夢金(ゆめきん)

五代目三遊亭圓生

 世の中は色気と欲気よくけの二つでっているので、人間は色気と欲気に離れゝばモウ、裟婆しゃばを離れたも同様でございます。けれどもこれがに過ぎると、ついには命を失うようなになりますから、なんでも物はほどにしなければなりません。とは申すものゝ、この程という奴がどの位の所が程なんだか、そこが誠に難しい。ことに欲の充満した人間は一層お笑いの種を作るようで「欲深き人の心と降る雪は積もるに付けて道を忘るゝ」またことわざ一文銭いちもんせん生爪なまづめかという事がありますが、このぜには大分厚いようだが、二文にもん重なってるんじゃァないかと、がそうとして、自分のつめがすなぞという、こう欲も満ちて来ると始末にいけません。なかには歩きながら幾らか拾いたい/\と思っていると十円の金貨が落ちていた。ヤレ嬉しやと拾おうと思っても取れません。地にこおり付いてるんだから、小便をしたらあったかみで氷が解けて取れるだろうと、小便をすると冷たいンで、眼が覚めて見ると、金貨の落ちていたのは夢で、小便だけは真正ほんとうだったという、こんな馬鹿げたお話も随分あります。なかにはまた金が欲しい/\と思い詰めて寝言まで言う奴がある。
○「アヽ金が欲しいなァ。三十両欲しい、二十両でもいい…」
亭主「オイ女房おっかあ、また熊の野郎、寝言を言ってやがる。あんな変な奴もねえもんだ。今二階へあがって寝たと思ったら、モウ寝言を言ってやがる」
熊「アヽ二十両欲しい…」
亭「まだ言ってやがる、寝言もいいが、二十両欲しいの、三十両欲しいのッて、欲張った事ばかり言ってやがる。ヤイ静かにしねえか」
熊「十両でもいい」
亭「アレ益々ますますはげしくなって来た。仕様のねえ奴だ」
女「オヤ/\下では小言、二階では寝言、小言と寝言の掛け合いだ」
亭「なにを言やがる。…アヽ寒い/\と思ったら大分雪がひどくなったようだ。しかし雪の晩は雨と違ってなんとなく世間が静かだ。段々更けて来て寂寥しんしんとしている中で、二十両だ三十両だと、大きな声で呶鳴どなりやァがって、泥棒にでも聞かれたら、どんな災難を食うか知れりゃァしねえ、サァサァ寝よう/\」
 途端に表の戸をドン/\/\、
△「コレちょっとけてくれ」
 ドン/\/\
△「ちょっと明けてくれ」
亭「サァ大変だ女房おっかあ、言わねえこっちゃァねえ。とう/\野郎、泥棒か何か呼び込みやァがった。マァ待ちねえ、声を出しなさんなよ、静かにしていねえ…」
 怖々ながら亭主が戸の節穴からソッと表外おもてのぞくと、判然はっきりとは分かりませんが、雪明かりに見ると、長刀ながものを差した御武家おぶけが軒下に立っている様子、
亭「こりゃァ大変だ。いよいよ泥棒を呼び込んだにちげえねえ。待ちねえよ、俺が断るから…エー御気の毒様でございますが、手前共は見るかげもない船宿ふなやどで、蓄えといっては少しもございません。どうかほかを御当たりを願います」
侍「コレ/\たわけた事を申すな。拙者は左様なあやしい者ではない。てまえの所は船宿と知って船を一艘いっそう頼みに参ったのだ」
亮「ヘエ御客様でございますか」
侍「左様だ」
亭「真実まったく御客様でございますか…、そんなら宜しゅうございますが、戸を開けると光った物を鼻ッ先へ突き付けて、有り金を出せなどゝおっしゃるんじゃァございませんか」
侍「しからん事を申すな。拙者は決して胡乱うろんな者ではないに依って、早く明けてくれ」
亭「左様でございますか、どうもこれはんだ失礼を申し上げて恐れ入ります。怖い/\と思っておるもんでございますから、ツイ失礼を申した。どうか御勘弁下さいまし…、ヘイどうぞこちらへ御はいりを」
侍「ゆるせ」
 と入って来た御武家というのは年の頃三十四五、色の黒い目のギョロッとした、小鼻の開いた口の大きい、あんまりい男ではない。頭を見るとまげっておりますが、月代さかやきが延びて元結もとゆいの色も変わり、ひげ蓬々ぼうぼうと生えております。衣類は絹布けんぷではありますが襟垢えりあかが付き、嘉平次平かへいじひらはかまひだいたんだのを穿いて、破柄やぶれがら禿鞘かぶろざや大小だいしょうを差し、黒羽二重くろはぶたえというと、体裁がいいが、が赤くなって、紋が黒くなっているから、赤羽二重あかはぶたえの黒紋付という羽織を着て、雪の中を駒下駄こまげたで歩いて来たので、すその方に跳泥はねが上がっております。連れの婦人というのは、年頃十七八でもございましょうか、色白にして鼻筋通り、口許くちもとの締まった、眼のすずやかな、眉毛の優しい、ひたいの生え際のい、せいのスラッとした、どこと言って非点ひてんの打ち所のない、美くしいお嬢さん、髪は文金ぶんきん高島田たかしまだい上げ、扮装なり小紋縮緬こもんちりめん二枚小袖にまいこそで繻珍しゅちんの帯を締めて、裳裾もすそをキリッと取り上げ、緋縮緬ひじりめんの燃え立つような蹴出けだしで、木履ぼくりのまゝ雪の中を歩いたので、これも大分裾に跳泥はねが上がっておりますが、武士さむらいの姿とは全然まるで変わっております。
亭「オヤ/\これは御難儀おなんぎでございましたろう。サァどうぞ御手おてをおあふり下さいまし」
侍「イヤどうも雪は豊年のみつぎとか言うが、こうはげしく降られては難儀なものだな」
亭「左様でございます。エーお嬢様、さぞ御冷おつめとたうございましょう。どうぞ御手をお焙り下さいまし」
侍「アヽ夜中気の毒だがな。深川まで屋根船を一艘いっそうやって貰いたい。実は妹を連れて今日きょう芝居に参った所、にわかにこのの雪にい、駕籠かごというと二挺にちょうになって億劫おっくうゆえ、いっそ船で帰ろうと思ってこれまで雪の中を歩いて参った」
亭「それは/\、エー畏まりましてございますが、ちょっとどうぞ御待ち下さいまし。…おイお前、わけえ者はどうだろうな…、ナニ皆なが出払った。そうか、久次きゅうじの奴がいたと思ったが、…エーあれも先刻さっき御客様が…オヤ/\そいつァいかねえな。旦那様どうも誠にお気の毒様でございますが、肝腎の若い者が一人もおりませんので、たまの雪だもんでございますから、御客様が皆な御船で御出掛けなさいまして、あいにく出払ってしまいました」
侍「ハァそれは困ったな、二階で何か申している者はいかんかえ」
亭「あれはいけません。恐ろしく欲張った野郎でございますから、万一御客様に失礼でもありましてはなりませんから…」
侍「イヤ欲張った奴は欲張ったようにして使ったら、また動かん事もあるまい。ちょっと一つ尋ねて貰いたいな」
亭「ヘエ、しかし失礼でもありますといけませんがよろしゅうございますか」
侍「よいよ。こういう場合だから、少々の無礼位は仔細ない。尋ねて貰いたい」
亭「畏まりましたし…オイ熊公/\」
熊「ヘエー…アヽいやだ/\、火箱を抱えて一寝入り、あったかく寝たかと思うと、起こされる。これにつけても船頭はつれえ、早く親方になれば、こういう時にはゆっくりと寝られる、それには金が沢山欲しい。世の中はなんでも金がなけりゃァいかねえ、アヽ金が欲しい」
亭「なにをグツグツ言ってやがるんだ。どうだ深川まで御客様があるが、一ぱいかねえか」
熊「いやだ/\、深川まで行ったって幾らにもなりゃァしねえ。こいつァ身体かりだが悪いと言って断るに限る、…親方ァ…」
亭「なんだ」
熊「どうもいけませんよ、この雪のせいで、少し疝気せんきが起こったと見えて、腰がメリ/\がれそうに痛くって、下ッ腹が突っ張って、ひどく肩が張ってつかまっても思うように仕事が出来ねえと思うんで」
亭「ウーム…どうも、御気の毒様でございますが、やはり雪のために身体からだをやられたんでございましょう。どうも病人では御供おともが出来ねます」
侍「困ったな。ほかに船頭はあるまいか、平常ふだんと違い、こういう雪のであるから、酒代さかては多分に取らせるがどうだ」
熊「待ちなよ。酒代さかては多分に取らせると言う事を聞くと、迂闊うかっりこりゃァ断れねえぞ。…親方ァ…」
亭「なんだ」
熊「アノなんでございますよ。若い者はほかにおりませんか」
亭「いねえから今、気をんでるんだ。どうだお客様が御祝儀を沢山下さるとおっしゃるが、我慢をして行かねえか」
熊「そうですなァ。そりゃァナニ我慢すりゃァ行かれねえ事はありませんが、阿弥陀あみだかねで光る世の中、魚心うおごころあれば水心みずごころ…」
亭「なにを言ってるんだ。失礼なことを言うな、御客様を前に置いて…、そんなら一つ我慢して行ってくんねえ」
熊「宜しゅうございます。行きましょう」
 と熊公梯子はしごを降りて来ました。
侍「イヤ若い者、身体からだの悪い所を気の毒だな。酒代さかては多分に遣わすからやってくれ」
熊「エヽ酒代さかてという声を聞きまして、腰の痛えのも何も忘れてしまいました。ナーニ造作ありません」
侍「成程正直な男だ。何分頼む」
熊「宜しゅうございます。今支度したくをしますから、少しお待ち下さいまし」
 やがて船の支度が出来る。
熊「ヘエどうもお待ち遠様でございました。どうぞお乗んなすって。…じゃァあねさん、提灯をお頼み申します。、…お嬢さん、木履ぼくりじゃァ歩板あゆびが危のうございます。下が凍っているから上辷うわすべりがしていけません。私の後ろからちょっと背負おぶさるように肩へ御手おてをお掛けなさいまし。私が、こう前から肩へ手を廻して和女あなたの御手を取ってお連れ申せば、大丈夫でございます。大層お軟らかい御手でございますな。白粉おしろいだの麝香じゃこうだの種々いろいろ良い匂いが致しますな」
女房「なにを言ってるんだね熊公、御客様に疎匆そそうがあるといけないよ」
熊「姐さん小言を言いッこなしだ。済まねえが提灯をモウちっとこっちへ寄せておくんなさい。そう鼻ッ先へ出されちゃァ前ばかり光って足許あしもとが利かねえ。モウ、少しこっちへ…ヘエ、宜しゅうございます。サァ中へお入んなさいまし、オットット、おつむりをお気を着けなさいまし、おぐし打付ぶっつけて結構なおかんざしを折るといけません。どうもこの御素人衆が屋根船へ御乗んなさるのは容易じゃァございません。堀の芸妓げいしゃ衆なぞは屋根船へうまく乗れるようにならなけりゃァ一人前とは言われません。股の所へポンと着物を挟んで、屋根の小縁こべりへ手を掛けて、足の方からツウーとへいるんでございますが、なかなかそれが馴れねえうちはうまくいきません。立ってお入んなさるとおつむりが危のうございますから、御気を着けなさいまし。…ヘエ旦那、お待ち遠様、お召しなさいまし…そこに火箱ひばちがございますから、お手をおあぶんなすって…姐さん帰って来たら済みませんが、親方に内所ないしょで二合ばかり…」
女「アイヨ。じゃァお気を着け申して…」
 もやいを解く、なんの足しにもなりませんが、女房がみよしの所へ手を掛けて
女「左様さようなら、御機嫌宜しゅう」
 と突き出す奴が船宿の御世辞だそうで船頭が一本張る途端に、チャ/\チャ/\チャ/\、堀を出て隅田川へ掛かり、早緒はやおを掛けてと変わりました。雪は益々ますます強く真綿を千切ちぎって投げるよう、恐ろしい吹雪でございます。
熊「アヽ寒い/\。旦那、ひどい雪でございますな。お寒いじゃァございませんか」
侍「寒いのう。この塩梅あんばいではまだ明日あすも降り続くかな」
熊「左様でございますね。恐ろしい大雪になりました。…アヽいやだ/\、こんな雪の降る晩に稼業とは言いながら、こうしてマァ、ノソ/\船を漕いで行くなァ気が利ねえ訳だ。もっともこうして漕ぐ奴があるから、乗る客もあるんだ。乗る客があるから漕ぐ奴もあるんだ。箱根山駕籠かごに乗る人担ぐ人、そのまた草鞋わらじつくる人、上を見りゃァ方途ほうとえ、下を見りゃァ際限さいげんが無え。エー旦那え、火箱が微温ぬるくなりましたら、そこに火箸がございますから、どうかお直しなすって下さいまし、火は十分けてありますから、それは提灯が暗くなりましたら下からトン/\とヤンワリお叩きなさると心が落ちて明るくなります。強く叩くと消えますからお静かにどうぞ…」
侍「手数が掛かるな」
熊「ハテナ、串戯じょうだんじゃァねえぜ。知ってるのか知らねえのか。河岸かしを離れたらぐに酒代さかてをくれりゃァ仕事に張り合いがあるが、まだなんとも言わねえ所を見るとくれねえのかな。くれなけりゃァ疝気が起こるぞ。渡る物が渡らねえうちは何だか気掛かりだ。ちょっと催促をして見ようかしら、女は芝居で疲れたか、スヤ/\寝てしまったが、おかしいなァ。野郎がなげえ物を差しやァがって、女の顔を穴の明く程、見ていやがる。先刻さっきうちへ来た時に妹だと言ったが、妹ならなにも珍しそうに、顔をのぞき込んで見ているにも及ぶめえが、こりゃァ妹じゃァねえ。こん畜生、巫山戯ふざけちゃァいけねえ。そんならそのように渡す物をズン/\渡しゃァ盲目めくらにでもつんぼにでもなってやるが、くれる物をくれねえで串戯じょうだんじゃァねえ…、女が起きてりゃァなんとか言うに違えねえ。貴所あなた早く船頭に祝儀をおり遊ばせ。こういう雪の晩だから、多分に御遣わし遊ばせと、言うか言わねえか、そりゃァ分からねえが、大方言うだろうと思うんだ。アヽいやだ/\。一番船を揺すぶってやれ畜生、ウーン、ドッコイショ、ヨーイトショ、ウーン…」
侍「船頭」
熊「ヘエ」
侍「大分揺れるな」
熊「ヘエ揺れます。出るものが出ねえと、何日いつでもこの位揺れます。これでも出なけりゃァ大廻しに廻します」
侍「たわけた事を言うな。マァ疲れたであろうから一ぷくやれ」
熊「ヘエ」
侍「イヤサ、疲れたであろうから一ぷくやれ」
熊「有難う存じます。御催促申す訳じゃァございませんが、出る物が出てしまわないうちは、強勢ごうせい仕事が仕憎しにくいもんでげすから…」
侍「なにを…」
熊「ヘエ御酒代おさかてが出るんでございましょう」
侍「馬鹿を言え。これで煙草をめと言ったのだ」
熊「ヘエ!左様でございますか。私は煙草は手銭てせんではめません。その代わり御先おさき煙草なら幾らでもいただきます」
侍「ウム、其方そのほうは随分欲張った奴だな」
熊「ヘエ、欲の方じゃァ引けは取りません。山谷堀さんやぼりから吾妻橋あずまばしへ掛けて欲の熊蔵くまぞうと言えば、知らねえ者はございません」
侍「ウム、その欲の深い所を見込んで、頼みがあるが承知してくれまいか」
熊「ヘエ、金儲けと来たらどんな事でもやります」
侍「ほかではないがな。実はこの婦人はわしの妹ではない」
熊「そうでございましょう。どうも貴所あなたの御兄弟としては失礼ながらあまり御様子が違い過ぎると思いました。お妹さんでなければ、お楽しみでございましょう」
侍「イヤそうでもない」
熊「それじゃァなんでございます」
侍「この婦人は、ある大家たいけの娘だが、店の者と不義を働き、その男がいとまになった所から男を慕って親の金を持ってうちを出た。その途中花川戸はなかわどで雪のために、しゃくを起こし、悩んでいる所を介抱して遣わそうと、親切ごかしにふところへ手を入れて様子を見ると、確かに七八十両足らずの金を持っている。途中で殺してしまおうと思ったが、往来の者が妨げになって仕事が出来ん。いささか、その男に当たりがあるから、遇わしてやろうと、実はたばかってこの船で連れ出した。どうせ親不孝をしたこんな奴は殺して金を取った方がいい。ちょうど疲れて眠っているを幸い、船の中で殺してしまおうと思うんだ。サァ大した金儲けだ。人殺しの手伝いをしろ」
熊「ジョ/\串戯じょうだん言っちゃァいけません。ソヽそんなひでえ事が出来るもんじゃァありません」
侍「それでもきさまは最前二階で金が欲しい/\と言っていたではないか」
熊「そりゃァ旦那、金は欲しうございますが、人殺しをして取ろうなぞという、そんなふて了簡りょうけんはございません。どうぞぴら御免なすって」
侍「いやだと言うのか」
熊「ヘエ」
侍「厭なら厭でいい。しかし武士さむらいが大事を打ち明けた以上は、後日の妨げ、是非に及ばん、てまえから先へった切るから覚悟をしろ」
熊「ジョ/\串戯じょうだん言っちゃァいけません。じゃァ手伝わなけりゃァ私が切られるんで…」
侍「如何いかにも」
熊「驚いたなァ。こっちが殺される位なら、先方むこうが殺されて、こっちは金を貰った方が割り事だ、じゃァ旦那やりましょう。やりますけれどもこういう事は約束が肝腎だから伺いますが、全体幾らおくんなさいます」
侍「ウム流石さすが欲深の其方そのほう、ガタ/\震えながらめるのは感心、骨折り酒代さかて両様くるんで二両もやろうか」
熊「巫山戯ふざけちゃァいけません。旦那は言う事は大束おおたばだが、する事はしみったれだね。イケッ太くッて図太ずうずうしいと言うのはお前さんの事だ。誰が二両ばかりの目腐れ金で笠の台の飛ぶような、そんな危ねえ仕事がやれるものか、面白くもねえ、マゴ/\しやがると川ン中へ飛び込んで、船を顛覆ひっくりかえすからそう思え」
侍「コレ馬鹿な真似をするな。船を顛覆ひっくりかえされてたまるものか。それでは其方そのほう欲しいだける」
熊「当然あたりめえよ。四分六とか山分けとかいうなら危ねえ仕事もするが、僅かの金なら御免蒙むる」
侍「ウム、成程其方そのほうの言う所も道理もっともだ。しからば斯様かよう致そう、百両あったらば五十両遣わす。それならば言い分はあるまい。十分に働け」
熊「ヘエ宜しゅうございます」
侍「どうも其方そのほうは随分欲張った奴だな」
熊「私も欲張ってるかァ知らねえが、お前さんの方がよっぽどたちが悪い。…シテ旦那どこでその仕事をするんで…」
侍「高尾の吊るし切り、この船の中でやるつもりだ」
熊「そりゃァ旦那いけません。船を汚されでもしたらどうする事も出来ねえ それよりゃァ両国の橋間はしま、一ツ目の中洲の所へ船を着けますから、彼所あすこでおやんなさいまし」
侍「ウム、いところへ気が着いた。やれ…」
熊「畏まりました。こうなりゃァ欲と二人連れでやっつけます」
 と、それからセッセと両国の橋間中洲の所へ船を漕ぎ付けて来る。雪は益々ますますはげしく、さしもに広い大川も、ほかには一艘いっそうも出ておりません。やがてのこと水棹みさおと変わりまして
熊「旦那、先へ上がってくんなさいまし」
侍「よしッ」
 はかま股立ももだちを取り上げ、船首端みよしばたへ立ち上ったから
熊「ヤァ旦那、そこへ立っちゃァかじが取りにくいから、早く上がっておくんなさい」
侍「ウムよしッ」
 と言うと、船首みよしからポンと向こうへ飛び移ると、泥深い沼の事だからたまりません。足がズブ/\入ってしまって、抜こうともがくとなお深く入る。これはといううちにワーッと河岸の方で人声、何事が始まったかと、侍が向こうを見るに熊蔵が水棹みさおを突っ張ったから船はたちまち十けんばかり川中へ出たかと思うと、またに変わって腕にりを掛け、セッセと漕ぎ出した。漸々ようようの事で中洲へ上がった侍、ヒョイと見ると船は遥か向こうへ行く。
侍「コレ船頭、船をどこへ持って行くのだ」
熊「どこへ持って行こうと、大きに御世話だ。俺の船を俺が漕ぐんだ。ざまァ見やがれ、間抜けめえ。慌てゝ飛び上がりゃァがってい気味だ。これから段々しおが上がって来るから、浮くとも沈むとも流れるとも勝手にしろ、先刻さっき俺が川へ飛び込んで船を顛覆ひっくりかえすと言ったら、顔色を変えて驚きゃァがったのは泳ぎを知らねえんだろう。土左衛門になっちまえ、居残り侍、島流し、い気味だ、ざまァ見ろ」
侍「コレ船頭、船を戻せ、不埒ふらちな奴だ」
 と侍は歯噛はがみをして怒ったがどうする事も出来ない。中州へ突っ立っているうちに、頭から雪が降り積もって、たちまちち真っ白になってしまった。ひどい目に遭えば遭うものでございます。こちらは侍を置きッ放しにして、セッセと船を漕いで間部まなべ河岸へ着けまして、娘を起こし、おたくはと聞くと本町ほんちょうだと言うから、
熊「親不孝をなすっちゃァいけません。すんでの事に和女あなたは、あの侍に殺される所でございました。この雪の中を和女あなた一人じゃ帰られません。わっちがお送り申しましょう」
 とうちへ連れて来ると、流石さすが御大家ごたいけ、一人娘がいなくなったと言うので、親類縁者出入りの者が大勢集まって、八方へ人を出して、行衛ゆくえたずねております所へ送り込まれましたので、両親ふたおやの喜びはこの上もございません。
父「有難う存じます。番頭どん、このお方が娘を連れて来て下すったのだからよくお礼を申しておくれ、イヤどうも飛んだ御厄介になりまして、有難う存じます。どうも親不孝な奴で」
熊「どうぞ旦那、御小言をおっしゃる事もごさいませうが、今晩の所は何も仰らねえで下さいまし。彼是かれこれ仰られると、私か骨を折ってお連れ申したのが何にもなりません。またお嬢様が軽挙かるはずみに駈け出すような事があるといけませんから、どうぞ私に免じて何も仰いませんように願います」
父「エーモウ貴郎あなたのお顔を立てまして、なんにも申しません。婆さんや、この方が娘を連れて来て下すった。よくお礼を言いなさい」
母「オヤマァどうも有難う存じます。なんという不孝者でございましょうか。ちょっとお前顔をお見せ。オヤ/\いやだ、二三日いえにいない間に、大層お前鼻の頭が赤くなって、頭が禿げたね」
父「婆さん寝耄ねぼけちゃァいかねえ、そりゃァ番頭だ」
母「オヤ/\そうですか、マァお前なんという心得違いだえ」
熊「どうぞ貴女あなた御小言を仰おっしゃいませんで…」
母「イエ小言は申しません。初めてお目に掛かった方に、こんな事を申すじゃァございませんが、一人娘だもんでございますから、ツイ我がままに育ちまして、飛んだ事を仕出来しでかしました。この娘ではモウ随分苦労を致しました。小さい時分に乳放ちばなれが悪うございまして、竹内先生にいただくと、この娘は乳放しが肝腎だ。それに、少し癆症ろうしょうがあるようだから、気を晴らすことをしなければいけないと申されまして、御師匠おししょうさんへ上げて踊りを習わせました所が、大層素性がようございまして、忘れも致しません。八歳やっつの時でございました。両国の中村屋の温習おさらいに参りまして、此娘これ山帰やまがえりを踊りました。その時の踊りは、真正ほんとう貴郎あなたに御覧に入れとうございましたよ。縮緬ちりめんの衣裳を着けて棒を担いでチャ/\チャ/\チャンと踊りました時の可愛かわいらしかった事と言ったら真正ほんとうにございませんでしたよ。親の口からこう申しては可笑おかしゅうございますが、大層評判がくって、まるで人形のようだ、こういう娘御むすめごを持った親御さんの顔が見たいと申されました時、私はあまり嬉しいので我を忘れてこの娘の母は私でございますと、舞台へい上がりまして、どっと笑われましたが、親馬鹿でございますね。やっと育て上げて妙齢としごろになったと思うと、親の言う事をかないで、家出などを致して、誠に親不孝の奴でございます。親のばちでそういう悪い侍に捕まって、既にあやうい所を日頃信心をする御蔭おかげ貴郎あなた見たような御方があって助けて下さいましたので、なんとも御礼の申しようがございません。実に子供は甘やかすも際限の無い者でございます」
父「オイ婆さん、不絶のべつにそうベラ/\喋舌しゃべんなさるな。あまりお前が喋舌しゃべるんで耳がガン/\して来た」
母「私も、こめかめが痛くなりました」
父「箆棒べらぼうめえ。こめかめが痛くなるまで喋舌しゃべる奴もねえもんだ。オイちょっと俺の手箱を持って来な…誠に貴郎あなた有難う存じました。なんとも御礼の申しようがございません。いずれまた明日みょうにち改めて御宅まで御礼に出ますが…」
熊「どう致しまして、飛んでもない事、なにも御礼をお貰い申そうと思って事をしたんじゃァございません。決して御出でには及びません」
父「イエそうでございません。いずれ御礼には出ますが、つきまして、これは誠に失礼ながら、全体ここで一口ひとくち差し上げたいのでございますが、この通り取り込みの中で、召し上がるも、かえって御迷惑でございましょうから、どうぞいずれかで一口っていらしって下さいまし」
熊「どうもこれは困りましたな。ヘエ、そうでございますか、それじゃァせっかくでげすから、お貰い申します。番頭さん、明日あした旦那が礼に来るとおっしゃるが、どうかそれはめておくんなさいまし。お嬢さんをあの侍が殺した所で下郎げろうは口の善悪さがなきものとわっちやられてしまえば、それッきり。こうして助かったのはお互い様に僥倖しあわせなんで、改まって、御礼になんぞに来られちゃァ困りますから、どうぞ御止おやめなすって…」
番「どうも恐れ入ります」
熊「じゃァこの金はいただきます」
 と貰った金を押し戴いてふところへ入れ、外へ出て開いて見ると中に百両あった。
熊「アヽ有難え、こりゃァ百両、こいつァ豪儀ごうぎだ、ウーン…」
 あまりうなり声がひどいので、自分で目を覚まして見ると、やっぱり船宿の二階に寝ていて、両手を固く握っていました。





底本:名作落語全集・第三巻/探偵白浪篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")