誉田屋(ほんだや)

二代目桂圓枝




 京都の三条室町さんじょうむろまちに、誉田屋ほんだやさんという、縮緬ちりめん問屋がございました。旧家で御有福ごゆうふくで、問屋仲間でも、一二と指を屈せられる御宅でございます。御夫婦の仲に一人娘のお花さんという、いとはんが御座います。お年が十八で、容色きりょうはよろしい。なにしろ、室町小町、今小町とうたわれて、近所でもえらい評判のいとはんで、御夫婦は掌中しょうちゅうたま、蝶よ花よと、可愛かわいがっておられましたが、満つれば欠くる世の習いとはいいながら、フトした風邪の心地でブラ/\やまい、サア、御両親は、非常の驚き、医者よ薬よ、加持祈祷かじきとうと、色々と手の届く限りお尽くし遊ばしたが、思う様になおりません。ある日の事、御両親は、お花さんの枕元へお出でになりまして、
父「コレ、花や、今日は気分はどうや、ちょっとええか。あんまりクヨ/\してはかえって病気がなおりやせんで、心配せずに気を確かに持っていなされや」
 と優しく、慰められますと、いとはんはせた両手を合わして涙をこぼしながら、
花「お父様。お母さん。色々と御心配掛けて、なんともお詫びの申し上げ様がおへんどす。あても今度は、とても全快ぜんかいは出来んと諦めてますのえ。もし、あてが死んでしまうたかて、お力落としをせず、あてやと思って、親類から、一人、子をもろておくれやすや。先立つ不孝はお詫び致します。草葉の蔭から御父さんやお母さんのお達者を祈ります」
母「コレ、お花、何を(泣く)……そんな、心細い事をいうのやあらへん。一日もよ、全快ようなって、孫の顔が見たいと思ってるのに、ウハ……」
父「ナア、お花、病は気からという事があるで、心丈夫に持っておればなおるで……」
 と、御両親は、口では言うてはおりますが、娘の容体を見ますると、今日か明日かの大病でございます。
母「花や、一日も早よ全快ようなっておくれや。貴女あんたに先立れては、お父さんも、わたしもこの先、何楽しみに生きてるのどす。一日も早よ全快ようなってなァ」
 と御両親、かわる/″\娘さんの心を引き立ておいでに成ります。これも真実、可愛い親心で。
父「ナア、お花。とは、いうものの人間は老少不定ろうしょうふじょう、いつ、どんなことがあるや知れん。もし、お前が先にくような事でもあったら、心残りの無い様に、なんなりと言い置いたがよいで。お前の事なら、なんなりと聞いて上げるで」
花「ハイ、大きに。では、お父さん、タッタ、一ツだけ望みがおすのえ。それを聞いとくれやすか」
父「オヽ、何んなとも言い。聞き入れますとも」
花「ではお父さん、あてが死んでも髪を剃り落としたりせんように、坊主頭にせられるといやどすのえ、きっとこれだけ」
父「そんな事ぐらい、よいとも/\」
母「お花、もうそれだけどすか」
姓「もう、一ツ、あるのどす」
母「あるのなら、遠慮あらへん、いうておみ」
花「あてが、死んだら……一番好きな着物べべを着せて、髪も島田にうて白粉おしろいをつけて、綺麗にお化粧をしてかんに入れて、それから、お小遣に三百両、財布に入れて首に掛けてほしいのどす。そうして、火葬はいやどす、埋めとくれやすや」
父「コレ、お花、ほかの事は、かまへんけど、お金、お前三百両も、昔から死んで行く人は六文銭をかんに入れるに決まってるが、三百両もどないにするのや」
花「ハイ、あの世へったら閻魔えんま様に差し上げて、お父さまや、お母さんの事を頼んで置くのどす」
母「死んでまでも、親達の事を思うてくれるのかえ」
 と、流石さすがは女親、たまり兼ねて、ウハ……と泣き出します。
花「それから、寺は四条の寺町、大雲寺だいうんじへ葬っておくれやすや」
父「よし/\それも承知した。それで、何んぞ食べたい事はないかえ」
花「あのお父さん、四条新町の、新粉餅しんこが食べたいのどす」
母「コレお花、ほかの物なら、かまへんけど、新粉餅は、消化こなれが悪いで、それだけめとおき」
花「でも、新粉餅が、食べたいのどす。一生のお願いどすさかい、一ツだけでも食べさしておくれやす」
父「よし/\食べたい物なら、食べさして上げる……コレ、丁稚こども……いとが、四条新町新粉屋新兵衛はんの、新粉餅が食べたいというで、お前、ぐに行って買うといで」
丁稚「ヘイ……」
 丁椎でっちは大急ぎで買うて参りました。
父「サア、お花、新粉餅が来たぜ、食べなされ」
花「アイ、大層、おしおすえ。食べたい/\と平素つねから思ってましたので、もう一ツ、もらてもよろしうおすやろか」
母「コレ、お花、一ツでも毒やと思てるのに、二ツも」
花「おかあはん、どうぞ、もう一つだけ」
父「よし/\それでは、もう一つだけやぜ」
花「ア……おいしかった、お父さん、一生のお願いどすさかい、もう一ツだけ、食べさして」
母「コレ、そんな無理むりをいうものやない。体さえ全快なおったら、何程なんぼでも食べさして上げるで」
花「もう一ツだけ、その替わりこの一ツ食べたら、あとは、決してくれと申しまへんどす」
父「コレ、食物で、とやかく言うのは、いややけど、それも、お前の体を思うので、言うのや。悪う取りなや。可愛いお前じゃもの、しかし、余り食べると、体にさわる。それ位にして置き、ナア、お花」
花「こんな、おいしいもの、食べて死んだら、あては本望どすえ。どうぞ、もう一ツだけ」
 眼に這入はいっても痛くない、可愛い/\娘に掻き口説かれて、悪いとは知りながらも、子に甘きは親心で、三ツ目の新粉餅を渡しますと、娘は、嬉しそうに、半分程食べかけると顔の色が段々と変わって参りました。サア、両親は狂気きちがいの様に、
父「お花やァイ……」
母「コレ……お……花……しっかりしとくれや、コレ……何誰たれぞ、よ、お医者さんを……」
父「それやで、食べなァと言うてるのに……お花やァイ……」
 呼べど、叫べど、その甲斐も無く、とうとう息を引き取りました。お医者さんも、駈け付けましたが、もう、如何いかんとも仕様が無いので、そのまま帰りました。こうなると顛倒ひっくり返る様な騒ぎ、親類一同へ知らす、いづれも前後して駈け付けて参ります。御両親は魂の抜けた人形同然でこれは無理もございません。たった、一人ひとりしか無い、娘さんに先きたれたのですさかい、まして、今小町、室町むろまち小町とうたわれた、容色きりょうよしの娘さんですもの、その日は、それぞれ、届けるやら、何にやかやと葬式の準備、その晩は親類や近所の人が、しめやかなお通夜をせられまして、明くる日は、娘さんの、遺言ゆいごんどおり、髪も切らずに、島田にうて綺麗にお化粧までして、三百両財布に入れて、四条寺町の菩提所、大雲寺へ泣く/\葬りました。何にかの事は、また、明日あすの事、皆、草臥くたびれて一同は宵からふせりました。そのうち、も次第にけ渡ります。二階に寝ていました番頭の久七、フト、眼を覚ましまして、
久七「ア……(欠伸あくびする)……よう寝たなァ、何時なんどきか知らん、宵から、グッスリ、寝込んだで、しかし、葬式とむらいの出たあとは、何んとなうさびしいもんやなァ。それはそうと、旦那様や、奥さんは、お気の毒やなァ、タッタ、お一人のいとはんを、十八まで育てて、これから、可愛い孫の顔でも見てと思う時に、死なれるとは、それに引き替え、あの琴のは、お向こうのいとはん、お年もちょうど、同年おないどし、今夜は親類のお客さんがお泊りで、そのお慰みに弾いていやはるのやろうが、親の身に取ったら、どんなや知らんと思うと、涙がこぼれる……そう/\うちの死なれた、いとやんで思い出した。なんぼ、財産が有り余ると言いながら、死んだ人の手に、純金の指輪や、天下通用の金、三百両も、実に惜しい、指輪や、その他の物で、時価に直しても二百両は有る、悪い事やが、今夜墓を掘り出して、一時、拝借して、これで一番、店を出そう。そうして成功したら、お詫びして、いとはんの菩提も葬らおう。幸いに、下では、皆、寝ているらしい」
 と、これから、久七は二階から飛び降りまして、大雲寺の墓場へ来て見ますと、昼、いとはんを埋めたまま、土が、コンモリ、と高く、まだ、線香の煙も絶えていません。久七は基場の前へ両手を突いて、
久「いとはん。久七は決して悪い気で、お金や指輪を取りに来たんやおへん。通用金を土の中へ埋めるのは、御法度ごはっとで、もし埋めたと言う事がおかみへ聞えると御一家は厳しい御詮議ごせんぎを受けます。それがお気の毒、なお、勝手な事を言う様どすが、一時久七が拝借して置けば、もし、ここを発掘ほりだされても判りません。どうぞ、あたしに一時お貸し下さいませ」
 と、ける人に言うごとく、お詫びをしながら、土饅頭を掘り起して見ると、三百両の金も、指輪もある。久七は、恐々こわごわながら、いとはんの指にめてある指輪を抜こうとすると、「何誰どなたどす」……と闇から、声を掛けられたものですさかい、久七、吃驚びっくりしたの、せんのて、腰も抜かさんばかり、
久「いとはん、堪忍かんにんしとくれやす。先きも、お詫びした通り、決して、陽気浮気で、拝借するのやないので、店を出す資本もとでに借りますので、どうぞ迷わず成仏しておくれやす。南……無阿弥……陀仏……」
花「コレ、そこにおるのは、久七どんやおへんか」
 と、自分の名を呼ばれたので、恐々ながら久七、見ますと、いとはんが眼を開いて、動いてますので、なおさら、吃驚びっくりした久七、
久「アハ……いとはん、久……七で」
花「アハ、やっぱり、久七どん、どすか、あてどないしたのどす、何んや、夢でも見ている様て、何んで、こんな、くらい、淋しい所へ来ているのどす。そうして、お父さんや、お母さんは」
久「アハ……それでは、貴女あんた、御存じ無いのどすなァ。昨日、貴女あんた新粉餅しんこ、三ツ目を半分程、おあがりになるなりお死にになったのですせ」
花「エヘ……新粉餅を、食べてたのは覚えてましたが、何んやり急に、咽喉のどが、苦しうなったと思たら、そのまま、何んにも判らん様になったのどす。すると、新粉餅が、咽喉のどにつまってたのどすなァ」
久「成程なるほど、そこを、私が、貴女あんたの体を動かした拍子に、咽喉につまってた、新粉餅が、通ったので、息を吹き返しなさったのどす。しかしまァ、結構どす。よ、おうちへ帰まひょ、旦那さんも奥様も、どんなにお喜びになるや判りませんで、サア、帰りましょう」
花「久七どん、あてうちへは帰らしまへん」
久「何で……」
花「一旦、死んだあてうちへ帰ったら、あら、蘇生よみがえりよった、と、近所の評判になり、表へも、出られん様になります。久七どんも、うちへ帰らんつもりで、おでやしたのやろ、幸い、ここにお金もあるさかい、どこぞ、あてを連れて逃げとくれやすなァ」
 と、いとはんに言われて、久七も木石ぼくせきやございません。それではと、言うので、久七、おはなさんと手に手を取って、東京に少しの知辺しるべのあるのを幸いに出奔しゅっぽん致しました。何が縁になるやら判らんもので、東京へ参りました久七とお花、浅草の並木町なみきちょうへ一軒のたなを借り受けまして、持って来た。三百両を資本もとでに、手馴れた呉服屋を始めましたが、幸いにも、みせは追々と繁昌致しまして、奉公人の五六人も置く様になりました。家号も、誉田屋ほんだや久七とつけて縮緬ちりめん問屋をやっております。
 お話替わって、京都の誉田屋忠兵衛さん、最愛の娘さんに死に別れたので、おいの身の、何の楽しみもなく、無常を感じていられましたが、これも宿世すぐせの縁、せめて娘の菩提でもとむろうてやりましょうと、御夫婦、相談の上、奉公人はそれ/″\手当を遣って暇を出して、家は親類に預けて、西国巡礼に出られました。西国、四国の霊場を廻りまして、今度は、坂東の方へ巡礼しようと、出てまいられましたのが、東京。昼は毎日、市中の霊場を廻り、夜は旅宿りょしゅくに泊まられます。しかし何程なんぼ財産のある人でも、巡礼姿ですさかい、あまり上等の宿屋へも泊まらず、やはり木賃宿位で辛抱していられます。市中を廻ってるうちに、死んだ娘さんと同じ年頃の娘さんを見ると、愚痴が出ます。
忠兵衛「ナア、ばばどん。今日、芝で見た娘さん、ちょうど、お花と同じ様な年頃やったなァ」
妻「そうどした、お花が生きてたら、あれ位の年恰好としかっこう、お花さえ生きてくれてたら、今頃巡礼なんぞせいでも、一家が面白おかしゅうに見物が出来るのに、ナアおじいさん、オヤ、貴郎あんた、泣いておいやすなァ」
忠「イヤ/\泣いてはせん。東京は暑いので眼から汗が出るわい。ハヽヽヽ、サア、今夜もよ寝て、また、明日浅草の方を巡礼しましょう」
 と煎餅蒲団にくるまって夜を明かし、翌日あくるひは早朝から浅草辺を御詠歌を唱えながらやって参りました。所が一軒の家から、幾何いくらかのおあしを紙に包んでくれました。夫婦は喜んで礼を述べ立ち去ろうと致しますとふと、眼についたのが、表の暖簾のれん
忠「ナア、婆どん、見なされ、ここの家号も、わしとこと同じ誉田屋、商売も縮緬問屋、世間にもよう似た家号と商売はあるものじゃなァ」
妻「わたしも、先刻さっきから、そう思うてますのや。何んとなう懐かしい様な気がしますでなァ、頼んで、少し休まして貰いましょか」
 夫婦は店の隅へ腰を掛けて、過ぎし事を想い浮べながら、商売の様子を見ておられますと、丁椎が出て参りまして、
丁稚「ちょっと、お尋ね致しますが、貴郎方あなたがたは、もしや京都の御人おひとではございませんか」
忠「ハイ、京都の者でございます」
 それを聞いて、丁稚は奥へ這入はいりますと、入れ違いに、出て参りましたのが、このあるじと見えて、
主人「只今、丁稚に、ちょっと、お聞せ申しましたが、もしや、京都三条室町で誉田屋さんと仰せにはなりませんか」
忠「よく、御存じで、お尋ねの通り、誉田屋忠兵衛でございます」
主人「それでは、やっぱり、旦那さま、お久しゅう存じます。お忘れになっているかも存じませんが、私は、御店に奉公しておりました、久七でござります」
忠「エヘ……あの、久七どん、婆どん、久七やと……」
妻「マア、久七どんどすか、オヽ、そう/\娘のお花が、死んだ晩に、何処どこや姿が見えんと思うてたら、こんな所へといやしたのか、あの晩、随分と貴郎あんたを、探したんどすえ、ナア、お老爺じいさん」
忠「成程、そうか、久七どんで、思い出したが、家に奉公人も沢山使うてたが、品物を置いて出たのは、お前さんばかり、ほかの者は、皆、持って出るのが多いで、それも、自分のならええけど、人の物まで、持って行くでなァ。お前さんの物は、チャンと荷造りして親類に預けたるで、イヤモウ、こんな、出世をしなさるも、お前さんの平素つねの心掛けがよいのでじゃ。私も、こんな嬉しい事はありません、ナア、婆どん」
妻「お老爺じいさんの言う通どす」
久七「つきましては、お両方ふたかたに是非とも、御覧に入れたい人も有りますし、また、色々と、お話もありますし、ともかく、どうぞ、奥へお通りを」
 久七の言葉に、御夫婦は一間に通されて、厚い饗応もてなしを受けておられます。そのうちに、久七は、立派な紋付に、袴をつけて、お花には綺麗に着飾らせて、両方ふたかたの前に両手を突いて、
久「サテ、旦那様、何からお話を申し上げてよいやら、実は、ここにおられますのが、死なれた、いとやんで」
忠「エ……」
妻「……」
花「お父様、おかあはん、お懐かしゅうござります。お達者な、お姿を見て、嬉しゅうて/\」
 忠兵衛さん御夫婦は驚いたの/\、そら、そのはずで、死んだと思うてる娘さんが生きてますのですさかい、夢の様な話で
忠「コレ、婆どん、ちょっと、眼鏡を出して下され。あたしは、何じゃ、夢を見ている様で、婆どん、コラ、真実ほんまの……娘のお花か……」
妻「マア、お花(泣く)……よう、蘇生いきかえってくれたえなァ。お老爺じいさん、真実ほんまのお花どすえ。その証拠には、目の下に、黒子ほくろがあるのが、何によりの証拠どす。ウハ……」
花「お母さんも(泣く)……お達者で」
忠「コラ、久七、何んじゃ、さっぱりと、私には訳が判らんが、全体、お花が生きてるとは、どうした訳じゃ」
久「その、御不審は御もっともではござりますが、実はかく/\の次第でこざいます」
 と、以前の話を一伍一什いちぶしじゅう物語ります。
久「斯様かような訳で、只今では、貴郎様あなたさまにも、一言の御応えもなく、この、お花と夫婦になり、二人の仲に、子供が二人も出来ております。どうぞ、御立腹でもございましょうが、二人の仲の子供に免じて御許しの程」
忠「アハ、左様さよか……何の、あたしが……御礼こそ言え、怒りましょう。お前さんがその晩に行って下さったればこそ、お花にも生命いのちが有ったのじゃ。ノウ、婆どん、言わば、久七どんは、お花の命の恩人じゃ」
妻「そうとも/\。まして、孫まで出来て、あたしは、こんな、嬉しいことは、おへん。気心の知れん人をむこにするより、子供の時分からうちにいてくれた久七どんを、養子に貰うのが妾等あたしらも安心じゃ」
 忠兵衛さん夫婦は、夢見る心地、娘の手取り合い、喜び涙にくれております。
久「サテ、斯様かように相成りました上は、不束ふつつかな者ではこざいますが何卒よろしゅう御願い致します。明日あすから、もう、巡礼に歩かず、どうぞ一生、おでを願います。も更けて参りましたし、それにお疲れでもございましょうで、どうぞおやすみを、お花、お父さんや、お母さんを御案内し」
花「ハイ……」
 次の間へ上等の蒲団を敷いて、
花「サア、おやすみ遊ばせ。御用がございましたら、いつでも手をたたいて」
忠「ハイ……それでは、また、明日ゆっくりと話もし、孫の顔も、とっくり、見せて貰いましょう。ハイおやすみ」
 お両人ふたりは寝られましたが、嬉しゅうて中々寝られません。同じ思いのお婆さんも、
妻「ナア、旦那どん、あたしは、今日の事は夢では無いかと思います。夢ならめてくれぬように、ナアお老爺じいさん」
忠「イヤ/\婆どん、夢じゃ無い、これと言うのも、皆、観音様の御利益おかげじゃ。アヽ、有り難や、南無大慈大悲なむだいじだいひの観世音菩薩……」
妻「ナア、お老爺じいさん、世の中に、こんな嬉しい事はまたとあるまいが、貴郎あんたは、いつまでもここにいなさるか」
忠「いるとも/\。死ぬまでここにおります。他人のうちに厄介になる訳やなし、可愛い、聟や娘の家じゃもの」
妻「デモ、京都のうちはどうおしる」
忠「京都の家なんか、どうでもえい。有り難い/\。これも南無大慈大悲の観音様のお蔭じゃ」
妻「ナア、お老爺じいさん、昨日きのうは木賃宿で、ゴツ/\した、冷めたい蒲団の上で寝たが、中々寝られやしまへん。その上、何や体がかゆうて/\たまりまへんどしたが、今晩は絹布けんぷの蒲団で、昨晩ゆうべはどうして、あんなに寝苦しかったんどすやろ」
忠「それも観音様(しらみ)のおかげじゃ」





底本:名作落語全集・第一巻/開運長者篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")