Return to the List



あした
作詞 清水かつら
作曲 弘田龍太郎
唄  川田 正子
1.おかあさま
  泣かずにねんね いたしましょ
  赤いお船で とうさまの
  帰るあしたを たのしみに

2.おかあさま
  泣かずにねんね いたしましょ
  あしたの朝は 浜に出て
  帰るお船を 待ちましょう
3.おかあさま
  泣かずにねんね いたしましょ
  赤いお船の おみやげは
  あのとうさまの わらいがお





1920年(大正6年)
清水かつらの背景
 清水かつらには、「靴がなる」(大正8年)、「緑のそよ風」(昭和21年)、「雀の学校」(大正10年)と、とびきり明るい詞のものがある一方で、 「叱られて」(大正9年)や、「あした」(大正9年)のように、何とも判断しようもない暗い歌がある。古い童謡には残酷で不可解なものが沢山あり、 特に戦前は、差別を差別とは思わなかったり、残酷の概念も違っていたので、<お母さんが帰って来ないので金魚を一匹突き殺す>などといったものすらある。 今の考え方を以ってそれらを責めるわけにもいかないが、清水かつらの歌は、それらとは、ちょっとちがうようである。
 野口雨情のように、自身の生活、経験を童謡に反映させている作家は多いが、それがそのまま童謡に対する子供の想念を左右するものではい。 例えば童謡「しゃぼん玉」の背景には、雨情の生まれてすぐに亡くなった娘の悲しい経験があり、それは二番の<しゃぼん玉消えた 飛ばずに消えた  生まれてすぐに 壊れて消えた 風かぜ吹くな・・・>に反映しているといわれているが、中山晋平の曲はあくまで明るく、歌っている子供には何の関係もない。

 所が、こちらの「あした」はどうも、4歳の時に母と別れた清水かつらの生い立ちと深い関係があるようだ。清水かつらが2歳の時、かつらの弟を亡くした母は精神に変調をきたし、 一家を去らなければならなくなった。その後新しい母が来て、継母との確執の中で、「叱られて」に繋がって行くが、この「あした」は実の母が家を去らなければならなくなって 絶望的な状態にあった時期の、幼児<清水桂>の記憶の中にあったものと思われる。
 「あした」は一般に<赤い船に乗って帰ってくる父を楽しみにして待つ母子の会話>ということになっているようだが、そう単純なものとは思われない。 状況は「里の秋」と同じようであるが、「里の秋」の母子が父の復員を確信し、落ち着いた希望に満ちた雰囲気であるのに対し、この「あした」はとても不安定な状況である。 なぜ母はずっと泣いているのか?なぜ幼児が母を諭さなければいけないのか?朝、浜に出れば赤い船が本当に見える可能性があるのか?物でなく笑顔がなぜ一番のお土産なのか? 普通はあり得ない<赤い船>の象徴するものは何か?・・・謎だらけである。
 こうした状況から、この歌はシベリアに抑留された”父さま”を待ちわびる歌だ、という人もいるが、いかんせん、書かれた年代が違う。大正9年という年は、 鈴木三重吉の<赤い鳥運動>の始まった翌年である。母が精神の変調をきたし、頼るものは父親しかなくなった幼児の心の変遷の日々が見えるようだ。
 この歌の題の「あした」とは、望んでも果たされるはずもない願いを、現実で駄目と決め付けないで、<あしたに希望を繋ぐ>の「あした」なのだろう。 問題先送りの「あした」ではなく、絶望的な状況から心を救おうとうとする「あした」なのではないか。その辺のところを聞いて理解していた弘田龍太郎によって、 このようなメロディーが付されたのであろう。
(”www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-shimizukatsura-den.html”による)