PCコラム

[[ 使ってみると ]]

line

 初めてNECのPC8801(初代)を使ってから、早いものでもう20年ほどになります。フロッピーすら無かった時代に、何時間もかかって入力したプログラムを音楽用のカセットテープに録音し、読み出してみたら文字化けだらけで泣いたことも、つい昨日のことのようです。
 今は、汎用ソフト全盛で、個人でプログラムすることもありません。周辺機器も有りすぎて困るほど。でも、なんでこの世界だけは、消費者がお金を払ってまで(無料のものも有りますが)商品テスト、バグ取りをさせられるのでしょう。私自身、先駆者たちのNet上での意見に何度助けられたことか。
 そこで、私も拙い経験の中から、いくつか書き留めておきましょう。
 例によって、あくまで個人的な環境のもとでの一意見に過ぎません。読者が、これを読んで何らかの行動を取られたとしても、その結果には何の責任も持てません。

●デジカメ&アクセサリー
C02 AiAF Nikkor 35mm F2Dのマクロ化('05.09.19)
C01 NIKON D70 & Coolpix用レリーズ・ステーの自作('04.08.31)
 
●PCソフトウェア
S02 WEBブラウザ「Netscape 7.0PR1」('02.08.03)
S01 WEBブラウザ「OPERA 6.03」('02.07.31, 08.04)
 
●PCハードウェア
H03 テレコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700('03.01.04)
H02 ワイドコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700('02.11.09)
H01 デジカメ用コンパクトフラッシュ速度比較('02.07.27)
 
  ホームページへ ホームページへ

flashbulb

AiAF Nikkor 35mm F2Dのマクロ化

 NIKONの交換レンズAiAF Nikkor 35mm F2Dは非常に評判が良い。APS-Cサイズのデジタル一眼につけると丁度標準レンズになることや、F値が明るいのに軽くて扱いやすいこともあるが、それでいて解像度が良い。 お散歩時にこれだけ付けて歩くのには持ってこいなのだが、唯一の欠点は被写体に寄れないこと。道端に可愛い花を見つけても、小さくしか撮れない。
 そこで、マクロ化を考えてみました。

      AiAF Nikkor 35mm F2Dのマクロ化

(いの '05.09.19記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

NIKON D70 & Coolpix用レリーズ・ステーの自作

 NIKONのデジタル一眼D70は、リモコン(ML-L3)が無いとバルブ・シャッターが切れない。銀塩カメラで一般に使われるようなレリーズケーブルが、使えないのです。 たまたまカメラが故障して、リモコンが使えなくなったことを契機に、ちょっと本格的に見える?レリーズ・ステーの自作に挑戦してみました。

      NIKON D70 & Coolpix用レリーズ・ステーの自作

(いの '04.08.31記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

WEBブラウザ「Netscape 7.0PR1」

 続いて、同じWEBブラウザ「Netscape 7.0PR1」がPreview Release版ながらVersion6,2からアップし、こちらもタブ・ブラウザになったと聞き、インストールしてみました。
 画面の構成はあまり大きくは変わっていません。「設定」の画面が少し変わりましたか。 6.xで表示に問題があったサイトは、これも変わりません。依然表示できないか、不完全表示のまま。動かなかったJavaScriptはやはり動きません。

 さて、問題のタブ式ブラウジングですが、従来どうりリンクを左クリックすると、別ウィンドウが開いてしまいます。同一ウィンドウ内に表示するときは、「ctrlキー」+「左クリック」。でもいつもの癖でついそのままクリック。
 やっぱり急ごしらえの感は否めません。次のバージョンアップに期待しましょう。

(いの '02.08.03記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

WEBブラウザ「OPERA 6.03」

 MSIE全盛、Netscape6は見られるサイトが少なすぎて使う気になれないというところに、新型高速ブラウザの日本語版が出たと聞き、早速ダウンロードしたのは去年の暮れでした。
 この時の「OPERA 6」は、日本語環境で使うためにはパッチを充てなければなりませんでしたが、実際に使ってみると、確かに速い。 速いだけでなく、一つのウィンドウの中に複数のページを開けるため、勝手にブラウザがいくつも立ち上がってしまうということがない。 クッキーやJavaスクリプトの有効・無効などの設定は、メニューから簡単に変えられる。文字サイズだけでなく、イメージも含めて見たままに拡大・縮小できる。などなど、いいことずくめでした。
 もっともこの段階では、一部の日本語が文字化けしたり、全角のブランクを解釈しなかったりと、まだ要修正点は多かったのですが。

 で、日本語正式版(有料だが、バナー広告を許容すれば無料)が発表されるのを心待ちにしていました。
 当初の予定から大分遅れましたが、ついに登場。早速「DOS/V POWER REPORT」8月号のCD-ROMからインストールしました。

 ところが。旧バージョンではスイスイ読み込めたはずのページが、読み込み途中で止まってしまいます。「ドキュメント100%」、「画像13/19」などと表示されているところを見ると、画像の読み込みに問題があるようです。特にカウンターや音声(MIDI)ファイルが付いていたりすると、この傾向が顕著です。それともJavaScriptの関係でしょうか。MIDIファイルについては、稀に再生できても雑音でしかありません。 いろいろと設定を変えて試してみましたが、直りません。「Norton Internet Security」を最近バージョンアップしたせいかと無効にしてみても、結果は同じです。OPERAサイトをみると、既に英語バージョンは6.04が出ていますが・・・

 いっそのこと、古い雑誌をひっくり返して、旧バージョンをインストールし直そうかと、いま考えているところです。

(いの '02.07.31記)

 その後、「MOONSTONE's LABORATORY」の存在を教えていただき、そこの記述にしたがって、「OPERA 6.04」(日本語環境設定を引継ぎ)にバージョンアップしてみましたが、直りません。

 BGM付きのページにアクセスした際、MIDIプレーヤーがチラチラしているのが気になっていたため、「設定」の「ファイルタイプ」で、「Audio/midi」の「プラグインを使用する」が「Beatnik Player V2.0.5.2」となっていたものを、ネスケで使用している「QuickTime Plug-in 5.0.2」に変更してみました。BINGOでした。
 依然、カウンターや一部のイメージファイルの読み込みで引っかかる悪い癖?は抜けないものの、読み込み途中で完全に止まってしまったり、フリーズするということは無くなりました。

(いの '02.08.04記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

テレコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700

 NIKON Coolpix e5700にテレコンを着ければ、焦点距離は500mm前後。これなら月面写真でも撮れそうだ。  しかし、撮ってみるとなかなか思うようにはいかない。こういう被写体では、レンズの性能が正直に出てしまうらしい。
 で、またまた海外から取り寄せて、いろいろ試してみました。

      テレコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700

(いの '03.01.04記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

ワイドコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700

 NIKON Coolpix e5700と同時に専用ワイコン&アダプターを購入したら、これがでかいのなんのって。とても海外旅行に持ち歩けるシロモノじゃーない。やむなく、レイノックスのテレコン、ワイコン&アダプター2本を買い直すはめに。
で、これを中国旅行に持ってんたんですが。たんびにアダプター、コンバージョンレンズを付け替えて、更にフィルターもと。もたもた立ち止ってはツアーの皆さんに迷惑の掛け通し。せめてアダプターは1本で済めばいいのに、って思ってました。
 そうしたら、ある掲示板に海外にいいのがあるよって。早速買ってみたんですが、どうも螺子が邪魔。そこに今度は、国内からも便利そうなのが出たよ。とうとうアダプターが5本にもなっちゃいました。
 で、とりあえず、ケラレ中心にご報告です。

      ワイドコンバージョンレンズ/アダプター for Coolpix5700

(いの '02.11.02記 11.09追記)

先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ

flashbulb

デジカメ用コンパクトフラッシュ速度比較

 NIKON Coolpix e5700を購入しました。5メガピクセル、RAWデータ対応ということで、メモリーの消費量もこれまでとは比較になりません。
 大容量のコンパクトフラッシュカードが必要になり、値段も馬鹿になりませんが、メーカーのホームページで動作確認されているのは、小容量で高価なものばかり。
 で、やむなく個人的なテストとなりました。

      コンパクトフラッシュ比較

(いの '02.07.27記)


先頭へ 先頭へ ホームページへ ホームページへ