全然だめだですか。そんな人もいると思います。でも安心してください。次のコ−ナ−で簡易ビュア−の作り方をとりあげます。そちらを見て下さい。

交差法を取り上げなくてはいけません。基本的に立体写真である以上それはまったく同じです。つまり3枚並んだ状態の真ん中の写真が立体に見えると言うことです。なぜ真ん中かといえばよく見れば解ると思いますが、この真ん中の写真は二枚の写真が重なっている状態からです。二枚の写真が重なって一枚の写真を作り上げている。これが立体写真の基本です。

交差法とは平たく言えばより目で写真を見る方法のことです。より目ができますか。いままで顔のまえ15センチのところに一差し指をたててピントをずらして練習しましたが、今度は10センチ位に近ずけてピントをずらすのではなく合わせて下さい。とてもたいへんです。近すぎてピントが合わないでしょう。目が疲れます。この状態でカガミで顔を見ると目が真ん中によっているのが解ると思います。

そう、あたりまえで恐縮ですがこれがより目ですね。より目にしてこの写真を見て下さい。写真が二重に見えるはずです。焦点があっていないので平行法ではじめに見たイメ−ジの写真の様に見えるはずです。一番はじめのイメ−ジの写真です。二組の立体写真が離れて二つに見えるか、ちょっと上下にずれてくっついて見えるか。

ここから先は平行法と同じです。写真が3枚並んだ状態に顔を近ずけたり離したりして調節してください。交差法の写真は下記の写真で練習して下さい。写真を二重にするのに、遠くを見るようにしてピントをずらすのが平行法で、無理矢理近くを見るようにしてみるのが交差法です。
  
この写真は交差法で見てください。
平行法の写真とは左右が入れ替わっています。交差法のよいところは左右の目の幅に左右されないので大きな写真を立体視する事ができます。

ただ交差法はなれないと目がとても疲れます。またビュア−に入れて見る場合は特殊な場合をのぞいてほとんど平行法で写真を表示するのが一般的です。カガミなどを利用して交差法でみることもありますがごくまれです。尚はじめに紹介したはがきのついたて法は交差法の写真には利用出来ません。

交差法は左の眼で左の写真を見るのではなく、左の眼で右の写真を交差させて見るという原理のためです。

なお、3Dテレビや3D対応のパソコン等で見る場合は、このような方法は必要ありません。ただ、3D非対応のパソコン、テレビで立体写真を見る場合この方法が便利です。