電車でGO!2 プレイステーション版 北越急行ほくほく線 攻略ポイント
電車でGO! 2 プレイステーション版
北越急行ほくほく線(上級)
攻略ポイント
1999年3月23日現在
「PROモード」での運転に対応しています。
直江津−黒井間は制限解除後、95km/hまで加速。
残り800m付近で線路工事、警笛ボーナスあり。
黒井駅通過は最後の踏切で残り9秒で定通。通過後は再び95km/hまで加速。
犀潟駅進入速度制限45km/hに注意。
ここまでは最高95km/hで流せば十分余裕を持っていける。
犀潟−くびき間は最高100km/hでよい。第1閉塞を過ぎたらブレーキをかけ始めるとちょうどよい。
ここまでが初級編と同じコース。
くびき−大池いこいの森間はトンネル手前で一旦ノッチオフ、残り12〜14秒の時点でフル加速で定通可能。定通ゲット後は110km/hを維持する。トンネル出口でおよそ400m手前なので、出口が見えたらブレーキをかけよう。
ここから急に難易度が高くなる。
虫川大杉駅の通過進入速度60km/hに注意。時速85〜90km/hまで加速後ノッチオフ、手前500m(場内信号喚呼)からブレーキ2→4→7で余裕でクリアできるだろう。
駅構内の距離がやや長めなので、時速55km/hまで落とし、様子を見ながら微調整すると定通を取りやすい。
制限解除後は特に運転上問題なし。105km/hくらいで流すようにすること。
第1閉塞を過ぎたらブレーキ開始。トンネル出口で停止目標まで100mくらいしかないので注意すること。
トンネル内に儀明信号場があり、通過速度制限60km/hを受ける。
時速90km/hまで加速したら(まつだいまで1800〜1750m付近まできたら)減速すること。
制限解除後は特に運転上問題はない。105km/hで流せばOK。
トンネル出口手前のカーブを抜けるあたりでブレーキ開始するとよい。
駅間3910mと、この区間では最長である。
運転時間も3分以上あり、意外と時間に余裕があるように見えるが、十日町まで2200m付近の薬師峠信号場で通過制限速度60km/hを受けるので要注意である。
時速100km/hくらいまで加速後、3つ目のトンネル(入口上に三角印があるので目印にするとよい)を出たあたりから徐々に減速すること。
制限解除後は95〜100km/hで流す。これでもまだ余裕がある。
十日町駅進入速度制限は45km/h。信濃川を渡りトンネルに入ったあたりから徐々に減速すること。

十日町から美佐島までは、駅間が短い上に運転時間に余裕がまったくと言っていいほどない。
十日町駅発車が定刻の場合は、時速70km/hまでフル加速後一旦ノッチオフ、「しんざ、通過」と喚呼後、3つ数えたらフルノッチ加速でしんざ駅を定通できる。3秒延だったらノッチを緩めてはならない。
しんざ駅通過中、トンネル入口で警笛ボーナス。
しんざ駅通過後は時速110〜115km/hでコントロールすること。
またもトンネル内に通過速度制限60km/hの赤倉信号場が出現する。第4閉塞信号を喚呼したら(魚沼丘陵まで1750m地点まできたら)減速すること。
制限解除後は定通ボーナスが取れるよう、だいたい100km/hくらいに速度を調整していけばよい。
時間に余裕があるように見えるが、これは六日町構内の速度制限が厳しいためである。
上越線の線路が見え始める右カーブにさしかかったら(手前500m付近)確実に減速し、最後は定時到着を目指すようにすること。
電車でGO!2 プレイステーション版 攻略法に戻る