条件集計(単純合計、最大値、最小値、ランク)

まずは、単純な「合計」
SUM関数を使う。
SUM関数サンプル
A6セルに、A1~A5セルの合計を表示させた例です。

 =A$1+A$2+A$3+A$4+A$5
としても同じですが、行数が多かったらどうなるかお判りですね。「A」の前に絶対参照の「$」を付けていないのは、合計する項目が複数ある場合は一般には横に並んでいるからで、A列で作成した合計の式はそのまま横にコピーするだけで「B」、「C」、「D」と変わっていってくれます。
R1C1参照形式の場合は

 =SUM(R1C:R5C)
となります。

初心者は「関数の挿入」を使って簡単に計算式を投入することができます。
「関数の挿入」の起動
式を投入するセルを選択した状態で、数式バーの左にある「fx」の文字のところをクリックすると、
「関数の挿入」の指定ダイアログ
このダイアログが現れるので、関数名から選択するか、検索機能で使用する関数を探してOKします。
次に、
関数の引数の指定
その関数の引数を指定します。セル範囲の場合は、右の小さい赤矢印があるボタンでセル範囲をドラッグして指定することができます。
これでOKすると必要な計算式がセットされます。

※但し、この「関数の挿入」をいつまでも使い続けるのはお勧めできません。当初は相対参照だけでしか計算式が作れない(後からF4キーで変更する)こともありますが、複数の関数の組み合わせも困難です。そして何より式の書き方が身に付きません。
特に、相対参照と絶対参照を組み合わせると、最初の式をR1C1参照形式にして

 =SUM(R1C:R[-1]C)
のように書くこともできます。この記述だと明細データの行数が変更されても、1行目から本合計式を投入する1行手前までを計算対象にできます。 実際にキーボードから入力する式は行数によって変動がないためIMEに辞書登録しても良いかも知れません。

特定列の値がある条件に合致した場合の「条件付き合計」
SUMIF関数を使う。
SUMIF関数サンプル
(画像をクリックすると、このサンプルがダウンロードできます)
SUMIF関数は、最初のカンマまでが条件判定の範囲、中央のカンマ間が判定値、右が条件により集計する範囲です。
このB6セルの式をB7セルに貼り付けて、名前を「佐藤」に書き換えていますが、行方向を絶対参照にしているので、参照範囲のズレは起きません。
R1C1参照形式の場合は

 =SUMIF(R1C1:R5C1,"鈴木",R1C:R5C)
となります。

セル範囲の中の「最大値」
MAX関数を使う。
MAX関数サンプル
(画像をクリックすると、このサンプルがダウンロードできます)
MAX関数は、カッコ内の対象範囲の中の最大値を取り出します。
C7セルでは、VLOOKUP関数で最高得点者の氏名を表示させています。
R1C1参照形式の場合は

 =MAX(R1C1:R5C1)
となります。

セル範囲の中の「最小値」
MIN関数を使う。
MIN関数サンプル
(画像をクリックすると、このサンプルがダウンロードできます)
MIN関数は、MAX関数の全く逆で最低値を取り出します。
C7セルは、MAX関数の時のままです。
R1C1参照形式の場合は

 =MIN(R1C1:R5C1)
となります。

セル範囲の中の「特定順位の値」
SMALL関数、LARGE関数を使う。
SMALL関数サンプル
(画像をクリックすると、このサンプルがダウンロードできます)
「ブービー」の場合は、小さい方から2番目なのでSMALL関数は、指定する順位の値を取り出します。カッコ内は、まず参照範囲、次に取り出す順位を指定します。「小さい方から2番目」という意味です。
これに対して、「大きい方から」の場合はLARGE関数を使います。
また、「この値は何番目か」という場合は、RANK関数を使います。
R1C1参照形式の場合は

 =SMALL(R1C1:R5C1,2)
となります。