作詞 深田久弥 作曲 西前四郎 |
1.いつかある日 山で死んだら 旧(ふる)い山の友よ 伝えてくれ 2.母親には 安らかだったと 男らしく死んだと 父親には 3.伝えてくれ いとしい妻に おれが帰らなくとも 生きてゆけと 4 息子達に 俺の踏みあとが 故郷(ふるさと)の岩山に 残っていると | 5.友よ山に 小さなケルンを 積んで墓にしてくれ ピッケル立てて 6.おれのケルン 美しいフェースに 朝の日が輝く 広いテラス 7.友に贈る おれのハンマー ピトンの歌う声を 聞かせてくれ |
1956年(昭和31年)
|
フランスのアルピニストのロジェ・デュプラの遺作詩を、深田久弥が訳し、これに昭和31年、関西登高会の西前四郎が作曲した。昭和34年頃から流行りだしたようだが、井上 靖の小説「氷壁」(昭和31年発表)の中で、主人公魚津の日記に出てきたこともあって一層有名になった。
深田久弥は、小説家で登山家。登山家のバイブル『日本百名山』の著者として知られる。また作曲の西前四郎は英語教師で、関西登高会所属の登山家、作家。1967年2月28日、アラスカのマッキンレー(北米大陸の最高峰で、イヌイットのことばではデナリ)冬季初登頂を成し遂げ、1996年10月、事故により亡くなった。 6番のケルン(英cairn)は記念碑・墓標などとして積み上げた石、フェイス(英face)は急峻な平面状の岩壁、テラス(英terrace)は岩壁の途中にあるちょっとした広さの平らな部分、7番のピトン(仏piton)は岩壁の割れ目や氷雪に打ち込む釘で、ドイツ語のハーケン(Haken)と同じ。 原詩の作者ロジェ・デュプラ(カタカナ表記の場合はデュプロのほうが原音に近い)はフランスの登山家。1951年6月29日、ヒマラヤの高峰ナンダ・デヴィ(7817メートル)にアタック隊の隊長として登頂中、同僚とともに消息を絶った。享年30歳。デュプラは、遠征中いつも赤い表紙の手帳を持っており、それにいくつかの詩らしいものを書きつけていたそうで、下欄のフランス語はそのうちの1つ。 |
|
Si un jour je meurs dans la montagne C’est à toi mon vieux camarade de cordée Que j’adresse ce testament: Va voir ma mère Et dis-lui que je suis mort heureux Que je n’ai pas pu souffrir puisque j’étais près d’elle Dis à mon père que j’étais un homme Dis à mon frère que c’est à lui que je passe maintenant le relais Dis à ma femme que je lui souhaite de vivre sans moi Comme j’ai vécu sans elle A mes fils qu’ils retrouveront les traces de mes ongles Dans la granit des Etançons. | Et toi, mon compagnon: Prends mon piolet Je ne veux pas que lui meure de honte Emmène-le dans quelque belle face Et cale-le là sur un petit cairn que tu n’auras fait rien pour lui Loin de passage des foules Dresse-le pour qu’il soit L’aurore triomphante sur le glacier Et le coucher sanglant derrière la crête. Et pour toi, voici mon cadeau: Prends mon marteau et que tes coups dans le protogine Secouent mon cadavre de frissons de volupté Fais tant de bruit dans la paroi et sur la crête Va car je serai avec toi … |