● (No.105) 衛星 MIR を目視できた!!! (1997年 12月5日)
----------------------------------------------------
--------------------------
衛星 MIR を目視できた!!! (by JE9PEL/1 脇田)
--------------------------
昨日、『Jupiter etc.』と題する記事を投稿しましたが、本日もそれを
検証しようと、惑星(火星、木星、金星 etc.) の軌跡を軌道計算ソフト
「WinTrak v3.50」を用いて確認しました。ちょうど日没後の日本時間
17時過ぎに、ロシアの人工衛星『MIR』もこのあたりを飛行することが
計算の結果、予測できました。
本日(12/5 JST 17:10)、日没後の真っ暗な南西の空を見上げていると、
火星の横を、火星と同じくらいの大きさと明るさを持つ星のような物が
かすかに動いているではありませんか!!! その物体が木星くらいの明る
さに輝度を上げながら連続的に上昇していきます。明らかに流れ星でも
なく飛行機でもない物体、ロシアの人工衛星『MIR』です!!!
長年、デジタル衛星通信に親しんできましたが、宇宙を飛ぶ人工衛星を
この目で見たのは生まれて初めてです。感動して自分の肌がジワーとし
てきてしまいました。人工衛星は発光体ではありませんので、星と同じ
ように、地上高380Kmの衛星『MIR』は、日没後17時頃の太陽の光を反射
しながら移動しているのです。
TCAの時は、金星ほどの明るさを保ちながら、なめらかに移動していま
した。この衛星『MIR』のAOS時の他の惑星の位置関係は、だいたい下の
とおりです。昨日に比べ、月に対して相対的に少し移動していました。
[JST 17:10, Dec.5, 1997 QTH Yokohama]
Saturn(土星)
*
Moon(月)
)
Jupiter(木星)
*
Uranus(天王星)
*
Neptune(海王星)
*
Venus(金星) *
Satelitte(MIR) o
Mars(火星) *
地平線 Mercury(水星) *
[East]-----------------------[South]-----------------------[West]
Sun(太陽) @
Pluto(冥王星) *
なお、この時の衛星『MIR』の軌道は、「WinTrak v3.50」によると正確
には下のとおりでした。また、「WinTrak」で初期設定を済ませたあと
「Time Modes - Delta Time」を選択し、「Graphic Modes - Star Back_
ground」を選択すると、たくさんの星を背景にあたかも自分が宇宙の中
にいるような感覚で人工衛星の追尾を行なうことができます。
AOS TCA LOS
JST 17:09 17:14 17:19 (10分間)
Az. 220 135 50 (南西〜北東)
El. 0 60 0 (Max 60)
PS. 寒空の中、自宅のベランダで娘(6才)と一緒に、星と『MIR』を
感動しながら眺めていました。すぐ後で娘は、画用紙に色鉛筆で
「ロシアの ろけっと ミール」と題を書いて、夜空に浮かぶ星の
絵を描いていました。人工衛星を自分の目で見て、その絵を描く
保育園児は、世界広しと言えどもあまりいないでしょう。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.