按ん七(あんひち) 初代桂春団治 ○「オイ、喜《き》ィ公」 喜「何んや清《せい》やん」 清「向こうから、来る男、知ってるか。それ、羽織着て、前へ扇を差して白足袋《しろたび》に雪駄《せった》ばき、腰に矢立《やたて》を差して歩いてる男」 喜「何処《どこ》にいな」 清「それ、いま酒屋の表を歩いてる男」 喜「エー何処や」 清「ソレ、いま八百屋の表、それ下駄屋の表、それ煙草屋のとこ歩いてる男、ソレ、床屋の」 喜「そう言うたら判《わか》らへんがなァ」 清「向こうは歩いてるのやさかい。そう言わな判らへん。按梅《あんばい》見いや、それ、いま焼芋屋の表を通ってる男」 喜「アハヽ、判《わか》った/\」 清「あの男、お前知ってるか」 喜「何んや、見た様な男やなァ」 清「見たはずや。あら、町内にいよった按摩《あんま》の七兵衛《ひちべえ》、按《あ》ん七《ひち》やがなァ」 喜「アハヽ按摩の七兵衛か、何んや立派な風態《なり》をしていよるなァ。もう按摩をして、いよらへんのか」 清「ナァ、喜ィ公、人間と言う者は悲観せいでもええなァ。運と言うものは、何処《どこ》に有るや判らんものや。あいつ按摩をしてる時分には、この町内で養うてたようなもんや。俺とこへ来ても飯を喰わしてやった事が何遍あるや判らへん。ところが、あいつの伯父《おじ》が、ちょっと、金を持っていよったのや。ところが今度その伯父が死んだのやが、跡取りが無いので、その財産を貰いよって按摩を止めて、質屋をしていよるのや。ところが、人間と言う者はちょっと金が出来ると反《そ》り返りたがる物や。あいつも昔、按摩をしていた時分の事を忘れやがって、あないに豪《えら》そうに歩いてけつかる。人間は米の穂と一緒で、実が出来ると頭を下げると、自然、人に可愛がられるが、安物の雪駄を日に干した様に、反り返って歩いてけつかると、逆《むか》つくがなァ。そして、この頃、道で逢っても言葉《もの》一つ吐《ぬか》しやがらへん。お前かて、また、どんな事で運が向いて来るや判らへんで、悲観せいでもええ」 喜「ホウ、七兵衛、豪い者に成りよったのやなァ」 清「あの七兵衛、豪そうにしてけつかるで、ここで赤恥を掻かしてやるさかい」 喜「どないして、恥を掻かすのや」 清「あいつ豪そうに、腰に矢立を差してよるが、字と言うたら一字も知りよらへんのや。それで字を書かして恥を掻かして遣《や》るさかい。見てや……オイ、七兵衛や、オイ七兵衛、コラ、按摩の七兵衛、按ん七、オイ、七」 七「ハイ/\私《あたし》ですかなァ」 清「おれじゃ、納まるない。先からあれだけ呼んでるのに、己《おの》れの耳へ這入《はい》らんかい」 七「へイ/\、先程から、何んじゃ、阿呆声《あほごえ》、出して呼んでござる方があるが、と、思てましたが、私《あたし》とは思いませなんだ。外《ほか》の人を呼んでござるかと思うてな、ハヽヽヽ」 清「何に、吐《ぬか》すのじゃい。按ん七というたら、己《おの》れの外《ほか》にあるかい」 七「私は、質屋渡世を致してます、鈴木七兵衛と申しますので」 清「コラ七兵衛やと、そんな事は外《ほか》の町内で吐《ぬか》せ、この町内で言える事かい。以前の事を忘れやがったか。今は、豪そうな顔して歩いてけつかるが、按摩をしてけつかる時分には、町内で養なうてやってたのじゃ。七兵衛と言うてもハイ/\、按ん七と言うてもヘイ/\と返事をさらしてたや無いかい。俺とこの宅《うち》で、お粥《かゆ》を食わしてやった事を忘れやがったか」 七「その代わり、その時、按摩賃を倒しなさったやないか」 喜「そんな物を倒さんと、払うときいな」 清「何に吐《ぬか》しやがるのや。按摩の七兵衛やさかい、按ん七というのが何んの不思議があるかい」 七「ソラ、以前《まえ》は按摩をしておりました。その時分は按摩の七兵衛と言《ゆ》われよが、按ん七と申されよが、ヘイ/\と御返事を致します。しかしこれも、時世《ときよ》時節でなァ、フヽン/\」 清「アハ、逆《むか》つくがきやなァ、おかしな笑い方をさらすない」 七「只今は質屋渡世をしております。名前も鈴木七兵衛と申します。貴郎方《あんたがた》に言うたて判りまへんやろが、早い話が、あの太閤殿下は、元、藤吉郎《とうきちろう》というて草履《ぞうり》取りだした。その時分に藤吉《とうきち》、ハイ/\、猿よと言われても、へイ/\と返事をせられてましたやろが、太閤殿下に成られてから、木下よ、藤吉郎と言われて、ハイ/\と返事をなされますか。やっぱり、関白殿下とか、太閤殿下とか言わんなりまへんやろ。さすれば私《あたし》もそれと同じ事で、昔は按摩をしておりましても、按ん七やなんぞと言われて、只今、ヘイ/\と御返事が出来ますかいなァ。それとも、只今でも、鈴木七兵衛とでもおっしゃるのなら、そら、ハイ/\と御返事を致します。ハヽヽヽ」 清「逆《むか》つく奴やなァ。コラ七兵衛、己《おの》れ、そんな事をこの町内で言われた義理かい。しかしそれもええわ。ところで、己《おの》れの腰に差してる物、そら、何んじゃい」 七「マァ、何んと汚ない言語《もの》の言い方やなァ、これやで、教育の無い人と交際《つきあい》するのは厭《いや》やと思いますで、ハヽヽヽ」 清「チョイ/\怪《け》っ態《たい》な笑い方をさらすない。ソノ、腰に差してる物、ソラ、何んじゃい」 七「こら、矢立《やたて》じゃ」 清「矢立。よう吐《ぬか》したなァ。いまに恥掻くな。己《おの》れ、その矢立を何んのために腰に差してけつかるのじゃ」 七「コラ、おかしな事を聞きますなァ。お前さんの国では矢立を何に使うか知らんが、私《あたし》は、字を書くために差しておりますのじゃ」 清「吐《ぬか》したな/\。コラ、己《おの》れ、字を、よう書きさらさんやないかい。己《おの》れが按摩してけつかる時分に、銭《ぜに》の請け取りを書いた時に何にを書きやがった。覚えてけつかるやろ。魚釣《うおつり》の浮きの画《え》と鶏《にわとり》の画とを書いたやないかい。オイ七兵衛、この画《え》は何んやと聞いたら、己《おの》れ、何んと吐《ぬか》した。浮き鶏《とり》(請け取りの意)。まるで二輪加《にわか》の様な請け取りを書きやがった事を忘れたか、サァ、書け」 七「ハヽヽヽあの時分は、その通りやったさかい、今でもその通りやと思うてござるか、不憫じゃ、ハヽヽヽ」 清「逆《むか》つくなァ。チョイ/\怪《け》っ態《たい》な、笑い方をさらすない、ナァ、喜ィ公、逆《むか》つくやろ」 喜「本当《ほんま》に逆《むか》つくなァ」 七「それで、何にを書きますのじゃ」 清「何んでも己《おの》れの思うたのを書け」 七「ソラ、無理じゃ。これなら、コレを書けと言うて貰わんと」 清「ヨシ、そんなら、己《おの》れの名前の、七兵衛の“七”の字を書いて見い。モシ、書けんなんぞと吐《ぬか》したら、己《おの》れの素《そ》ッ首、引き抜くぞ」 七「そんな乱暴な事を、シテ、もし書きましたら、どうなりますので」 清「書けたら、それでよいわい」 七「止めて置きましょう。そんな片手落ちな話。書けたらそれでよい。モシ、書けなんだら素ッ首引き抜くなんぞ、マァ、止めときましょう。それとも、書けたらこうしようとでも言うのなら、また、と言う事があるが」 清「ヨシ、そんなら、書けたら銭《ぜに》を遣《や》るわい」 七「銭を遣るわいでは判りまへん。何程《なんぼ》なら、何程と極《き》めて貰いましょう」 清「そんなら一円でも二円でも遣るわい」 七「一円でも、二円でもでは判りまへん」 清「それでは一円遣るわい」 七「まさか、二円とは、よう出そまい」 清「逆《むか》つく奴やなァ」 七「それでは、銭を出して貰いましょう」 清「書いてから、遣るわい」 七「それは、頼りない。先に、出しといて下され」 清「いま、ここに持っておらんで、書いたら、宅《うち》で取って来てやる」 七「尚更、頼りない、止めときましょう」 清「ヨシ、それでは、これから宅《うち》へ帰って取って来るで、それまで、ここを動くな。取りに帰ってる間《ま》に、己れ戻りさらしたら、いよいよ首を引き抜くぞ。オイ、喜ィ公、お前も、宅《うち》へ帰って五十銭都合しい」 喜「清やん、五十銭も、とても出来へんで」 清「そんな事を言《ゆ》わずに、都合しといで」 喜「そんな事を言うたかて、都合はつかへん。また、出来たとしてもあの七兵衛に遣るのやないか」 清「滅多《めった》に、よう書きよらへんのやさかい。ただ、あの七兵衛に見せるだけや。シテ、お前が五十銭都合して来たら、銭儲けさしたる」 喜「何んで、銭儲けに成るのや」 清「七兵衛、一字も書けんのは請け合いや。そこでいよいよ、セッパ、つまって、よう書きませんと吐《ぬか》す。その時、謝罪《あやま》らさして、書けん罰金を取ってやる。ソヤさかい、早《は》よ帰《い》んで都合しといでと言うのや」 喜「ホナ、マァ、帰って都合がつくか附かんか、戻って来るわ」 清「そんな頼りない事を言うない……オイ、コラ、七兵衛や、二人が銭を取りに帰《い》んで来るで、それ迄、ここを一寸も、動いたら承知せんぞ」 七「ハイ/\、豪《えら》い勢いじゃなァ。しかしお前さんら、家へ帰っても銭《ぜに》の都合は附くかなァ。多分附きやしよまい、ハヽヽヽ僅少《わずか》、一円の金で、大《だい》の男が二人も帰るのかなァ。サテ/\貧乏人と言うものは情ないものじゃ。ソレ見なされ、私等《あたしら》、いつもこの通り銭は紙幣《さつ》でも銀貨でも持ってますで、男と言う者は、表へ出たら七人の敵があるとか言《ゆ》いますでなァ。フハ……。マァ、一円の銭で、二人がキリ/\舞いをしなされ、とても出来やせんわい、ハヽヽヽ」 清「笑いさらすない。逆《むか》つく奴やなァ」 喜「清やん、七兵衛は、八卦《はっけ》も観《み》よるか」 清「阿呆、感心してるのやないわい。七兵衛、直き戻って来るで、待っとれ」  と二人はそのまま、銭《ぜに》の工面に帰りました。跡で七兵衛、二人の後姿を見て…… 七「オホ……豪《えら》い奴に出会うたなァ。また、今日《きょう》は何に思うて、こんな矢立を差して来たのやろ。えらそうには言うたけど、彼等《あれら》の言う通り、字というたら、一字も知らんのや。“いろは”の“い”の字も、何処《どこ》から書いてええのか判らんのや。豪い所を通ったなァ。知らんと言うたら首を引き抜くテ。マルデ、五月人形みたいに思うてよる。彼奴《あいつ》らやったら、抜き兼ねよらへんで。オホ……。何んぞええ事がないかいなァ。有る/\。この横町の田中さん、あの人に訳を話して教えて貰おう。あの人は、なかなかの学者じゃ、ちょうど、少々のお金も貸してあるで、ええとこへ、気がついた。……ハイ、こんにちは、田中さん、お宅《たく》ですかなァ」 女「ハイ、何誰《どなた》、オヽ/\、これは/\、鈴木の旦那さん、サァ、どうぞ、マァ上がりとくれやす」 七「田中さんは、お宅ですかなァ」 女「ハイ、今日《こんにち》、ちょっと、用事で神戸まで参りましたので、実は、先達《せんだっ》てから、お宅へ持って行かんならんと、良人《うち》のも口癖のようには言うてますのやが、何分にも、不景気で思う様にお金が廻りまへんので、ツイ/\遅うなったような事で、決して捨て置く様な事はしまへんで、どうぞ、もう二三日お待ち下さりますよう」 七「イーエ、今日《きょう》は別に、貸しの催促に来たのではないので、実は只今、道で乱暴者に出会いましたので、モシ、田中さんがおられたら教えて頂こうと思いまして、お留守で……あの……神戸へ……なか/\お帰りやござりまへんやろなァ。豪《えら》い困った事が出来たなァ……彼奴《あいつ》らは、モウ、直き来よるかも知れん。モシ、俺が、今の所におなんだら、首……を……オホ……」 女「マァ、鈴木の旦那はん、豪い御心配の御様子だすが、夫《うち》がおりましたら、なんとか、お間には合いませんやろうが、御相談にも成りますのに、あいにくと留守で、妾等《あたしら》、女で、とても、お間に合いませんやろうが、どんなことで御ございますか。都合で、ツイ、近所に私の兄がおりますで、それでよろしかったら呼んで参りましょうか。シテ、御心配の事と言うたら、どんなことでおますので」 七「へイ、実は恥を言《ゆ》わんと判りませんのだすが、私は、“いろは”の“い”の字も存じまへんのや。それに今日は何と思うたか、矢立を腰に差して宅《うち》を出ましたのや。この……矢立……が、今日の災難……オホ……その字を知らん私に字を書けと申しますのや。モシ、書けんと言うたら、私の首を引き抜くと言《ゆ》いますのや。オホ……。彼奴《あいつ》ら、引き抜き兼ねまへんので、それで困ってますので、田中さんがおられたら、その字を教えてお貰いしようと思うて」 女「マァ、そうでござりますか。シテ、その字は、どんな字で」 七「実は、私の名前の七兵衛の七の字で」 女「マァ、旦那はん、御戯談《ごじょうだん》を仰って」 七「阿呆らしい。決して冗談やないので」 女「なんなら、七の字ぐらいやったら、妾《あたし》がお教え致しまひょか」 七「あの、貴女《あんた》が、教えて下はりますか。どうぞ、教えとくなはれ。その代わり、お礼は何程《なんぼ》でも致します。なかなかむずかしゅうて、覚えられまへんやろ」 女「阿呆らしい。むずかしい事も何にもあらしまへん。御覧《ろう》じ遊ばせや。火鉢の灰の中へ書きますで。コウ、一の字を書いて、上から――引ッ張って来てお尻をちょっと、まげたら、七の字になります。判りまして」 七「ちょっと待っくなはれや。貴女《あんた》は判ってますで、なんでもおまへんやろけど、なかなか、私《あたし》にはむずかしゅうて覚えられまへんで」 女「それでは、旦那はん、早判《はやわか》りに、火箸を持って覚えなはれ。ここに一本の火箸がおますやろ、この火箸を、左から右へ、置きます。これが、一の字、書いても同じ事だす。左から右へ、コウ――、書きます。これが一の字。二本目の火箸を上から、コウ、あてがいますと、十の字になります。それで、この火箸のお尻をまげますと、これで七の字。も一ぺん言いまっせ。ソレ前の一の字の上から、こう――棒を引っ張って来てお尻をまげて書きますやろ。これで七の字。お判りになりましたか」 七「ちょっと待っとくなされや。その火箸をちょっと貸しとくなはれ。先ず、一本の火箸を、左から右へこうだすか」 女「そう/\、それでよろしゅうございますの」 七「二本目の火箸をこうだすか」 女「それでは丁《てい》の字になります。頭を一の字の上へ出しますのや。……イーエ、貴郎《あなた》のお頭《つむ》やあらしまへん。ハヽヽヽ。火箸の頭を、そう/\、そうしてその火箸のお尻をまげますの……」 七「この尻をまげますので、ウーン……」 女「マァ、本当《ほんま》に、おまげ遊ばしたワ」 七「火箸は買うて返します」 女「お判りになりまして」 七「ヘエ、お蔭様で、どうやら、判りました。いづれお礼は後から持って参ります。大きに、左様《さよ》なら」 喜「清やん。七兵衛、いよらへんて」 清「ハァ、さては、えらそうにいうてけつかったが、矢ッ張り、よう書けんもんやさかい、逃げて帰《い》にさらしたなァ」 喜「来よった/\。なんや、赤い顔して、何んや掴んどるで」 清「ヤイ、七兵衛や。何処《どこ》へ行ってけつかったのじゃ、サァ、言うた通り一円持って来た。サァ書け、書きさらせ」 七「ホウ……漸《ようよ》う一円出来ましたか。書け/\というても、紙も無ければ、筆もないのに書けますかいなァ」 清「ヨシ、いよいよ書くつもりか。紙も筆も手廻してやる。オイ、喜ィ公、向かいの古道具屋で、一枚|襖《ふすま》の古いのを借ってこい。俺やというたら貸してくれる。……ヨシ、憚《はばか》りさん。もう一遍、行って来てくれ。二三軒先の提燈屋へ行って、筆と墨汁《すみじる》と借ってこい……」 喜「サァ、借って来たァ」 清「サァ、七兵衛。その襖《ふすま》へ、書くなら、大きい恥を書け」 七「いら/\と言《ゆ》いなさんな。書きますぞ。書いてから、七兵衛はん、一円は堪忍してくれなんて言いなはんな」 清「誰が言うものかい。それより、今の内に謝罪《あやま》っとけ」 七「それでは書きますぞ」 活「遠慮なしに書けよ」 喜「清やん。七兵衛が、なんや筆を頂いとるで」 清「放《ほ》っといてやり。もう夢中や。ヤイ七兵衛や。よう、頂いとけ。それが末期《まつご》の筆やで」 七「オホ……先ず、一本の火箸を、こう……」 喜「書きよった/\」 清「放っといてやり、もう夢中や」 喜「まるで蚯蚓《みみず》みたいな字を書きよったて」 七「先ず、これで五十銭儲かった」 喜「何んや、清やん。勘定してよるで」 七「二本目の火箸を……」 喜「あの清やん。火箸々々といいよるのが、気になるなァ」 清「放っといてやり。七兵衛や。よう筆握っとけ、それがこの世の別れの筆じゃ」 七「オホ……先ず、二本目の火箸……」 喜「あの火箸が、どだい、気になってかなわん」 七「二本目の火箸を……こう……と」 喜「アハヽヽちょっと、清やん。書きよるで。こら、一円、七兵衛に取られるで」 清「本当《ほんま》に、こら書きよるで。オイ、七兵衛、判った/\お前が書く事は判った。そこまで、書いたら判った。もうええ、どうや、五十銭に負けといてくれ」 七「なんかすのや、一文も負かるもんかい」  と……上から引っ張って来た棒の尻を左へまげよった。