青森県の狛犬(5)岩木山神社の狛犬
岩木山に登る前に、さらに二つの大きな神社を巡りました。まず、高照神社は雰囲気のある神社でしたが、残念ながら狛犬はいませんでした。
その先の岩木山神社には三対の狛犬がいました。
■岩木山神社
いちばん大きな狛犬はライオン型で、あまり味わいはありません。
建立年が「皇紀2600年」となっていますが、これは昭和15年(1940年)のことで、この年は全国の神社で盛んに新しい建造物が建てられたり、鳥居・狛犬・灯籠などが奉納されたりしました。
■Data:岩木山神社(青森県中津軽郡岩木町)●大:ο建立年月・昭和15年。ο撮影年月日・97年7月19日。

中くらいの狛犬(といっても、大きいやつがほんとに巨大なので小さく見えるだけで、実際にはこれも大きい狛犬の部類に入る)は明治の狛犬です。
■Data:岩木山神社(青森県中津軽郡岩木町)●中:ο建立年月・明治21年8月。ο石工・船水寅?(1字読めず)。ο撮影年月日・97年7月19日。
いちばん有名なのは、玉垣にしがみつくようにしている「玉垣狛犬」で、これは「円丈本」にも掲載されています。年代的にもこれが最も古そうです。

■Data:岩木山神社(青森県中津軽郡岩木町)●玉垣狛犬:ο建立年など・不明。
⇒ 次へ続く
▲「東北の狛犬」目次へ戻る
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|