帽子を編んでみましょう♪
編物は「ゲージを取りましょう」から始まります。でも初めての方は「そんなことめんどう〜」多いですね、こんな人(笑)
そこでこのページを作りました。参考にしてください。
黒い帽子(女性用) | 白い帽子(男性用) | |
材料 女性用 中細毛糸(2本取り)80g 用具 輪針6号(40p)または5本棒針 目数リング1個 毛糸用とじ針 かぎ針5号 はさみ |
材料 男性用 中細毛糸(3本取り)110g 用具 左と同じ |
|
用具ですが、輪針を使うとくるくる編んでいけばよいのですから、編みやすいですね。 五本針は4本の針に分散して目を作り、残りの一本の針で編み進みます。初めて帽子を編まれる方は、 輪針のほうが楽かもしれません。どちらもはじめの目が分かるようにリングを入れておくと、くるくる編んでも、 どこからはじめたのか分かりますね。 編み目リングがないときには別の糸を輪に結んで針に通すと目印になりますね。 では、編んでみましょう♪(手の動かし方は手編みの本を参考にしてくださいね。) 1、別の糸で(別の色の方が分かりやすいですね)鎖編みを98目(必要な目数より多く編みます)作ります。 2、鎖編みの裏山から94目拾い出します。(このときは編む糸です。輪針または棒針を使います) はじめの目と終わりの目の間にリングを入れてください。 3、くるくるメリヤス編みで約18cm(34段位)編みましょう。(腹巻のような筒状のものが編めてますか?) 何段になるかは手の加減で変わりますので計ってくださいね。 4、35段目は、はじめの目と2番目の目を一緒に編みます。( ![]() 次にまた左上二目一度に編んでまた5目。。。それを10回繰り返します。 その後は左上二目一度、6目編んで左二目一度、6目を3回繰り返しますとリングが出てきます。 つまりここで一段が終わったのですね。 5、36段目はメリヤス編みを一段編みます(減らし目をしません) 6、37段目は左上二目一度と4目を10回、左上二目一度と5目を3回あみます。 7、38段目はメリヤス編みを一段編みます。 8、39段目は左上二目一度と3目を10回、左上二目一度と4目を3回あみます。 このように同じところで左上二目一度をして減らしていきます。 最後に半分の目に糸を通し一周します。次に残りの半分の目にも糸を通して糸を切ります。 または全部の目に二度、糸を通してもかまいません。 9、はじめの別鎖をほどきながら針に目を移します。 10、同じようにリングを入れて一目ゴム編みを約4〜5cm(12段)編んでゴム編み止め(とじ針)にします。 11、トップを絞ります。 絞った糸は中に入れ込んで編地のなかに始末してください。 注 輪針や五本針がないときには、二本針で平らに編んでから段を閉じてもよろしいでしょう。 そのときはゴム編みを編んでからトップを絞ってくださいね。 黒い帽子にはコサージュをつけました。色を変えてモチーフを編んで付けると自分だけの帽子が作れますね。 同じ目数、段数でも、糸を2本で編むと女性用、3本で編むと男性用の大きさになります。 変わった糸を使ったり、段によって色を変えたりするとまた素敵な帽子になることでしょう。 トップにぽんぽんをつけてもかわいいかもしれませんね。 いろいろ工夫すると「あなただけのオリジナル!」が編めます。 プレゼントをしても喜ばれること請け合いです。 ここを参考にして出来上がった帽子がありましたら、見せていただけるとうれしいです。 文字だけで表現するのは難しいですね。分からないところはBBSでご質問くださいませ。 |
このページに記述している内容はアトリエ☆K独自の工夫によるものです。
このページの記述内容に起因する一切の損害・不具合に関する補償はいたしません。