作詞 野村俊夫 作曲 古賀政男 唄 近江俊郎 |
1 伊豆の山々 月淡く 灯りにむせぶ 湯の煙 ああ 初恋の 君をたずねて 今宵また ギターつまびく 旅の鳥 2 風の便りに 聞く君は 出湯の町の ひとの妻 ああ 相見ても 晴れて語れぬ この思い せめて届けよ 流し歌 3 淡い湯の香も 路地裏も 君住むゆえに 懐かしや ああ 忘られぬ 夢を慕いて 散る涙 今宵ギターも むせび泣く |
1948年(昭和23年) |
近江俊郎 東京出身。武蔵野音楽学校を教授と喧嘩して中退。昭和11年にデビューするが、藤山一郎と声質が似ていたために不遇な生活を余儀なくされる。芸名は近江商人にあやかった。陸軍の軍属として全国の軍需工場を行脚するなど下積み生活を経た上で、その存在が陽の目を見たのは戦後。46年に奈良光枝とのデュエット・ソング「悲しき竹笛」がヒットしたのを皮切りに、「山小舎の灯」「南の薔薇」「別れの磯千鳥」など大ヒットを飛ばした。「山小舎の灯」の「暮れ行くは白馬か、穂高は茜よ」の歌詞は、実際に双方の山が同時に見える山小舎は存在しないという逸話がある。 23年の「湯の町エレジー」の大ヒットでスターダムに。甘い美貌もあいまって女性ファンの心をつかんだ。。ヴィブラートがかかった伸びやかな歌声と甘いマスクは、女性を中心に高い人気を獲得した。 「湯の町エレジー」は当時でも古色蒼然とした曲調で、周囲はヒットを危ぶんだが、作曲者の古賀政男が強引に押し切り成功した。近江自身はこの吹き込みで、冒頭の「い」の音が出ずに、試験盤の失敗作は記録的な数になったという話がある。 29年に映画監督となり、「坊ちゃん」シリーズを手がける。兄は新東宝社長の大蔵貢、姉は歌手の香取みほ子。大空真弓の名づけ親、「家族対抗歌合戦」のコメンテーターなどで死の直前まで、タレントとして人気を博した。人柄の良さでも知られ、近江を悪く言う関係者は皆無。63年、勲四等瑞宝章受章。 1992年に他界。 (以下の各サイトより引用。http://www.geocities.co.jp/Bookend/1100/music/singer2/b05.html) (http://www.excite.co.jp/music/search/artists?per_cod=202870) (http://homepage2.nifty.com/duarbo/versoj/v-sengokayou/yunomachielegy.htm) |
〔蛇足〕
伊豆には月が似合う。 尾崎紅葉は「金色夜叉」の熱海の海岸の場面で「来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せる」という名セリフを残している。 川端康成は、「伊豆の踊子」で「雨が上って、月が出た。雨に洗われた秋の夜が冴え冴えと明るんだ」と書いた。 近江俊郎の「湯の町エレジー」は「伊豆の山々 月あわく」と歌い出す。その舞台もまた、伊豆の温泉である。 (「ことばの旅人」より引用。http://be.asahi.com/20030426/W21/0001.html) |