ALON/ALAT, 周期, 遠地点・近地点高度


● (No.270) ALON/ALAT, 周期, 遠地点・近地点高度 (2001年 6月1日)
 --------------------------------------------------------------

昨日(5/30)の午前 8:00〜8:20JST の 衛星AO-40 の S2ビーコンは、確認する
ことができませんでした。 MA は、231〜235 でした。 最近の衛星の姿勢は、
5/28 は ALON/ALAT=0/-17、 5/30 には ALON/ALAT=345/-26 となっています。

この ALON/ALAT は、衛星のスピン軸の方向を表現するものですが、AO-40 の
指向性アンテナは、AO-13 と異なり 180度反対に設置されていて、スピン軸の
方向と同じ側(モータの噴射する方向)にあるので、留意する必要があります。

ALON/ALAT とは衛星のスピン軸の方向を表現するものです。 つまり、ALON は
地球の中心から近地点を見た方向を基点の 0度とし、左回りに考えて、地球の
中心から遠地点を見た方向が 180度となります。 ALAT は、スピン軸の向きが
軌道面の上を向くと「正」に、下を向くと「負」になります。

例えば、ALON/ALAT=0/0 の方向は、衛星の軌道面上で地球の中心から衛星軌道
の近地点を見た方向(言い換えると遠地点から地球を見た方向)に一致します。
つまり AO-40 では、ALON/ALAT=0/0 の時、遠地点において指向性アンテナが
地球を向きます。

上記(5/30)の MA231〜235 (Mean Anomaly 325〜330度) ということは、衛星が
近地点にさしかかる頃で、また、ALON/ALAT=345/-26 と考え合わせると、この
時の指向性アンテナは、地球からは「そっぽ」(正反対)を向いていたと言える
でしょう。


補足 (JF6BCC 今石氏 参考図)

 AO-40 の場合

               推進力                                            
                 ↑                                              
        +-----------------+                                      
        |      AO-40      |                                      
        |                 |               AO-40 のモータ前面     
        +-----------------+                                      
          ‖     / \                          ←               
          ‖    /   \                       / ̄\    AO-40の  
          ‖       ↓                      ↓|    |↑ 回転方向 
          ‖  モータの噴射する方向            \_/             
          ‖   (スピン軸の方向)                 →               
          V                                                     
                                          手前が右ネジの進む方向 
      アンテナの                       = モータの噴射する方向   
      ビーム方向                       = スピン軸の方向         
                                       = ALON/ALATの規定する方向

           (例)AO-40 が遠地点にいて
               ALON/ALAT=0/0 の時に
               ビームが地球に向く。



 AO-13 の場合

          モータの噴射する方向
           (スピン軸の方向)
                 ↑
              \   /
               \ /
        +-----------------+                                      
        |      AO-13      |                                      
        |                 |               AO-13 のモータ背面     
        +-----------------+                                      
          ‖     ↓                             →               
          ‖   推進力                         / ̄\    AO-13の  
          ‖                               ↑|    |↓ 回転方向 
          ‖                                  \_/             
          ‖                                    ←               
          V                                                     
                                          向こう側が右ネジの進む方向
      アンテナの                       = モータの噴射する方向   
      ビーム方向                       = スピン軸の方向         
                                       = ALON/ALATの規定する方向

           (例)AO-13 が遠地点にいて
               ALON/ALAT=180/0 の時に
               ビームが地球に向く。


本日(5/31)は、衛星UO-11 の 2.4GHz の Sキャリア信号を受信してみました。
AO-40 は最近、夜中に飛来していることが多くて受信しにくい状況が続いてい
ますが、低軌道衛星の UO-11は 1時間半ごとに規則正しく飛来してくるので、
自局の 2.4GHz用のアンテナとコンバータを結ぶシステムが 正しく動作してい
るかどうかをチェックするのには最適な衛星です。


I am using a modified 2880 Drake converter with a 2m IF.
The Xtal to 2m IF in the converter is 8.8125MHz.
My rig is TS790 of KENWOOD Japan.

UO-11 S-carrier in May 31.

  JST       MHz(USB)  IF(MHz)  RS
  13:11:30  2401.545  145.545  44  AOS
  13:16:35  2401.500  145.500  34  TCA
  13:21:30  2401.455  145.455  21  LOS

29ele.Loop(Maki) + PreAmp.(Maki) + Converter(Drake) + TS790(Kenwood)



ところで、先日 JI1OWP/池田氏から提示された次の問題を検証してみました。
使用した軌道要素は、池田氏が使用したのと同じものです。私が検証のために
用いた方法は、ケプラー方程式【t-e*sin(t)=MA】を、"ニュートン微分法" に
よって逐次近似する古典的な方法です。


JI1OWP / H.IKEDA wrote at Mon, 28 May 2001 : 

> ちなみに、以下の軌道要素から私が計算した「地表面」からの高度
> および周期は、
> 
> Satellite: AO-40                         (補足)
> Catalog number: 26609                     衛星識別番号
> Epoch time:      01143.75467560           元期
> Element set:      78                      エレメント番号
> Inclination:        5.2066 deg            軌道傾斜角
> RA of node:       190.8403 deg            昇交点赤経
> Eccentricity:    0.8149168                離心率
> Arg of perigee:   272.5771 deg            近地点引数
> Mean anomaly:       7.8201 deg            平均近点角
> Mean motion:    1.27026844 rev/day        平均運動
> Decay rate:      -3.85e-06 rev/day^2      遅延率
> Epoch rev:             259                軌道番号
> Checksum:              298                チェックサム
> 
> 周期      :47時間14分
> 遠地点高度:58,990Km
> 近地点高度:   294Km
> 
> となりましたが、合っているでしょうか。
> 何方か検算をお願いします!!


この問題を解くために、ケプラー方程式をニュートン微分法によって逐次近似
しましたが、そのアルゴリズムは次の 19本の方程式です。 途中でニュートン
の「万有引力の法則」も使用しました。 計算単位は cgs系で行いました。
(詳細は次頁参照)


(1)  M = MA*2*3.14/256                      MAをラジアンに変換
(2)  to = M+e*sin(M)+0.5*e^2*sin(2M)        初期値
(3)  mo = to-e*sin(to)                      ケプラー方程式
(4)  dto = (M-mo)/(1-e*cos(to))             e=離心率
(5)  t1 = to+dto                            第一近似値
(6)  m1 = t1-e*sin(t1)                      小計算
(7)  dt1 = (M-m1)/(1-e*cos(t1))             小計算
(8)  t2 = t1+dt1                            第二近似値
(9)  m2 = t2-e*sin(t2)                      小計算
(10) dt2 = (M-m2)/(1-e*cos(t2))             小計算
(11) t3 = t2+dt2                            第三近似値
(12) t4 = tan(t3/2)                         小計算
(13) u = root((1+e)/(1-e))*t4               小計算
(14) s = 2*arctan(u)                        真近点離角
(15) p = 24*3600/n                          周期(単位秒)
(16) 4*3.14^2*(a^3/p^2) = G*Q               万有引力の法則
(17) a = (((G*Q*p^2)/(4*3.14^2))^(1/3))     軌道長半径
(18) r0 = a(1-e^2)/(1+e*cos(s))             地球の中心と衛星との距離
(19) r = r0-6371                            地表面と衛星との距離


以上の計算の結果、

周期   :18時間54分
遠地点高度:58,985Km
近地点高度:   291Km

となり、周期以外は JI1OWP/池田氏の結果と ほぼ一致しました。


 トップ へ戻る.

 次のページ へ移る.

 ホームページ(目次) へ戻る.