電車でGO!2 プレイステーション版 北越急行ほくほく線はくたか号 攻略ポイント
電車でGO! 2 プレイステーション版
北越急行ほくほく線 681系はくたか号(特級)
攻略ポイント
[PROモード完全対応版]
1999年3月23日現在
この攻略ポイントは実際のプレイから得た情報をもとに構成しています。
内容は予告なく確実に変更されます(^^;
PROモードでの運転を考慮し、
加減速のポイントは残り距離ではなく目標物と時間で表現しています。
直江津発車は2番のりばから。HK100のときとは違い、制限速度はない。
106km/hまで加速したらノッチオフで定通できる。目安は黒井駅手前の踏切で102km/h、10秒前。
第1のトラップと言える区間がここ。ダイヤには非常に余裕があるが、ここでもたもた走るとくびきで定通が取れなくなるので注意。
黒井駅を通過後、最初の踏切に差し掛かったあたりでブレーキ5で85km/hまで減速、そのまま惰行する。
「犀潟場内進行」を確認直後の位置からブレーキ5で減速、駅進入の制限45Km/hを40Km/hくらいで通過する。そのまま惰性で走り、通過時刻12秒前の時点でノッチ5投入、残り8秒でホームのエッジをヒットする。この方法だと定通ポイントを約60Km/hで通過でき、時刻も定通となるはずである。
犀潟駅定通ポイントでのスピード如何で、この後のうらがわら駅あたりまでの運転に多大な影響を与えるので、臨機応変に対応できるようにしたいものである。
犀潟通過後、信越線をオーバークロスする部分で制限90Km/hがかかる。
制限解除後は115Km/hまで加速して流せばよい。
「くびき、通過」の喚呼がこの状態で9秒前ならば定通。
なお、犀潟駅定通ポイントの通過速度が低かったとき(50km/h程度の場合)は125km/hくらいまで引っ張る必要が出てくる。
この区間から、最高速度140Km/hで運転してもよいことを意味する
高速進行信号(青2つ点灯)が登場する。
高速進行信号
くびき駅通過後、トンネル手前の右カーブで制限120Km/h。115Km/hくらいでくびきを通過していればそのまま流せばよいが、前の駅間で遅れ回復のために飛ばしていた場合は通過後速やかにブレーキをかけること。
制限解除後、トンネル出口で時速110km/h、13秒前であれば、トンネル出口からフル加速で定通。(要微調整)
132Km/hまで加速して惰行。トンネル出口で11.5秒前ならOK。(要微調整)
うらがわら駅通過後、トンネル手前の左カーブで制限125Km/h。
うらがわら駅通過時に125Km/hを超えているときは直ちに減速すること。
制限区間は125Km/hを維持、制限解除後(トンネル出口が見えるあたりで解除となる)は加速したまま虫川大杉駅を駆け抜けると定通。
おそらく虫川大杉通過の時点で140km/hに達しているはずなので、トンネル出口手前まで惰行する。第1閉塞で15秒前なら通過5秒前くらい、14秒前なら通過8秒前くらいからフル加速で定通。(要微調整)
通過後そのままフル加速し、まつだい通過30秒前までは140km/hを維持する。その後惰行で定通。
140Km/hを維持する。
薬師峠信号場を過ぎ、トンネル出口の信濃川橋梁が見えたらブレーキ7で減速開始。トンネル内の制限120Km/hはこれでクリア可能だが、駅構内で制限45km/hが待ち受けているのでブレーキは緩解しないこと。
ホームのエッジで40Km/h、30〜40秒前を目安にするとよいだろう。
待合室の横あたりからブレーキ4で減速開始、HK100の停止位置で30km/hを目安にする。あとはブレーキ2〜3の間で微調整し停車する。
0cm停止位置は、アーケード版とは異なり、架線柱の右から2つ目の編み目と縦軸が一致するあたりである。アーケード感覚では4m程度のオーバーランをとられてしまうので注意!
定刻で1ノッチ流し、3秒後にフル加速、そのまましんざ駅を通過する。
しんざ通過後もノッチを緩めてはならない。ひたすら加速する。
場内信号で5秒前ならノッチオフ。4秒前ならそのまま加速。
さらに加速を続け、赤倉信号場付近で138km/hに達したらノッチオフ。
魚沼丘陵の第1閉塞視認後、ブレーキ5で120Km/hまで減速、出口直後の制限120km/hに備える。
トンネル出口で5秒前ならばそのまま定通。
通過後は惰性で走り、第1閉塞を視認するあたりから減速する。
制限100Km/hを過ぎても減速を続け、駅構内の制限60Km/hに備えること。
六日町駅では到着ホームはHK100のときと異なり、JR上越線の1番のりばに入線となる。
跨線橋を過ぎたあたりからブレーキ5で減速、グレーの停止位置表示(約30m手前)で時速20km/hを目標とすると調整しやすい。
0cm停止位置は、アーケード版より4mくらい手前の位置なので、かなり手前で止まった感じがしても問題ないようである。
ところで、六日町駅場内信号が「通過前に赤になる」ことに気づいた方はどのくらいいるのでしょうか?(^^;
電車でGO!2 プレイステーション版 攻略法に戻る