作詞 佐伯 孝夫 作曲 吉 田 正 唄 フランク永井 |
1.あなたを待てば 雨が降る 濡れて来(こ)ぬかと 気にかかる ああ ビルのほとりの ティー・ルーム 雨も愛(いと)しや 唄ってる 甘いブルース あなたと私の合言葉 「有楽町で逢いましょう」 2.心に沁みる 雨の唄 駅のホームも 濡れたろう ああ 小窓にけむる デパートよ 今日のシネマは ロードショウ かわす囁き あなたと私の合言葉 「有楽町で逢いましょう」 |
3.悲しい宵は 悲しいよに 燃えるやさしい 街灯(まちあか)り ああ 命をかけた 恋の花 咲いておくれよ いつまでも いついつまでも あなたと私の合言葉 「有楽町で逢いましょう」 |
1957年(昭和32年)
|
米軍キャンプのジャズシンガーから作曲家吉田正門下となり、洗練された都会派歌謡曲を歌うようになっていたフランク永井だが、いまいちビッグヒットには恵まれていなかった。だが、昭和32年(1957)11月に発売された「有楽町で逢いましょう」が大ヒット。フランク永井の「魅惑の低音」は一躍全国を席巻した。あなたとわたしの合言葉「有楽町で逢いましょう」は文字通り当時の恋人達の合言葉となった。
フランク永井
昭和7年(1932)3月18日生れ、本名:永井清人(ながい・きよと)、宮城県出身。
|
【蛇足】(以下はすべて http://norapro.hp.infoseek.co.jp/dramafiles/uraku.html による)
都会派歌謡の台頭 昭和30年前後の流行歌といえば、春日八郎、三橋美智也、藤島垣夫、青木光一などに代表される高音で歌う、地方をテーマにした望郷歌謡が全盛であった。しかし、モダン生活への憧れが日本中を覆い、急速に近代化へ向けて変貌をとげる東京はまさしく「モダン」の象徴。都会生活への憧れは地方から東京への人口流入を増長した。折しもこの年、東京の人口は8,528,622人。世界一の過密都市となったのである。 そんな社会的背景を受けてか、大津美子や山田真二、それに俳優の鶴田浩二、石原裕次郎などが歌う都会的な歌謡曲が人気を集めつつあった中へ「有楽町で逢いましょう」は登場したのである。ビルのほとりのティールーム、甘いブルース、小雨にけむるデパート、今日のシネマはロードショー。全編を貫く「雨」を小道具に、都会のエッセンスをぎっしり詰め込んだ詞とロマンチックなメロディーはしっかりと聞く者の心をつかんだ。この曲によって流行歌はソフトな低音ブームに、そして都会派ムード歌謡中心へとなっていく。 レコード発売前からすでに流行語となっていた「有楽町で逢いましょう」 すでに東京進出を果していた大丸百貨店に次いで、同じ大阪に本社をおく「そごう」も東京に進出するにあたって綿密な計画を練っていた。そこでキャッチフレーズに決まったのが「有楽町で逢いましょう」で、これは宣伝を担当していた豊原英典氏がアメリカ映画「ラスベガスで逢いましょう」からヒントを得たもの。そして当時としては珍しかった、メディアとのタイ・アップでキャンペーンを展開することを決定した「そごう」は、昭和32年(1957)4月、日本テレビで音楽番組「有楽町で逢いましょう」をスタートさせる。 5月25日午前10時、まだ闇市の面影を残し、街自体が雑然としていた東京・有楽町駅前に、エア・ドアやエスカレーターなど最新鋭の設備を備えたモダンな百貨店が開店した。朝から降続く雨は、のちに大ヒットとなるフランク永井の歌の歌詞「小雨にけむるデパート」そのもの、だが、それにもかかわらず、事前のキャンペーン効果は大きく、約30万人が押しよせ、入りきれない客が店のまわりを幾重にも取り巻いた。 「有楽町で逢いましょう」は一躍流行語となり、有楽町駅前、そごう界隈は待ち合せ場所として利用されるようになった。これに目をつけて共同企画を展開させた大映・平凡・ビクターの三社は、まず雑誌「平凡」が「有楽町で逢いましょう」のタイトルで小説を連載。続いてビクターがこの主題歌として、作詞:佐伯孝夫/作曲:吉田正/歌:フランク永井によるレコードを同タイトルで11月に発売。そして大映によって映画化され翌年1月に封切られた。そしてこの映画で共演した川口浩と野添ひとみの二人にロマンスが芽生えたことも人気に一役かった。(二人は昭和35年に結婚)こうして有楽町は、一気に若者のカップルが集る洗練された都会へと変身していった。 あれから45年 ピーク時には40万人の乗降客があった有楽町駅も都庁移転後は激減。デートコースの定番だった街も90年代にはオフィスタウンの様相を呈していた。そして消費者のブランド志向と中流意識を満足させ、「包装紙」がステイタスにまでなっていた「そごう」自体もかげりが見え始め、2000年7月に民事再生法を申請。9月24日、かつての大ヒット曲「有楽町で逢いましょう」の流れる中、閉店セールが行われ、「そごう東京店」は44年の歴史に幕を下ろした。 《『そごう有楽町店』が閉店してから約8ヵ月後の2001年6月14日、装いも新たに『ビックカメラ・ビックピーカン有楽町店』となった。(この部分のみhttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/06/13/626906-000.htmlによる。)》 「有楽町で逢いましょう」をヒットさせたフランク永井氏は、昭和60年(1985)10月21日、自慢の低音にハリがなくなっていた事を苦にして自殺を図る。一命はとりとめたが「脳死に近い」程の重傷。今も実姉の三根子さんにつきそわれて懸命のリハビリ生活を送っているが、記憶は乏しく会話も不自由だそうである。 -------------------------------------------------------------------------------- [参考データ] 映画「有楽町で逢いましょう」 製作:大映東京(昭和33年/1958.1月15日)カラー作品 製作:永田秀雄/企画:川崎治雄/監督:島耕二/脚本:笠原良三/原作:宮崎博史 出演:京マチ子/菅原謙二/川口浩/野添ひとみ/北林谷栄/叶順子/山茶花究他 -------------------------------------------------------------------------------- |