電車でGO!2 プレイステーション版 ソニック号攻略ポイント
電車でGO! 2 プレイステーション版
鹿児島本線883系「ソニック」(特級)
攻略ポイント
1999年4月6日現在
博多駅発車後、制限60km/hでは47km/hで惰行、制限80km/hでは82km/hで惰行。
制限120km/hと同時にフル加速するとそのまま定通。
そのままフル加速し、122km/hを維持する。
余裕時間が全くないので注意すること。
駅通過直後の踏切に警笛ボーナスあり。
箱崎駅を通過したらすぐにブレーキ6でセクション標識までに100km/hに減速する。セクション内での回生ブレーキ使用は可能な限り避けるべきである。セクション通過後再度軽くブレーキをかけ、制限95km/hをクリアする。
制限解除後は105km/hまで加速。香椎駅のホームにかかったら再加速する。
ホームにかかったあたりで残り8秒なら定通の可能性大。
そのまま加速を続け、125km/hくらいまで引っ張り惰行。駅手前踏切の警笛ボーナスは忘れずに。
通過したらブレーキ5で115km/hまで減速、踏切を3つ通り過ごして左側に梯子が見えるあたり、15秒前から再加速し、122km/hを維持すると定通。
筑前新宮駅を通過したら、一気に130km/hまで乗せ、セクション標識まで維持する。
セクション通過後は惰行。場内信号を過ぎてから左カーブの橋のあたりでブレーキ、構内制限120km/hに備える。
120km/hくらいで筑前新宮を通過している場合はそのまま惰行すれば千鳥駅で定通となる。
千鳥駅通過後115km/hくらいまで再加速。場内信号を確認したらブレーキ5で減速し、そのまま通過する。
福間駅手前、鉄橋の先の踏切に警笛ボーナス。
福間駅通過直後から次の東福間駅の先まで、制限90km/h区間が連続する。
80km/hまで落ちたら90km/hまで加速するパターンでよい。
東郷を通過したらセクションまでに124km/hまで加速。制限120km/hでは122km/hを維持しながら微調整する。
赤間駅手前の鉄橋では警笛ボーナスを忘れずに。
制限解除後125〜126km/hまで加速して惰行する。
おおむね115〜120km/hでよい。トンネル手前の警笛ボーナスは忘れずゲットしよう。
海老津を通過したら125km/hまで加速。場内信号を確認したらブレーキ5で減速し、出発制限100km/hに備える。
駅手前の鉄橋に警笛ボーナスあり。
制限解除後はそのまま惰行。速度が落ちている場合は102km/h程度まで加速。
水巻駅を通過し、国道3号線をくぐるあたりから減速開始、構内制限55km/hに備える。
0cm停止目標はデカデジメーターの場合、目標の下部がメーターと触れるあたりである。
折尾駅発車後はセクション標識までフル加速。通過後さらに105km/hまで加速、軽くブレーキをかけて制限95km/hをクリアする。制限解除後、右側に見えるリレーボックスを目印にブレーキ7で減速(雨の場合はこのリレーボックスが視界に入ったらブレーキ7)、停車する。
黒崎駅では2秒以上遅れてはならない。遅れた場合は、次の八幡駅で定通が取れなくなる。
0cm停止位置はソニックの連結器右端が停止目標の中心線(ポール)と一致するあたりである。
定時発車〜1秒延の場合はフル加速で八幡駅定通となる。
2秒以上遅れている場合は素直にあきらめて次の枝光駅までに回復に努めるようにする。
およそ122〜123km/hくらいまで加速し、この夏までに切り替えられる大カーブを堪能しよう。
枝光駅通過後118km/hくらいまで軽く加速。トンネル手前の警笛ボーナスは忘れずゲットしよう。
次の九州工大前駅は駅入り口にSカーブがある。ゲームでは速度制限は特にないが、ホーム進入までに時間調整も兼ねて110km/hまで減速しておくこと。
ホームにかかった時点で5秒前ならノッチ5でおおむね定通となる。
九州工大前を通過したら125km/hまで加速。
西小倉駅のホームにかかるあたりからブレーキ7(雨の場合はホームが見えたあたりからブレーキ8)で減速開始、そのまま通過する。
このタイミングでブレーキをかけないと、小倉駅構内の制限45km/hに間に合わなくなる。
西小倉駅通過直前の左カーブ途中の踏切に警笛ボーナス。
そのまま減速を続け、制限45km/hをクリアする。
ダイヤに余裕がないため、45km/h以下に落ちたらホームにかかるまでに47km/hまで再加速。
最後の停止ブレーキはぎりぎりまで粘ること。駅構内の処理落ちがおさまるあたりで120m手前なので、一呼吸おいてから一気に停車する。
0cm停止位置は秒の10の位表示のセンターよりやや右側である。
電車でGO!2 プレイステーション版 攻略法に戻る