6/27
最近カラスがうるさい。鳴き声もそうなんだけど、自分の住んでるアパートの屋根の上でステップを踏む。朝っぱらから、ドシャッ!タッカッタッカ、「カァーカァー」、タッカタッカタッカという感じで飛んで来ては歩き回るのであった。燃えるゴミの日は戦場になるので特に大変である。
カラスと言えば、思い出す事がある。前に行ってた会社の近くに、歩道橋兼用の橋があって、朝6時とかにそこを通った時の事。橋の両側にカラスが50羽と言わずズラっと並んでいたのが、凄く恐かった。近くで見るとけっこうデカいし。恐る恐る渡ると、徐々に飛んで逃げたので何事も無かったが、その日は更に恐ろしい物も見た。そこを通って会社に行く途中にある、線材(配線用の電線)を作る会社から「シパパッ!シパパパパッ!」というエアドライバみたいな音がしていたので、「こんな朝早くから稼働してんのかな?」と思い、ふと見ると、浴衣を着たオヤジが腰だめにしたファマスで電線のカラスを連射していたのだった(もちろんBB弾のエアライフル版だが、それでもン万円はする代物)。やっぱり早起きはするもんじゃ無いなぁ…とその時思った。向こうもこっちに気がつくと、気まずそうに建屋に戻っていったが、撃たれるかと思った(笑)。「私のストレス解消法」?
6/25
みんな!投票は行ったか?。生産力を海外に頼って資本流出するしかない状態での国内経済の復調とか、既に借金だらけのクセに財源不明の福祉充実とか、無意味な中小企業の保護とか、今回ほどまともな打開策を持たない者同士で選挙を争ってる事って無かったような気がするよね。行って困ったよホント。
6/24
長谷川哲也せんせの「あらイヤ〜んないと」もとへ、「アラビアンナイト」コミックスが二巻一挙に発売になったぞ(リンクのコーナー参照)。発売日はもう少し後と聞いていたのだけど、戸塚の有隣堂つう本屋に行ったら「あで?もうあるじゃん」って感じで平積みされてた。ここの店員さんはHPをちゃんと見ているようだ(笑)。ガンバレ哲也もうじきパパ!(^^)。3巻も7月に発売だ。 書店に無いときは、ぜひ「あらイヤ〜ん無いとー?アラビアン・ナイト」と九州弁で注文してみよう。たぶんウケないぞ。
6/23
昼から新宿まで映画「人狼」を観にゆく。TV
CMなんかは良く見るのに、まだ上映映画館がテアトル新宿一館しかないのよね。平日3時からの上映で入ったけど、260席位の小ぶりの映画館はほぼ満席だった。テクニカルな所は折り紙付きなんで、文句の無いアニメなんだけど、雰囲気は6/14に書いた俺的フランス映画そのまんま(笑)。フランスで先に上映する訳だわ。観る人の主観によって感想はどうにでも変わると思う。組織に殉じる主人公を描こうとすればする程、彼自信は没個性になって主人公向きじゃなくなってくる訳だしねぇ…。溝口肇(富士通の「世界の車窓から」やアニメ「天空のエスカフローネ」等)の音楽は良かったけど。
6/22
「ほぺ子」の中割りをPhotoShopで描いて、JavaScriptも改良。でも、各gifアニメの最終コマがブラウザのレンダリングバッファに記憶されているらしく、二度目以降は一瞬前回の最終コマが表示されてしまい、カクカクッとした動きになる。何とかこれをやめさせたいんだけどなぁ…。とりあえず、重くならない程度に素材を増やして、いろいろ動かしてゆく予定。
6/19
いろんなシチュエーションで表示されるGIFアニメを切り替えたいんだけど、目指す処理がJava
Scriptじゃ難しいみたい。HPをロードしてしばらく待ってると、登場シーンもあるんだけど、先にメニュー選択をすると歯止めが効かない。タイマでもセットして抑制してみるか?。一応キャラ名は「ホペ子」です。ホームページの子(笑)。計画は2年前から…左上の四角い飾り絵は、初めからこのための物だったんだけど、この度やっと発動(^^;。
6/16
台湾の知人から、「今月、大阪と奈良を家族旅行して来たよん」というメールが来た。「でも、何か喋ってる言葉が横浜の人とちょっと違うねぇ…」と書いてあった(笑)ので、それは関西弁と言って、大阪では挨拶の時「もうかりまっか?(Did
you get money today?)」「ぼちぼちでんな〜(Not so much but thanks)」と言うんだよという事を教えてあげました。おわり。
6/14
CSで映画「TAXi」を観た。自分的にフランス映画って言うと、天気はいつも曇りで画面が暗くて風がビュービュー吹いてて雨降ってる中で悩める男女が恋を語るって先入観(どんなのやねん(笑))があったんだけど、これ、アクション部分以上に軽妙な人間関係と会話が凄く面白い映画だった。フランス映画らしい所はドイツ人をやたらとからかう所くらいか?(笑)。
6/13
んまー、梅雨入りはいいけど良く降るわ〜。何だか何処に行く気も失せます。せっかく平日の昼間がフリーなんだし、押井守監督の「人狼」を観にゆきたいんだけど、どうも新宿まで行かないと上映していないらしい。どうでもいいけど「JIN-ROH」って書くと、「それは楽し〜いお酒」って感じ。
6/12
何だか英語を公用語にしようだとか言ってるけど、それ以前に日本語を正しく使えるようにしろ!(笑)。ま、それは置いといて、「時間はかけてるのに何で英語が喋れないか?」。あったりまえじゃんそんなの。実体験が伴わないからだよね。言葉は物体や体験が伴わないと、単なる音や紙に書いた記号でしかない。試験用の英語勉強程度で喋れるようになるんだったら、プログラマなんか2進数で喋れるって。
台湾に居た時、「彼女は痩せている」という意味で「スマート(smart)」という言葉を使った人がいたけど、英語のsmartに「痩せてる」という意味は無いんだよね。「スマートってどういう事?」って逆に聞き返されてやんの(笑)。言葉の背景、つまり、そこの国の人の文化を理解しようとしないうちは英語なんか身に付かないよ。(smart=抜け目無い、ずるがしこい、ひりひり痛む、粋である:このうち粋の意味だけがファッション雑誌あたりから独り歩きして、モデルの体形を示す言葉と勘違いされて日本で使われているんだと思う。体形を言うのならslenderが適当だろうね。)
6/11
Macの調子が悪いと言ってたが、どうもCPUボードの接触が悪いのが原因らしい。使ってるのがPowerForce
G3というヤツなんだけど、ボードが小型なもんで、PowerMac8500だと通常はマザーボードの反対側でCPUボードを支える部分へ届かず、ソケットだけで片持ち状態になる。分厚いアルミの放熱フィンの重量でこいつが傾き、ソケットの接触不良を起こすみたいなんだな(^^;。んで、マザーボードが下になるように8500を横倒しにして使ってみたら、全く問題無くなった(笑)。いや、一つ問題がある。CD-ROMドライブがこの向きで使えるタイプじゃ無いんだよね。う〜む。どうしよう。
6/09
昨年8月に会社を辞めて、そこから会社に属さない生き方を模索してるんだけど、失業保険は「次の会社に属するつもりがある」という条件でしか出ないので、まだ貰わないまま、貰える期間を過ぎようとしている。ベンチャーだ何だともてはやされているはいるけど、本来、金銭的な補助が必要な時期に地方自治はこういう状態だし、国内じゃベンチャーキャピタルやエンジェルなんて物好きな人は少ないし、独立開業なんて実際に道があるとは思えませんな〜。
6/07
ようやくアメリカで出ているDVDアニメのリストが完成に近づいたのでアップ。実際の所、まだ何かわからないアニメがあるのです。何か情報があればメール下さいな。でも、国産DVDに更に英語音声を加えるとかした物が、逆に1/3位の価格で売られてるというのは冗談じゃ無いよという感じ。しかも、古い作品に関しては、ある意味日本より豊富にリリースされてるというのがね〜。
6/05
今まで28800bpsのモデムを使ってた所を56000bpsのヤツに替えてみた。最近は8000円もしないもんな〜。でも速度はどうかというと、やっぱり相手のサーバがヒマかどうかによるみたいで、速いときは速いが、遅いときには今までのとあまり変わらないね〜。ま、少しずつでも電話代節約になれば8000円位の元は取れそうだけど。