9/28 飲み会
 佐賀から研修とかで友人が来たんで有楽町で迎撃。今年次男が生まれたので、SONYのCyberShotで這いずり回る動画など見せてもらった(笑)。前回遊びに行った時には長女がそんな感じだったんだけど、早いなぁ…3年ぶり位だもんね。エトコン(同人誌グループエトワスのコンパ)の話とか古い話が次々。まだ、佐賀大前の「村さ来」2階の日本刀は針金で封印されてるんだろうか?。僕とオーナー(プログラム系リンク参照)でチャンバラ遊びしたのさ(笑)。

9/27 復活
 今日はボードだのCPUだの全部抜いて、接触部のお掃除(笑)。おまけにCPUボードにプラ板を追加して、寸足らずの所を補助したんで、やっと8500を縦置きにして使えるようになりました。んで内部のSCSIリボンケーブルの取り回しを変えたら何と無事にHDDが読めるようになったっす。それでも大事をとってバックアップ後フォーマットかけて戻したけど。いや〜、良かった良かった。

9/26 お助け〜
 メインで使っているWideSCSIのHDDに障害が出て,システムをサブHDDで起動したんだけど,Wide側はマウントができないという状態になっちゃった。時々読めるようだが,どうもバックアップしはじめるとコケるせいで,このホームページのデータもヘタすると無くしてしまいそうです。現在の内容はサイト側からPowerBookへFTPダウンロードしたんでページの更新はできるものの,ちょっと不便。もう2日も格闘してんだけど,フォーマットしか無いのかなぁ…。

9/24 あわわ…
 9/18に無線LAN用の周波数について書いたんだけど,最近になって前々からBluetoothと呼ばれてたヤツがソレだと判明(^^;。日本上陸が云々なんて話じゃなくて,東芝が製品第一弾を出すそうな。仕様策定に参加してる面子は携帯電話系のメーカーばかり。健康とかに考慮しそうな連中じゃないですな。嫌だなぁ…開放型電子レンジは。

9/23 かんせー
 8/21に古いフィギュアを引っ張り出した所を書いたけど、やっと完成。一応パーツは全て複製して、キット化。…キット化してどうする(笑)。写真の通り、大きなカバンを持ってます。ちょっと脱線するけど、高校の頃、サントリーローヤルのCM「アントニオ・ガウディ編」「アルコール淋病編((c)畑正憲)」のBGMに凄く気になる曲が使われてたんです。それが誰の曲なのか、わかったのが大学に入って数年目、丁度このキャラのデザインをした頃だったんですな。作曲者はマーク・ゴールデンバーグ。アルバム名が「(カバンを持った男)」。旅から旅へのイメージで、この「カバンを持った少女」は生まれたのでした。


9/22 踏切待ちの風景
 最寄り駅すぐ横の開かずの踏切からはホームがまる見えなんだけど、そのホームの端っこの方にパッと見でイスラム圏の人とわかる服装のオヤジが歩いて来た。こっちは列車通過待ちでぼーっと見てたら、カバンから布を出し始めたので「ははぁ…お祈りの時間なんだな」と推察。思ったとおり布をホームに敷くと、頭を垂れて何か短く瞑想しては踏切待ちの僕らの方へ向かって体を折って祈り始めた。とすると、丁度僕らの後ろ方向にある訳だ。その…あれ、ダーマ神殿…?。

9/21 すんません、火持ってます?
 スティービーワンダーは、そらで50曲以上歌える程大好きだが(カラオケがある訳じゃないんで人前で歌う事は無いが)、…でもさ、五木は…五木ひろしは違うと思うぞ。I need a fire, fire, ァイヤー!(大仁田 厚風)。

9/18 大丈夫かな
 AppleのAirMacみたく、無線LAN用に2.4GHzの電波帯域が無免許で使用できるというのが米で通ったらしい。この周波数って僕らの身近に使われているのは知ってる?。実は電子レンジと同じ周波数なのだ。水分子に最も吸収されて熱になりやすいという理由で選定された周波数なんだが、これを解放した訳だ。何が大変って無免許でってのが気になる。良く知らないマニアがバカみたいに出力を上げると危険なんだよね(実際いるんだ、長距離トラックの運転手が200WとかのCB無線アンプを助手席に積んでたりするのが。)。一応、郵政省の許可が必要だろうけど、日本にもそのうち機器が上陸しそう。末恐ろしいとはこの事だ。

9/17 バーチャルアイドル
 うちからも勝手にリンクしているテライユキがライオンの歯磨きでTV CMデビューしてますな(CATVとか以前から出演はしてますが)。国産3DソフトのShadeで作られたキャラクターなんだけど、このソフト、アニメーションはちょっと苦手なんで他のソフトにデータ移植してモーションを作る事になる。そうすると、別に丸ごと手作業でデータを移植する訳でもないだろうけど、入力点データを補完する曲面の取り扱いで、ソフトによって微妙に顔が変わって見えるんですな。TV CM版はちょっと顔のバランスに難あり。
 しかし、バーチャルアイドルが必要な背景には、どんなアイドルも泥まみれにしてしまうマスコミの存在が大きいんだと思うな。私生活は霧につつまれたアイドルなんて物の存在は報道の自由の前には許されないからね。でも、レンダリング料金未払いで借金まみれのバーチャルアイドルとかって出て来そうだな(笑)。ホリプロのDK-96(伊達杏子だっけ?)とかそれっぽくない?。

9/16 天気が凄い
 雨も嫌だが、横浜近辺、一日中落雷の天気だった。朝方からゴロゴロ言ってたが、結局翌日の午前4時位まで鳴り続け。一時期だいぶ近かったらしく、外が光るたびに瞬停電が起こるので恐くて電気製品が使えない…。もう日本上空もオゾン層がぶっ壊れて太陽放射線が直接大気を励起してるんでしょうか(笑)。そのうちアメリカみたいに竜巻がガンガン発生するようになりそうだなぁ…。という訳で、この文章も当日はアップ出来ず。

9/15 長かった…
 いや、ドラクエの話。単に終わらせたというだけで、残った謎はあるけど。ボリュームはあった反面、終わった筈のイベントがDisc 2に行くと初期状態に戻っていたり、暴走もありと、それなりのバグもあったので、割とヒヤヒヤしながらやってたっつーのはある。
 で、ドラクエで毎度思うことがあるんだけど、「やくそう」というアイテムがある一方で「どくけし草」というアイテムもある。「どくけし〜」では「」という漢字フォントを作ってまで表示しているのに、何故か「やくそう」なのだ、昔から。
…何故「やく草」じゃないんだろう?。あるいは何故「どくけしそう」じゃいけなかったんだろうか?。シリーズを越えて受け継がれるドラクエの謎である。

9/05 見たんか?何時何分何秒に?
 「鬼のような顔をして…」「おまえ鬼を見たことあんのかよ?」ってのは漫才ネタ。でも、とある科学サイトの、何でもQ&Aみたいな所にあった質問。「サリン無味無臭の液体だそうですが…やはり味わった匂ったりして確認するものなんでしょうか?」。
 ………………………………………お!!(膝を打つ)。僕らは報道に騙されてるかも知れないね(笑)。

9/03 韓国公演おめでとう
 アジアでもテレビドラマの主題歌集なんていうCDが売られていて、台湾でよく見たのは「〜電視台(TV局)主題歌集」みたいなヤツでした。曲名はひらがな表記だったり、向こう風に翻訳されてたり、まぁいろいろ笑える物もあります。歌手名はそれほど問題無い筈なんですけど、一個爆笑モノだったのが、( HAGE & ASUKA )。…後の括弧を忘れたんじゃなくて、前の括弧がCなんだってば(^^;。


よもやまテーブルへ戻る