
上田市 |
上田市立博物館 |
|
|
129 |
長野 |
佐久間象山記念館の望遠鏡 |
長野市松代町竹山町 |
江戸時代後期の古い屈折望遠鏡2本 |
|
|
130 |
神奈川 |
横浜の金星太陽面経過観測記念碑 |
横浜市西区紅葉ヶ丘9 |
神奈川青少年センター内 |
|
|
131 |
神奈川 |
横浜の金星太陽面経過観測記念碑 |
横浜市西区宮崎39 |
大森達雄宅 |
メキシコ隊 |
|
132 |
神奈川 |
横浜の金星太陽面経過観測記念碑 |
横浜市中区山手町 |
フェリス女学院 |
メキシコ隊 |
|
133 |
神奈川 |
相模野基線 |
相模原市 |
北端:麻溝中学校西側の特殊車両駐車場内 |
中間点:小田急相模原駅付近(不明) |
南端:鳥羽病院付近 |
134 |
東京 |
石町の時の鐘 |
中央区日本橋小伝馬町 |
十思公園内 |
|
|
135 |
東京 |
上野の時の鐘 |
台東区上野公園 |
レストラン・精養軒入口 |
|
|
136 |
東京 |
浅草の時の鐘 |
台東区浅草2−3−1 |
浅草寺 |
|
|
137 |
東京 |
八王子念仏院の時の鐘 |
八王子市上野町 |
|
|
|
138 |
東京 |
足立家の墓 |
杉並区堀ノ内3−52−19 |
宗延寺 |
幕府天文方 |
|
139 |
東京 |
渋川家の墓 |
品川区北品川3−11−9 |
東海寺 |
幕府天文方 |
|
140 |
東京 |
山路家の墓 |
台東区谷中6−2−13 |
大泉寺 |
幕府天文方 |
|
141 |
東京 |
吉田家の墓 |
港区南麻布4−11−25 |
光林寺 |
幕府天文方 |
|
142 |
東京 |
西川家の墓 |
葛飾区堀切3−25 |
妙源寺 |
幕府天文方 |
|
143 |
東京 |
渋川家屋敷跡 |
中央区築地2−11 |
|
|
|
144 |
東京 |
渋川春海の駿河台天文台 |
千代田区神田駿河台1丁目・2丁目付近 |
|
|
|
145 |
東京 |
渋川家の九段天文台 |
千代田区九段北1−14−6 |
|
|
|
146 |
東京 |
神田佐久間町の天文台 |
千代田区神田佐久間町2丁目 |
|
|
|
147 |
東京 |
牛込の天文台 |
新宿区袋町6 |
|
|
|
148 |
東京 |
浅草の天文台 |
台東区浅草橋3丁目19・21・22番地 |
|
|
|
149 |
東京 |
深川・伊能忠敬住居跡 |
江東区門前仲町1−18 |
石碑 |
|
|
150 |
東京 |
亀島町・伊能忠敬住居跡 |
中央区日本橋茅場町2−3 |
表示板 |
|
|
151 |
東京 |
明治時代初期の観象台の位置 |
港区麻布台 |
日本経緯度原点付近 |
海軍 |
|
152 |
東京 |
明治時代初期の観象台の位置 |
港区虎の門2丁目 |
ホテル・オークラ付近 |
内務省地理局 |
|
153 |
東京 |
明治時代初期の観象台の位置 |
文京区本郷 |
東大・工学部7号館 |
文部省 |
|
154 |
東京 |
カラフト島日露国境天測標 |
新宿区 |
神宮外苑・絵画館前 |
|
|
155 |
東京 |
内村鑑三と1920年の白鳥座新星 |
新宿区北新宿 |
|
|
|
156 |
東京 |
H・S・パーマー墓碑 |
港区 |
青山霊園内 |
|
|
157 |
東京 |
伊能忠敬測量遺功碑 |
港区芝公園 |
丸山古墳頂上 |
|
|
158 |
東京 |
皇居東御苑 |
千代田区 |
内務省地理局測量課の観測所跡 |
午砲跡 |
|
159 |
東京 |
東京商船大学の天文台 |
江東区越中島2丁目 |
東京商船大学構内 |
赤道儀室、子午儀室 |
|
160 |
東京 |
水路業務資料館 |
中央区築地5−3−1 |
海上保安庁水路部内 |
金星試験顚末、伊能図(模写)、子午儀、経緯度基点由来、観象台沿革 |
|
161 |
東京 |
とも座新星発見地 |
大田区南雪谷3−9−16 |
藤田久仁子氏住居 |
|
|
162 |
東京 |
八王子隕石落下地 |
八王子市東南付近 |
|
|
|
163 |
東京 |
八王子隕石落下地(上野原 金剛院の畑) |
八王子市上野町37 |
不明 |
|
|
164 |
東京 |
八王子隕石落下地(八幡宿) |
八王子市八幡町 |
不明 |
|
|
165 |
東京 |
八王子隕石落下地(大和田川原) |
八王子市内、大和田橋の北西の淺川の河原 |
不明 |
|
|
166 |
東京 |
八王子隕石落下地(高倉野(日野の原)) |
八王子市高倉町、甲州街道沿い |
不明 |
|
|
167 |
東京 |
八王子隕石落下地(堀内村、寺沢村) |
八王子市東部 |
不明 |
|
|
168 |
東京 |
八王子隕石落下地(落合村) |
多摩市 |
不明 |
|
|
169 |
東京 |
日食供養塔 |
西多摩郡奥多摩町 |
奥多摩郷土資料館前 |
|
|
170 |
東京 |
五島プラネタリウム |
渋谷区渋谷 |
東急文化会館8階 |
渾天儀、幕府天文台地図、天球儀など |
|
171 |
東京 |
日本経緯度原点(東京天文台跡) |
港区麻布台2丁目 |
ソ連大使館裏 |
旧東京天文台の子午環の位置 |
|
172 |
東京 |
旧小田観測所 |
港区六本木5−15 |
小田良治邸跡 |
|
|
173 |
東京 |
日本経度の基点 |
中央区築地 |
海上保安庁水路部そば |
水路部測量科天測室の子午儀測台跡 |
|
174 |
東京 |
幕府天文方の墓 |
台東区東上野6−19 |
源空寺の墓地 |
高橋至時、高橋景保、伊能忠敬 |
|
175 |
東京 |
国立科学博物館 |
台東区上野公園内 |
隕石、天球儀、地球儀、天文関係資料 |
|
|
176 |
東京 |
P・ローエル居住地跡 |
港区赤坂4−2 |
|
|
|
177 |
千葉 |
佐原市内の伊能忠敬の旧跡 |
佐原市 |
|
|
|
178 |
千葉 |
芝山隕石発見地 |
山武郡芝山町香山新田丸山142−3 |
国立科学博物館 |
|
|
179 |
千葉 |
伊能忠敬出生之地の碑 |
山武郡九十九里町小関854 |
|
|
|
180 |
千葉 |
鹿野山方位原点 |
鹿野山山頂 |
国土地理院鹿野山観測所内 |
日本経緯度原点と結ぶ方位角が原方位角 |
|
181 |
千葉 |
伊能忠敬記念館 |
佐原市佐原 |
望遠鏡、象限儀、渾天儀、中星儀、測定定分儀など |
|
|
182 |
埼玉 |
我野神社の渾天儀 |
飯能市大字南字三社 |
我野神社 |
|
|
183 |
埼玉 |
千葉歳胤の墓 |
飯能市大字虎秀182 |
|
|
|
184 |
埼玉 |
岡部隕石落下地 |
大里郡岡部町大字今泉字狢山651 |
国立科学博物館 |
|
|
185 |
埼玉 |
川越の時の鐘 |
川越市幸町 |
|
|
|
186 |
山梨 |
山梨県立図書館の日食の浮世絵 |
甲府市丸の内2−33 |
|
|
|
187 |
茨城 |
松月亭の碑 |
高萩市赤浜3番地 |
長久保赤水の住居跡 |
|
|
188 |
茨城 |
旧弘道館天文台跡 |
水戸市三の丸1−6 |
水戸市立三の丸小学校付近 |
|
|
189 |
茨城 |
義烈館の望遠鏡 |
水戸市常磐町1丁目 |
|
|
|
190 |
茨城 |
笠間稲荷社の天球儀 |
笠間市笠間 |
|
|
|
191 |
栃木 |
日光東照宮宝物館の渾天儀 |
日光市山内2301 |
日光東照宮内 |
|
|
192 |
栃木 |
那須西原基線 |
那須郡西那須野町千本松 |
北端:西那須野の草地試験場前 |
南端:野崎駅の東3km |
|
193 |
栃木 |
足利学校遺跡図書館の天球儀 |
足利市昌平町 |
|
|
|
194 |
福島 |
北辰の碑 |
福島市鎌田 |
諏訪神社境内 |
|
|
195 |
福島 |
日新館天文台跡 |
会津若松市 |
市立第三中学校そば |
会津藩藩校 |
|
196 |
宮城 |
仙台藩天文方、戸板保佑の墓 |
仙台市柏木3−7−40 |
江巌寺 |
|
|
197 |
宮城 |
仙台藩天文方、遠藤盛俊の墓 |
仙台市 |
葛岡墓園内仙台著名人墓所 |
|
|
198 |
宮城 |
大崎八幡宮の日時計 |
仙台市八幡4−6−1 |
大崎八幡宮 |
|
|
199 |
山形 |
大富隕石落下地 |
東根市大字荷口将監野 |
甲府市の飯沼氏所有 |
|
|
200 |
山形 |
長井隕石落下地 |
長井市森中796 |
|
|
|
201 |
山形 |
天童隕鉄発見地 |
天童市大字貫津字御堂 |
御堂山の羽黒山神社西側 |
菊地家所有 |
|
202 |
岩手 |
気仙隕石落下記念碑 |
陸前高田市気仙 |
長円寺 |
|
|
203 |
岩手 |
そんもる四星編 |
水沢市中上野町 |
高野長英記念館 |
高野長英が和訳した天文書 |
そんもる四星:四大小惑星 |
204 |
岩手 |
星座石 |
釜石市唐丹町字大曽根 |
伊能忠敬の持っていた星座を写し刻んだ石 |
|
|
205 |
岩手 |
木村記念館 |
水沢市 |
緯度観測所内 |
|
|
206 |
秋田 |
白岩隕石発見地 |
仙北郡角館町白岩字前郷 |
秋田県立博物館 |
|
|
207 |
北海道 |
伊能忠敬測量記念碑 |
函館市 |
函館山頂上 |
|
|
208 |
北海道 |
沼貝隕石落下地 |
美唄市字光珠内350 |
標示板 |
美唄市郷土史料館 |
|
209 |
北海道 |
ノチウ(星という岩) |
上川郡鷹栖町嵐山 |
石狩川の中洲 |
|
|
210 |
北海道 |
とかげ座新星発見地 |
天塩郡幌延町 |
幌延小学校(当時) |
|
|
211 |
北海道 |
小樽市博物館 |
小樽市色内三丁目 |
日露国境画定会議の部屋、資料 |
|
|
212 |
北海道 |
北海道中央経緯度観測標 |
富良野市 |
富良野小学校校庭 |
|
|
213 |
北海道 |
礼文島の日食観測記念碑 |
礼文郡礼文町香深村キトウス |
昭和23年5月9日金環日食 |
|
|
214 |
北海道 |
枝幸の図書館跡 |
枝幸郡枝幸町 |
明治29年日食観測のアメリカ・トッド博士が900冊寄贈 |
|
|
215 |
北海道 |
開拓使三角測量勇払基点 |
苫小牧市勇払 |
勇払中学校校庭 |
明治初期の我国最初の本格的三角測量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本天文名所旧跡案内 松村巧著 よりまとめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|