貴方の町では何と呼ぶ?
クワガタの呼び名,方言調査
<ミヤマクワガタ>
ミヤマクワガタの場合、ヘイタイ、ハコという呼び名が比較的多い様である。
ヘイタイは、兵隊さんの様に、背中に荷物を背負っているように見えるから、らしい。
ハコ、マクラも同様の理由であろう。
カッパジャグについてもお皿を乗せているという事と考えれば同じ視点である。
また、ゲンジやヘイケなど、地域によって違うクワガタを指すものも見られる。
ヘイケはノコギリクワガタ、ゲンジはクワガタの総称とされている地域もある。
また、ヘイタイもノコギリクワガタと重複している。
| ヘイタイ |
兵庫 京都 奈良 群馬 |
| ハコ |
愛媛 長野 埼玉 |
| ゲンジ |
兵庫(西宮) |
| ヘイケ |
奈良(新庄町) |
| オイネ |
京都 |
| マクラ |
奈良(新庄町) |
| サラミヤマ |
長野 *大歯型 |
| バケオーバー |
栃木 |
| カッパジャグ |
岩手(花巻市) |
<コクワガタ>
コクワガタはそのまま「コクワ」と呼ばれる場合が多いようである。
| ヒヨコ |
兵庫 |
| ババ |
京都 |
| ベタ |
京都 滋賀 |
| スッポン |
奈良 |
| ボタ |
愛知(北部) |
| ブタミッチョ |
神奈川 |
| タケダ |
群馬 |
| ナダッコ (鉈) |
岩手(花巻市) |
<ヒラタクワガタ>
ここでもゲンジと言う呼び名が見られる。
また、ホンベタ、クマベタ、など、ホンとベタ、クマガイとベタのように、
2つの名前が合わさったような呼び名が見られる。
| イシモチ |
熊本 *小型個体 |
| ホン |
京都 |
| ウシ |
京都 |
| ベタ |
京都 |
| ホンベタ |
京都 |
| クマベタ |
滋賀 |
| フクシマ |
奈良 |
| ゲンジ |
愛知 |
| クマガイ |
群馬 |
| クロキン |
栃木 |
| ナタ |
栃木 |
<オオクワガタ>
個体数が少ないせいか、あまり情報は寄せられなかった。
サクラゲンジは京都でネブトクワガタの事を呼ぶ、という情報も寄せられている。
| ショウグン |
愛媛 |
| サクラゲンジ |
兵庫 |
| クルマ |
京都 *主にメス |
| サクラ |
奈良 |
<カブトムシ>
マグソは群馬ではオスメス関係なく、長野ではメスのみ。
| ユウビン(郵便) |
徳島 *特に色の赤みがかった個体 |
| ボウズ |
滋賀 *メス |
| マグソ |
群馬 長野 |