11/29 SONYの新DVDプレーヤー
いや、正確には違うんだけど、よもやま話で書いたPS2に近い話。これからのPS2にゃ、DVD専用リモコンとプレーヤーソフト内蔵のリモコン受信機カートリッジみたいなのが同梱されてくるらしい。定価は変わらずという話なんだけど、ファーム自体も機能アップしている。この間ゲーム屋に行ったらサードパーティ製のDVDコントローラー(単にコントローラーを無線化して、操作部をTVリモコン風にした物)があったけど、それより数段上の物がタダで付いてくるようになった訳だ。唯一難があった操作性も解決して、ますます標準DVDプレーヤーとしての地歩も固めつつあるという所か。今までの出荷分対象にして別売りはするのかな?。
11/24 ROBODEXの喧騒
今日は平日だからという理由で横浜パシフィコまでロボット博を観に行った。ところがどっこい、入場までに2時間待ちとかの凄い列ができてる。屋外に蛇行の長い列を作って待っていたが、雨天だったら大変だよコレ。一通りの感想は「よもやま話」に追加するとして、面白かったのが、ATRのコミュニケーションロボットのデモ。観客の中から適当に子供を呼んで触らせるというのをやっていたんだが、その中におしゃぶりをくわえて母親に抱かれた幼児がいて、そのロボットが異様に気に入ったらしい。母親の腕から落ちんばかりに乗り出して頭を触って大喜び。観客ラインに戻った後も、そのロボットにハイハイでにじり寄ろうとして、足を引っ張られてずずず…と何度か引き戻され、しまいにゃ泣きはじめる始末。いったい何がそんなに気に入ったんだろうか(笑)。
11/23 プラシーボ(偽薬)
近所の電柱に「バイアグラ/ロゲイン個人輸入」だとか何とか貼ってあるとおり、最近ニセ物がたくさん出まわっているようだ。成分の開発元(といっても本来副作用だったんだからタナボタなんだが)のファイザー製薬も本格的に警告しているが、今日は、あちこちのTVでこのニュースが取り上げられて………………
………パニアグアですか?。ペルーの新大統領?。それってホンモノ?。
11/22 流行のファッション
自慢じゃ無いが、流行云々は全く関知せず。何でも今年は「フリース」とかいうのが流行らしいが、「フリーズ!」と違って知らなくても撃ち殺される事は無いしなぁ…。とりあえずは生地の種類名という事でいいのか?。
11/21 ASIMO
友達からHONDAロボットの新機種が出てるというメールが来た。更に小型化が進んで、今度は予測制御を使って立ち止まらずにコーナーを曲がれるようになったらしい。P3まで直進→超信地旋回→直進でしか曲がれなかったので、えらい進歩。指もカニバサミから5本指になったので、観客に向かって手を振ったりするだけじゃなく、Fuck
you!もできるようになったかも(笑)。しかし、椎間板ヘルニアで手術した時に胴ギブスをかませた自分の経験から言うと、胸部と腰部が一体化したロボットというのはまだまだ自由度が足りない。妙に手が長いとかでも無ければ、コケたら起き上がれないんだよね。この点SONYの2足歩行ロボットの方は自由度を持ってるようで。遠隔操作で実際に作業に使おうとか思えば、絶対に必要な自由度だから、今後はそっちも頑張って欲しいな(^^)。
ともあれ、今週末、ロボット博でデモ出演をやるっつう話だから、実機を観に行きたい。
11/20 根性無し
ミスターカトウはワープ6で国会から脱出。それはさておき、相変わらず国会ってのは人の話を聞きゃしない連中の集まりだよねぇ…。国民の声も聞こえてないんだろうなぁ…。
11/15 耳がいいのか悪いのか
ジャリジャリ〜ンの後でなんだが、耳が良い方だと思ってる(笑)。耳で聞いて、全く別のグループのサックス奏者が同じだとわかったりというのは何回かあった。一番面白かったのは、ロレーナ・マッケニットという海外の女性ボーカルを見つけた時。歌が気に入ったのに、当時は誰なのかわからないまま7年位が過ぎ、忘れ去ろうとしていた頃、台湾で映画「Soldier」を観ていて、ふと流れた挿入歌が「あの時の歌手だ!」とピンと来た。エンドクレジットのシンガーソングライター名を書き留めてCD屋へ行ったのはいいが、向こうは洋楽の歌手全てに漢字の名前をあててある。つまり、漢字でCDを探すシステムなんで、えらい苦労したのだ。でも何とかなるもんです。蘿琳娜麥肯尼特には、なってたけど(^^;。…いや〜日本語でも使えるんだ、こんな漢字。
11/14 そらみみアワー
ニュースステーションのOP音楽って、何か意味がわかりそうでわからん。っていうかもともと意味は無いらしい。福岡ユタカという人の"New
Stream 2000"という曲らしいんだけど、何となく思い通りに声を出して歌ったとか。歌詞表に「オエオ〜エア、オエ〜アエア〜」とか書いてあって、カラオケにも登録されたりすると面白いんだけどな(笑)。それとは別に「ジャリジャリ〜ン」に聞こえていた歌が、どうやら「ダーリンダーリン」と歌っているらしい事がわかった。「ジョリ〜ン、ジョリ〜ン(O.ニュートンジョン)」(笑)。
11/12 今日はコミティア 珍しく東京ビッグサイトでコミティア。いわゆるコミケ。主催グループによってコミティア、コミケットとか複数あるですが、今日はコミティア…の筈なのに、ビッグサイトの本日催し物一覧を見ると、コミケットの文字が…。しかもビッグサイトの逆三角形の内部にある会議室が3室取られてる。読むと12月末の冬コミケットのための準備会議らしいんだが、その為にビッグサイトを借りる金があるのか?という気もする。…あるんだろうな(笑)。
3D CGをテストレンダリング。ん〜、いい調子。あ、湯呑みが無いといかんなぁ…。ポットの電源ケーブルも、カーテンも…。ああ、先は長い…。
11/11 もしも〜し
海外から取り寄せたアニメを各国言語で観てたら、日本語「もしも〜し?」、英語「ハロハロー?」、スペイン語「オラオ〜ラ〜?」だった。怪獣王子はスペイン人だったと判明(笑)。え?知らない?。
11/10 ステレオタイプ
11/05に触れたCYBERSIX。登場人物に日本人の探偵が出てきたのはいいが、「目が細くて眼鏡でネズミのような歯」という絵に描いたような(描いてるんだが)日本人で、最後はカンフー技だぁ。よく見れば、脚本だけは外国人なんだよな(笑)。ん、カメラ忘れてるよ?。
11/09 米大統領勃起
アル・ゴアかブッシュかで混戦してるらしい。IT革命にあたる情報ハイウェー構想を成功させたアル・ゴアが勝つかと思いきや苦戦してるんだね。選挙に負けたら日本の総理大臣になりませんか(笑)?。それはさておき、「選挙」は"election"。これが"erection"になると「直立/勃起」の意味になる。何で、"l"(=直立してる方)が「選挙」で、"r"(=直立してない方)が「直立」なんだろうな…逆じゃん!。と思えば覚えやすいでそ(笑)。
あ、クリントンの場合は「ホワイトハウスでerection」で正解(爆)。
11/05 サイバーシックス
CSで「人造人間キカイダー(アニメ版)」と同時に放送が始まった「CYBERSIX」が何だか新鮮。フランス語圏向けに作られた日本製のアニメで、フランスとカナダで先行放送されて日本に戻ってきたという物。絵柄はアメコミを和風アレンジした感じ、動きは日本の細やかさ+アメコミ風ダイナミックさといういいトコ取り。しばらく観てみるかの〜。
11/04 今年は3D年賀状か?
年賀状のCG用に背景を作ってしまおうという事で作業を始めた。ここしばらくシリーズ化してるんで、背景を3Dで作れば楽かなぁ…という思いつきで始めたんだけど、ある程度作り込むとデータが加速度的に重くなってくので辛い。早いとこPowerPCもGHz帯に入ってほしいもんだ。下は工事中の部屋とドアノブの近くのチェーン錠のトコを拡大したもの。ステンレスとクロムメッキとアルミの差を出すのにちょっと苦労。何かアルミはまだアルマイトっぽいので、鍋とかに使うといいかもにゃ〜。
11/03 何故だ?
何だか知らんけど急に酢ガキが喰いたくなった。別に好物とか何とかじゃなくて、フライはともかく、たぶん生まれてからでも3回とは喰ってない代物なんだけどなぁ…。とりあえず喰いたいと思ったからには、近所のCOOPへ急行。ちょっと一人前としちゃ多いパックだが、とにかく喰いつくす。結局、何故喰いたくなったかはやはり謎のままだったが、おいしかったから良し(^^;。加熱用の広島産と生食用の宮城産があったけど、店内放送の言う事にゃ、鮮度じゃなくて、育った海域の雑菌濃度によって分かれるんだそうだ。外海と内海の差かいな?。
11/02 郵便局にて
一昨々年、インクジェット用年賀はがきの存在を知って買い込み。一昨年、台湾にいたんで購入できず。昨年、売り切れで購入できず。そして今年は入手(^^)。売り切れ必至だもんな〜。っていうか、何で全部インクジェット用にしない?<郵政省。そういや昔切手とかシート買いで集めてたなぁ…と思って最近の発売状況を見てたら、20世紀を記念する切手シリーズとかで、ガンダム切手発見(笑)。高校入学の頃だからほぼ20年前のアニメなんだよねぇ…。
11/01 台北国際空港事故
昨日の夜遅く、もしくは今朝早くにTVで字幕が流れたんで、Yahoo台湾経由で現地の新聞をチェックしてました。既に責任問題でこじれそうなこの事故。上空へ飛んでしまえば何とかなるのはわかるけど、少なくとも一番危ない離着陸時に悪天候をおして飛ぶなんてのはやめて欲しいよね。ホント、恐いんだから。滑走路を間違えただの障害物があっただのはどうでもいい事なんだよ。台風で強風、雨で視界が悪いのに「飛べる」と判断する事がそもそも間違いなんだよね。「飛ぶ/飛ばない」を誰が判断するのかは知らないけど、航空会社側だとすれば、今まで事故が無いとかで変な自信を持ってたんじゃないの?。
現地では台北国際空港とは言わず、中正[飛]機場(ツォンジャン・[フェイ]ジージャン)と言うんだけど、台北市内にある国内線空港は松山機場(ションシャン・ジージャン)でちょっと似ている、タクシーなんかで恥ずかしがって遠慮がちに発音すると、松山側へ連れていかれるから注意だ(笑)。