WISP-TLM によるテレメトリデータのグラフ化
● (EISEI.64) WISP-TLM によるテレメトリデータのグラフ化 (1995年 5月22日)
-----------------------------------------------------------------
前編の「WISP-TLM によるテレメトリの再生法」において解説したような方法で、
平成 7年 5月8日、JST 10:48:18〜10:51:45 の 3分半に渡り、衛星 KO-25 からの
テレメトリデータを受信し、ファイル名「95050801.TLM」として保存しました。
「WISP-TLM.EXE」 [WiSP Telemetry Decorder] (ver0.54) を起動し、前編で述べ
たように、上記のデータファイルを呼び出します。「WISP-TLM」 のメイン画面の
上段の「Window」コマンドをクリックすると、次のような5項目が ポップアップ
します。各項目で表示される種々のデータの内容は、次のとおりです。
Communications : トランスポンダー(送信,受信中継器)の電力, 電圧、
その他、周波数, モード, ゲイン等。
Computer : 衛星内部の各コンピュータ (DASH, EDAC, PROM etc)
の機能の動作/未動作。CPU のスピード等。
Power : 衛星側面、および上底面の各太陽電池パネルの電流、
各ラインの電圧等。
Temperature : 衛星の各パネルの温度。ナビゲーター, バッテリー等
の衛星内部の温度。
Navigation : 衛星の内, 外部の磁力データ、およびセンサー電圧等。
「WISP-TLM」 のメイン画面の上段右の「Forward」コマンドを、クリックしていく
ことで、連続的にそのテレメトリデータを逐一、表示していきます。上記のデータ
ファイルの「95050801.TLM」に保存されていた内容のうち、[Temperature] の頁の
[-X panel temp] のみを、その変化を時間の流れと共にグラフ化して見てみます。
(見やすくするため、通常の X-Y 座標の正負の方向とは逆にします。)
UTC [-X panel temp]
01:48:18 |*** (-4.3C゜)
21 |***
27 |**** (-4.4)
30 |****
33 |****
39 |****
42 |****
45 |******* (-4.7)
51 |*******
49:00 |*******
03 |********* (-4.9)
06 |*********
09 |*********
12 |*********** (-5.1)
15 |***********
18 |***********
21 |************ (-5.2)
24 |************
57 |******************* (-5.9)
50:03 |*******************
18 |*******************
51:24 |*******************
28 |************************************** (-7.8)
33 |**************************************
36 |**************************************** (-8.0)
39 |****************************************
42 |****************************************
45 |***************************************** (-8.1)
-----------|---------|---------|---------|---------|-------------
-4.0 -5.0 -6.0 -7.0 -8.0 C゜
衛星 KO-25 からのテレメトリデータは、3秒ごとにブロードキャストされてきます
が、時間(秒)と共に、上の [-X panel] の温度の下がっていく変化量が、グラフ化
することによって視覚的に理解できます。
[Temperature] の表示データは、この [-X panel temp] の他に [+X panel temp],
[-,+Y panel temp], [-,+Z panel temp], [Nav Head Temp], [Nav.Box Temp.]
[EHS temp], [Battery temp], [Tx1 temp], [ADCS Temp], があります。
[-X panel temp] では、-4.3C゜から -8.1C゜まで、3.8C゜温度が下がりましたが、
衛星本体上面のパネルの [+Z panel temp] では、+6.7C゜から +8.6C゜まで、逆に
1.9C゜温度が上がりました。宇宙では太陽光線に当たっている面と、そうでない
面とでは相当の温度の開きがあり、その変化量にも過酷な状況が理解できます。
他の [Communications] や [Power] などの項目の出力データを見ても、大変興味
深い結果が得られています。
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.