明治39年「尋常小学唱歌 第3学年用」に発表された。『平家物語』の中の一ノ谷の戦いを歌にしたもの。1番は無官大夫平敦盛(あつもり)、2番は薩摩守平忠度(ただのり)が主人公になっている。 一ノ谷で、源氏の武将・熊谷次郎直実は、海に逃れようとしていた敦盛を呼び返し、組み敷いた。顔を見ると、自分の息子と同年齢ぐらいの少年だったので、見逃そうとしたが、味方が近づいてきたので、やむなく首をはねた。その時に、敦盛の腰に残っていた笛が小枝の笛と呼ばれる通称青葉の笛だということで、今は神戸市の須磨寺に残っている。あとになって、熊谷直実はこのできごとに世の無常を感じて出家したと伝えられている。だが、出家の真因は領地の境界争いだったというのが史実のようだ。
2番に出てくる「わが師」は『千載和歌集』の選者・藤原俊成(定家の父)。忠度は平家都落ちの途中で京都に引き返し、ひそかに俊成を訪ね、自作の何首かを託した。そのうちの1首「さゝ波や志賀の都はあれにしを昔なからの山さくらかな」」が『千載和歌集』に「詠み人知らず」で載っている。俊成が「詠み人知らず」にしたのは、平家が 朝敵(ちょうてき)のため、本名では載せられなかったことによる。 平忠度が箙(えびら…矢入れ)につけていた「花や今宵」の歌は、「行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の 主(あるじ)ならまし」。 |
作詞 大和田建樹 作曲 田村 虎蔵 1 一の谷の 軍(いくさ)破れ 討たれし平家の 公達(きんだち)あわれ 暁寒き 須磨の嵐に 聞こえしはこれか 青葉の笛 2 更くる夜半(よわ)に 門(かど)を敲(たた)き わが師に託せし 言(こと)の葉(は)あわれ 今わの際(きわ)まで 持ちし箙(えびら)に 残れるは「花や 今宵」の歌
1906年(明治39年)
|