泉州のミュージアム
南海線・JR阪和線等
多彩なイベント(フィールドワーク・セミナーなど)が開かれているミュージアムエリア
ミュージアム名 | 所 在 | 特徴 開館日時 | |
堺市博物館 | 堺市百舌鳥夕雲町2 | 0722-45-6201 | 堺の歴史と文化 月曜・祝日の翌日休み 開館9時30分〜17時15分 |
自転車博物館サイクルセンター | 堺市大仙中町165−6 | 0722-43-3196 | 世界のクラシック自転車など 月曜・祝日の翌日休み |
堺刀司歴史館 | 堺市桜之町西2−1−11 | 0722-38-0888 | 堺の刃物の歴史 無料 事前連絡要 土・日・祝日休み 10時〜16時 |
財団法人 小谷城郷土館 | 堺市豊田0602−1 | 0722-96-8435 | 民俗資料・古美術など 月曜休み(祝日の場合翌日) 開館10時〜16時 入館料要 |
大阪府立泉北考古資料館 | 堺市若松台2大蓮公園内 | 0722-91-0230 | 泉が丘発掘須恵器など 月曜休み 開館9時〜16時30分 |
堺市立埋蔵文化財センター | 堺市稲葉1−3142 | 0722-73-6021 | 堺環濠都市遺跡出土陶磁器資料など考古資料 土・日・祝休み 開館9:30〜17:15 |
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム) | 堺市深井清水町1426 | 0722-70-8150 | 戦時下のくらし、差別、環境問題など 日曜祝日休み 開館9時30分〜17時 |
堺市立舳松歴史資料館 | 堺市協和町2−61解放会館 | 0722-45-2536 | 近世〜今日まで部落差別の歴史 日・月・祝休み 開館9時〜17時15分 |
堺市立文化館(アルフォンス・ミュシャ館) | 堺市田出井町1−2 | 0722-22-5533 | 画家ミュシャの作品 月曜・祝日の翌日休み 開館10時〜17時 |
堺市立文化館(与謝野晶子文芸館) | 〃 | 0722-22-5533 | 歌人与謝野晶子関連資料 〃 |
コンペイトウプチミュージアム | 堺市南島町4−148−12 | 0722-82-2790 | コンペイトウ 大阪糖菓株式会社 無休 10時〜6時 |
堺HAMONOミュージアム | 堺市材木町1-1-30 | 0722-27-1001 | 堺の伝統産業 火曜休館 10時〜5時 |
大阪府立弥生文化博物館 | 和泉市池上町443 | 0725-46-2162 | 弥生時代関連資料 月曜(休日の場合は翌日)休み 開館0時〜17時 |
池上曽根史跡公園(池上曽根弥生学習館) | 〃 | 0725-20-1841 | 弥生時代の環濠集落、体験学習 弥生文化博物館隣接 |
和泉市久保惣記念美術館 | 和泉市内田町85 | 0725-53-1071 | 中国・日本の美術品 月曜・年末年始休み 開館10時〜17時 |
泉大津市立織編館 | 泉大津市旭町22−45 | 0725-31-4455 | 真田紐の歴史・泉大津と木綿など 水曜休み 開館10時〜17時 |
財団法人正木美術館 | 泉北郡忠岡町中2−9−26 | 0725-21-6000 | 古美術(国宝3点) 水曜休み 開館 春秋2回10時〜16時30分 |
岸和田市立郷土資料館 | 岸和田市岸城町9−1 | 0724-31-3251 | 泉州地域の歴史と文化、旧藩主岡部家関連資料 月曜休み 開館10時〜17時 |
きしわだ自然資料館 | 岸和田市堺町6−5 | 0724-23-8100 | 岸和田の自然等(和泉層群の展示あり) 月曜(祝日の場合は翌日)月末 開館10時〜17時 |
貝塚市教育委員会 郷土資料室 | 貝塚市畠中1−12−1 | 0724-33-7205 | 貝塚の歴史と文化 休館 火曜、3月21日 9時30分〜17時 市民図書館2階 |
摂河泉文庫資料室(貝塚の20世紀生活資料館) | 貝塚市北町20−18 | 0724-32-0580 | 貝塚寺内町関連資料展示 申込により開館(会員の紹介要) |
教科書資料館(平和人権子どもセンター) | 堺市向陵西町1−9−3 | 0722-29-4736 | 教科書、平和人権に関する絵本等 土・日・月・祝日休み 開館13時〜18時 |
高石市立図書館郷土資料室 | 高石市高師浜6−5 | 0722-63-3100 | 高石市の歴史と文化 火・月末・祝休み 開館水曜〜日曜10時30分〜18時(月曜〜13時)第2,4土(〜12時) |
和泉市いずみの国歴史館 | 和泉市まなび野2−4 | 0725-53-0802 | 和泉市の歴史と文化 休館 月(祝日は除く)・祝日の翌日 年末年始 10時〜17時(入館は30分前まで) 料金要 |
信太の森の鏡池史跡公園信太の森ふるさと館 | 和泉市王子町914−1 | 0725-45-0605 | 信太の森の歴史文化、自然の紹介 休館 月曜(祝日は除く)・祝日・年末年始 10時〜17時 無料 |
岸和田だんじり会館 | 岸和田市本町11−23 | 0724-36-0914 | 祭り体験(映像と音響)、祭り資料 休館月曜(祝日は開館)休み |
貝塚市立自然遊学館 | 貝塚市ニ色浜3−26−1 | 0724-31-8457 | 貝塚の自然 火曜休(休日の場合は翌日) 開館9時〜21時(12月〜2月9時〜17時) |
貝塚市立善兵衛ランド | 貝塚市三ッ松216 | 0724-47-2020 | 天文台 江戸時代の学者善兵衛関連展示 水曜休 開館日〜火(9時〜17時) 木〜土(9時〜21時45分) |
重要文化財中家住宅 | 泉南郡熊取町野田1−1−1 | 0724-52-1001 | 旧庄屋中家 無料 休館 月・水・金・祝日・年末年始 |
歴史館いずみさの | 泉佐野市市場東1-295-1 | 0724-69-7140 | 泉佐野の歴史と文化 休館 月曜(祝日を除く)・祝日の翌日、年末年始 9時〜17時 入館料要 |
泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅) | 泉佐野市本町5−29 | 0724-69-5673 | 江戸中期の町屋 休館 月曜 9時〜16時 入館料要 |
犬鳴山七宝瀧寺 修験道資料館 | 南海泉佐野、JR日根野からバス | 0724-59-7050 | 修験道関連資料の展示 無料(連絡が必要) |
愛らんどハウス(田尻歴史館) | 泉南郡田尻町大字嘉祥寺407-4 | 0724-66-5023 | 大正建築洋館など 休館 水曜・年末年始 無料 要予約 10時〜17時(入館は16時30分まで) |
古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター) | 泉南市信達大苗代374−4 | 0724-83-6789 | 海会寺跡遺跡出土文化財 休館 月・祝日・年末年始 無料 |
みさき公園(自然動物園水族館) | 泉南郡岬町淡輪3990 | 0724-92-1005 | 動物園・水族館 休園 火曜(春休み・夏休み除く) 12月上旬〜1月1日 料金要 |
泉州ミュージアム探訪
|
ユニークな体験教室 こんぺいとう工房 要予約 約1時間 金平糖の手づくり体験。 費用 大人500円子供“小中学生”200円 こんぺいとうの歴史の話もあります。 ![]() ![]() ![]() 「マイ金平糖」にチャレンジしました。 シュガーアート教室 要予約 約1時間30分 グラニュー糖で描く“砂糖絵” 費用 大人600円、子供“小学生まで”200円
|
A 堺HAMONOミュージアム
堺刃物伝統産業開館
|
伝統産業展示室 |