|
作成日:2005年10月4日 最終更新日:2009年3月29日 |
車両側面編 ド ア |
両開きドア | |||
ドア幅の標準は1.3mだが、1.8mや2.0mのワイドドアも存在する。 ワイドドア車はラッシュ時の乗降時間短縮を目的として作られたが、さほど効果が現れず、むしろ弊害のほうが多いので、量産されていない。 |
|||
|
|||
![]() 標準サイズのドア(JR E231系) |
|||
片開きドア | |||
大手および準大手私鉄で現役の片開きドア車は、京急800形、京急1000形、新京成600形だけである。 また、高性能電車で片開きドアを採用していたものとしては、京成3200形、京王5000系、京王3000系初期型、東急5000系、東急5200系、東急6000系、京急700形などが挙げられる。 京急では、片開きでも両開きでも乗降時間にそれほど差はないという考えを持っていたため、片開き車が多く存在する。(1500形以降はすべて両開きになった) |
|||
|
|||
ドア窓 | |||
JR201系・203系・205系初期型・207系、東京メトロ5000系・6000系・7000系・8000系、新京成600形などはドア窓が小さい。 ただし、東京メトロ6000系・7000系・8000系については、標準サイズに更新が進められている。 |
|||
![]() JR201系 |
![]() 東京メトロ6000系 |
||
JR211系、京王線の車両、都営10-100形などは大きめである。 | |||
![]() 京王6000系(左)と9000系 |
|||
ドアの数 | |||
20m級車 1車両の片側に4箇所が一般的である。(JR113系・211系などの近郊型は3箇所) 西武101系・301系・3000系は3箇所となっている。 JR205系・209系、E231系、東急5000系には編成の一部にラッシュ時の乗降時間短縮を目的として6ドア車を採用している。(ラッシュ時は座席を壁に格納して立ち席だけになる) また、京王6000系には5ドア車が存在するが、一部は4ドアに改造された。 |
|||
![]() JR205系 |
![]() 東急5000系 |
||
![]() JR205系6ドア車の座席 3人がけである |
![]() 京王6000系 |
||
![]() 西武新101系・301系 |
![]() JR113系 |
||
18m級車 1車両の片側に3箇所が一般的である。 京急700形・800形は乗降時間短縮を目的として4ドア車を採用している。 また、東武20000系と東京メトロ03系の一部の車両には5ドアを採用している。 |
|||
![]() 京急700形 |
![]() 東武20050系 |
【お断り】
この通勤電車入門では首都圏の鉄道だけを対象としており、関西などは取り上げておりません
画像および文章の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.