作詞 西条 八十 作曲 古賀 政男 唄 霧島 昇 |
1.花摘む野辺に 日は落ちて みんなで肩を 組みながら 歌を歌った 帰り道 幼馴染の あの友この友 ああ 誰か故郷を思わざる 2.独りの姉が 嫁ぐ夜に 小川の岸で 淋しさに 泣いた涙の 懐かしさ 幼馴染の あの山この川 ああ 誰か故郷を思わざる | 3.都に雨の 降る夜は 涙に胸も 湿り勝ち 遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染の あの夢この夢 ああ 誰か故郷を思わざる |
1940年(昭和15年) |
古賀政男の古賀メロディーが一世を風靡(ふうび)した昭和10年代、その代表曲の一つ「誰(たれ)か故
郷を思わざる」(霧島昇)は、中国大陸に赴いた兵士たちに好んで歌われたが、この歌碑の建立竣功(しゅんこう)記念式典(同建立実行委員会主催)が2002年4月13日、岩手県大久町の市海竜の里センターで開かれた。これについて当日付けの「岩木新報」は次のように伝えている。 建立事業に協賛した市民ら約100人が出席、施設内に完成した碑を除幕、神事が行われた。
「誰か故郷を想わざる」は西條八十作詞、古賀政男作曲で、大久町出身の歌手霧島昇が歌った往年のヒット曲。西條は昭和28年、久之浜一小の校歌も作詞している。今年が西條の生誕110周年に当たることから、地区内では「縁のある霧島の生地に歌碑を建てよう」と昨年12月、実行委員会を組織した。 |