Return to the List

ここでの演奏は2連分のみであるが、以下はこの繰り返して全て歌われていたとのことである。
尚、この詩のあらすじはこのページの末尾に掲載しているので、参考にされたい。


孝女白菊の歌
作詞 落合直文
作曲 不  詳
《その一》 

阿蘇の山里秋深(ふ)けて 
眺(ながめ)寂しき夕まぐれ
いずこの寺の鐘ならん 
諸行無常と告げわたる。
折しも一人門(かど)に出で 
父を待つなる少女(おとめ)あり。 

年は十四の春浅く 
色香ふくめるその様は 
梅か桜か分かねども 
末頼もしく見えにけり。 
父は先つ日遊狩(かり)に出で 
今猶おとずれ無しとかや。

軒に落ちくる木の葉にも 
筧(かけい)の水の響にも 
父や帰ると疑われ 
夜な夜な眠る隙(ひま)も無し。 
分きて雨降るさ夜中は、 
庭の芭蕉(ばしょう)の音しげく 

啼くなる虫のこえごえに 
いとど哀れを添えにけり。 
斯かる寂しき夜半(よわ)なれば 
ひとり思いに堪えざらん 
菅の小笠に杖とりて 
出で行くさまぞ哀れなる。 

八重の山路を分け行けば 
雨はいよいよ降りしきる 
さらぬも繁き袖の露  
あわれ幾たび絞るらん。 
俄かに空の雲晴れて 
月の光はさし添えど 

父を慕いて迷い行く 
心の闇には効(かい)ぞ無き。 
遠く彼方を眺むれば 
ともし火一つぞ微(ほの)見ゆる 
いずこの里か分かねども 
それを知るべにたどり行く。 

松杉あまた立ち並び 
あやしき寺のその中に 
読経のこえの聞ゆるは 
如何なる人の勤行(おこない)か。 
籬(まがき)も半ば破(や)れ頽(すた)れ 
庭には人の跡もなく 

月のかげのみ冴え冴えて 
梢のあたり風ぞ吹く。
門べに立ちて音なえ  
幽かに答(いら)う声すなり。 
待つ間ほどなく年若き 
山僧ひとり出でて来ぬ。 

如何に怪(あや)しと思いけん 
暫し見てあり此方をば 
少女はそれと知るよりも 
やがてま近く進み寄り 
我れは怪しき者ならず 
父を尋ねて来つるなり。 

行方を君の知りまさば 
教えてよかしその行方 
少女の姿をよく見れば 
匂える花の顔(かん)ばせに 
柳の髪の乱れたる 
この世のものにも有らぬなり。 

山僧心や解けぬらん 
少女を奥に誘い行き 
ぬしは何処の誰なるか 
詳(つぶ)らに語れ家も名も。 
折しも風の吹きすさび 
あたりの気色(きしょく)もの凄く 

軒の梢にむささびの 
啼くなる声さえ聞こゆなり。 
少女はいよいよ堪え難く 
落つる涙をかきはらい 
妾は本は熊本の 
或る武士(もののふ)の女(むすめ)なり。 

初めは家も富み栄え 
心ゆたかに有りければ
月と花とに身を寄せて 
楽しく世をば送りにき。
一年(ひととせ)いくさ始まりて 
青き千草も血にまみれ

吹きくる風もなまぐさく 
砲の声も絶え間なし。
親は子を呼び子は親に 
別れ別れて彼方此方(あちこち)に
逃げ行くさまは哀れとも 
憂しとも云わん悲しとも。

この時母ともろともに 
阿蘇の奥まで遁れしが
眺められけり朝夕に 
馴(な)れし故郷(ふるさと)その空を。
人の言葉に父上は 
賊に與(くみ)してましますと

聞くよりいとど胸つぶれ 
袖のひる間もあらざりき。
明け暮れ父を待つほどに 
早くも秋の風立ちて
雲井の雁は帰れども 
音ずれだにも無かりけり。

母は思いに堪えかねて 
病の床に就きしより
日毎日毎に重り行き 
終にはかなく世を去りぬ。
父の生死(しょうじ)も分かぬ間に 
母さえ帰らず成りぬれば

夢に夢見し心地して 
思えば今なお身にぞ泌む。
如何につれなき我が身ぞと 
思い歎(かこ)ちて有りつるに
神の助けか去年(こぞ)の春 
父は家にぞ帰り来し。

母の亡(いま)せぬと聞きしより 
唯だに歎きて在りけるが
浮世の習いと慰めて 
この年月は過ごしたり。
先(さき)つ日遊狩(かり)にと出でしより 
待てど暮せど帰らねば

またも心に頼み無く 
斯(か)かる山路に尋ね来ぬ。
妾(わらわ)の氏(うじ)は本田なり 
名は白菊と呼びにけり。
父は昭利 母は竹 
兄は昭英 その兄は

行い悪しく父上の 
怒りに触れて家出しぬ。
風の朝(あした)も雨の夜も 
偲(しの)ばぬ時の無きものを
いずこの空に迷うらん 
今なお行方の分かぬなり。

是れを聞くより山僧は 
俄かに顔の気色変え
物をも言わず墨染の 
袖を絞りて泣き居たリ。
とにも斯くにも此寺に 
一夜(ひとよ)明せと勤めてし

この山僧の心には 
深き思いの有るならん。
少女は其れと知りたるか 
はた知らざるか分かざれど
さすがに否とも辞(いな)みかね 
その夜はそこに仮寝せり。

寝る間ほど無く戸を開け  
あやしく父ぞ入り来たる
枕べ近くさし寄りて 
声も哀れに涙ぐみ
我れ誤りて谷に落ち 
今は千尋の底にあり。

谷は荊棘の生い繁り 
出でて来ぬべき道もなし。
明日だに知らぬ我が命 
せめてはこの世の別れにと
子を思うちょう夜の鶴 
泣く泣く此処には尋ね来ぬ。

言葉終らぬその前に 
裾引き留めて父上と
呼ばんとすれば跡も無く 
窓のともしび影暗し。
夢か現(うつつ)か有らぬかと 
思い乱れて在るほどに
あかつき近くなりぬらん 
木魚のこえも弛(たゆ)むなり







































































《その二》

夜もようように明け離れ
心も何かありあけの
月のひかりの影落ちて
庭の遣り水音すごし
少女は寺を立ち出でて
まだ物暗き杉むらを

たどりて行けは遠方に
狐の声も聞こゆなり
道の行手の枯尾花
音さやさやに打なびき
吹き来る風の身に泌みて
寒さもいとど増さりけり

巌根こごしき山坂を
上りつ下りつ行くほどに
み山の奥にやなりぬらん
人かげだにも見えぬなり
梢のあたり聞ゆるは
如何なる鳥の声ならん

木蔭を走る獣は
熊ちょうものにやあるならん
ここは高嶺か白雲の
袖のあたりを過ぎて行く
わが身を載せて走るかと
思えばいとど怖ろしや

はるばる四方を見わたせば
山また山の果ても無し
父は何処におわすらん
返見すれど効ぞ無き
折しも後より声立てて、
山賊あまた寄せ来たリ

逃ぐる少女を引き捉え
堅くその手な縛めぬ
あな怖しと叫べども
人無き山の奥なれば
山彦ならで外にまた
答えんものも無かりけり

山の崖路を折れ廻り
谷の下道行き通い
伴われつつ行くほどに
怪しき家にぞ至りける
破れかかりたる竹の垣
頽れがちなる苔の壁

あたりは木々に鎖されて
夕日の影も照りやらず
内よりしれもの出で来り
少女の姿を見てしより
めでたき獲物と思いけん
ほ手打ち笑う様憎し

かねて設けやしたりけん
洒と肴と取り出でて
飲みつ食らいつする様は
世に云う鬼に異ならず
頭と思しき者一人
少女の許にさし寄りて

汝の此処に捕われて
来たるは深きえにしなり
今より我れを夫と頼み
この世の限り仕えてや
我が家に久しく秘め置ける
いとも妙なる小琴あり

幾千代かけて契りせん
今日の莚の喜びに
奏でて我れに聞かせてよ
歌いて我れを慰めよ
仮りにも否まんその時は
剣の山に上らせて

針の林を分けさせて
辛き憂き目を見せ遣らん
少女は否と思えども
辞み難くや思いけん
泣く泣く小琴を引き寄せて
調べ出でしぞ哀れなる

風や梢を渡るらん
雁や御空を行くならん
軒端を雨や過ぎぬらん
岸にや波の寄せ来らん
いとも妙なる調べには
畏き神も舞いやせん

いともめでたき手振には
潜める龍も踊るらん
嵯峨野の奥に調べけん
想夫恋には有らねども
父の行方を偲ぶなる
心は何か変るべき

峯の嵐か松風か
尋ぬる人の琴の音か
ひとり木蔭に佇みて
聞き居し人や誰ならん
尋ぬる人の爪音と
いよよ心に覚りけん

調べの終る折しもあれ
斬りて入りしぞ勇ましき
刃の光に恐れけん
頓の事にや怖じにけん
斬られて叫ぶ者もあり
逐われて逃ぐる者もあり

斬りて入りにその人の
姿は其れと分かねども
身に纏いしは墨染の
衣の袖と知られたり
わななく少女の手をば取り
月のかげさす窓に来て

な驚きそ驚きそ
我れは汝の兄なるぞ
いざ細やかに語らわん
心を静めて聞きねかし
父の怒に触れしより
心に思う事ありて

東の都に上らんと
筑紫の海をば舟出しぬ
荒き波路の揖枕
重ね重ねて須磨明石
淡路の島を漕ぎ廻り
武庫の浦にぞはてにける

ここより陸路をたどりしに
頃は弥生の末なれば
並木のあたり風吹きて
衣の袖に花ぞ散る
都に着きしその後は
唯だ文机に寄り居つつ

朝夕習いし千々の書
初めて人の道知りぬ
父の恵みを知る毎に
母の情を知るたびに
悔しきことのみ多かれば
泣きてその日を送りけり

心あらため仕えんと
ふる里さして帰りしに
軍の有りし後なれば
その寂しさぞ尋常ならぬ
見わたす限りは野となりて
昔の影も嵐吹く

尾花が袖も打やつれ
露の玉のみ散り乱る
此や我が家の跡ならん
其や父母の遺骸ならん
照す夕日の影薄く
巷の柳に鴉鳴く

頼み少き我が身ぞと
思い侘ぶれば侘ぶるほど
浮世のことのきらう厭われて
かの山寺に逃れけり
朝夕読経をする毎に
果てなき事のみ歎たれて

読みゆく文字の数よりも
繁きは袖の涙なり
昨夜そなたの尋ね来て
語る言葉を聞きしとき
我が嬉しさはそも如何に
我が悲しさはまた如何に

唯だに我が名を名告らんと
思いしかどもしかすがに
名告りかねたる身のつらさ
名告るより猶つらかりき
あかつき深く別れしを
道にて事もや有りなんと

賊を追い来て今ここに
汝を斯くは助けたり
そなたを助けし上からは
心に残ることもなし
この後何の面ありて
父に二たび見えまし

彼の世に在りて待たばやと
云いも果てぬに腰刀
抜く手も見せず一すぢに
切らんとすなり我が腹を
少女は見るより声立てて
堅くその手を抑えつつ

泣きつ叫びつ慰むる
心の底や如何ならん
折しも空の霜白く
夜半の嵐の昔絶えて
雲間消え行く月影に
雁がね遠く鳴きわたる





















































《その三》

四方に聞こゆる虫の音も
哀れ弱ると聞く程に
ありあけ月夜かげ消えて
峯の横雲分れ行く
静かに其所を立ち出でて
四辺のさまを眺むれば

軒の松風声枯れて
荒れたる庭に霜白し
手をば取られつ取りつして
互に山路を過ぎ行けば
昨夜の賊の群ならん
後よりあまた追いて来つ

山僧それと知りしかば
早くも少女を遁し遣り
己れは此処に留まりて
斬りつ斬られつ戦いつ
繁る林を折れ廻り
谷の掛け橋うち渡り

少女は辛く逃げしかど
後に心や残るらん
斬られて痛手はおはせぬか
兄上幸くましませと
はるかに高嶺をうち眺め
偲ぶ心ぞ哀れなる

道の傍に注連結いし
小祠はたれを祀るらん
涙ながらに額ずきて
祈るも哀れその神に
そこに柴刈る翁あり
泣くなる少女を見てしより

如何に哀れと思いけん
此方に近く寄りて来ぬ
事の由をば尋ねしに
まこと悲しき事なれば
翁は少女を慰めて
我家に伴い帰りけリ

深く鎖しゝ柴の門
半破れにし竹の垣
片山里の静けさは
昼なお夜に異ならず
木々の木の葉の散り乱れ
籬の菊の色もなく

嵐は時雨を誘い來て
虫の鳴く音もいと寒し
父の行方に兄の身に
朝夕こゝろに掛れども
深き情に絆されて
暫しは其所に留まりぬ

隙行く駒の足早く
二年三年は夢の間に
はかなく過ぎてまた更に
のどけき春は廻りきぬ
み山の里の習いにて
髪も姿も乱せども

色香は如何でか失せやらん
あわれ名に負う菊の花
若葉摘みにとうち群れて
近き野澤に行く道も
楢の林に一もとの
花の交るが如くなり

里の長なる何某は
早くもそれと聞きつらん
媒介ひとり頼みきて
長き契りを求めしが
翁は甚く畏みて
乞えるまにまに許したり

少女は斯くと聞きしとき
その驚きや如何ならん
袖もて顔は掩えども
止めもかねつその涙
思いまわせば母上の
この世を去らんその折に

妾を近く召し給い
云い遺されしことぞある
或る年秋の末つかた
御墓もうでの帰るさに
露けき野路を分け来れば
白菊あまた咲き満てり

匂える花のその中に
あわれ泣く子の声すなり
斯かるめでたき子だからを
如何なる親が捨てつらん
悲しきことにて有りけりと
拾い取りしは汝なり

菊咲く野べにて逢いたるも
深き契りの有るならん
千代に八千代に栄えよと
やがてその名を負わせにき
更に告ぐべき事こそ有れ
汝は絶えて知らざれど

汝の兄とも頼むべく
夫とも云うべき人こそ有れ
早く家出をなしてより
今に行方は分かねども
この世に在らば帰り来む
老いたる父もましませば

帰り来らんその折は
行末かけて契り合い
夫と云い妻と呼ばれつゝ
この世楽しく送りてよ
母のいまわの言の葉は
今なお耳に残りけり

如何でか教を背くべき
如何でか教に背かれむ
さは云え此所に来てしより
翁の恵みないと深し
とやせむ斯くと人知れず
思い惑うも哀れなり

彼れを思いて泣き沈み
これを思いてうち嘆き
思う思いは千々なれど
死ぬる一つに定めてむ
折しも媒介入り来り
少女に贈りしその物は

錦の衣稜の袖
げにも眩く見えにけり
少女の心の悲しさを
あたりの人は知らざらん
見つつ翁の喜べば
隣の嫗も来て祝ふ

時雨降り来て照る月の
影も小暗きさ夜中に
何所をさして行くならん
少女は忍びて家出しぬ
村里とおく離れ来て
川風寒さ小笹原

死を急ぎつゝ行き行けば
水音すごく咽ぶなり
雲井を帰る雁がねも
小笹をわたる風の音も
逃ぐる少女の心には
追手とのみや聞ゆらん

橋のたもとに身を隠し
我が来し方を眺むれぱ
遠里小野のともし火の
影より外に影もなし
下に流るゝ川水の
底の心は知らねども

あわれ悲しきその音は
少女が死をや誘うらん
死ぬる命は惜まねど
斯くと知らさむその折は
さてそ嘆かめ父上の
如何に歎かん我が兄は

父上ゆるさせ給いてよ
兄上恨みなし給いそ
この世を我れは先だちて
母の御許に待ちぬべし
南無阿弥陀仏と云い捨てゝ
とばんとすれば後ろより

待ちてと呼びて引きとめし
人は如何なる人ならん
おぼろ月夜の影暗く
さやかにそれと分かねども
春秋かけて偲びてし
兄と少女は知りてけり

夢か現か幻か
思い乱るゝさ夜中に
里の童の吹きすさぶ
笛の音とおく聞ゆなり
問いつ問われつ来し方を
聞きつ聞かれつ行末を

ひと夜語りて明せども
猶言の葉や残るらん
我がふる里の恋しさに
道を急ぎて帰らんと
野越え山越え行き行けは
霞たなびき花も咲く

日数も幾日ふる雨に
濡れてやつるゝ旅ごろも
家に帰りしその折は
五月頃にや有りつらん
山ほとゝぎす鳴きしきり
門の橘かおるなり

しげる夏草踏み分けて
軒端を近く立ち寄れば
者忍の露散りて
袖に掛かるも哀れなり
妻戸押し開け内見れば
怪しく父はましましき

こなたの驚き如何ならん
彼方の嬉しさまた如何に
父上幸くと音なえば
子らも幸くと答うなり
事を細かに闇きてより
父も哀れと思いけん

兄のいましめ宥しやり
妹の操を褒めにけり
親子の三人うち集い
過ぎにし事ども語り合いて
酌む盃のその中に
嬉しき影も浮ぶらん

我れ過ちて谷に落ち
上らんすべも有らざれば
木の実を拾い水飲みて
長き月日を送りにき
或日の朝起き出でゝ
峯のあたりを見上ぐれば

長く掛かれる藤かずら
上に猿の啼き叫ぶ
啼くなる声の何と無く
心ありげに聞ゆれは
神の助けと挙じ上り
初めて峯に上り得つ

嬉しと四辺を見わたせば
前の猿は跡もなく
木立ちしげき山かげに
蝉の声のみ開ゆなり
浮世の習いと云いながら
浮世の常とは云いながら
人に情の失せ果てて
獣に残るぞ哀れなる

父の言葉を聞き居たる
二人の心や如何ならん
嬉しと兄の立ち舞えば
楽しと妹も歌うなり
千代に八千代と云い云いて
共に喜ぶ折しもあれ
後ろの山の松ヶ枝に
夕日懸りて鶴ぞ啼く
1888年(明治21年) ?

落合直文(宮城県出身、1861年(文久元年)〜1903年(明治36年))
 国文学者。14歳の時に落合直亮の養子に。東京帝大を卒業後、皇典講定所講師として職を得、後には第一高等学校教授になった。  また浅香社を興して和歌の改革に努め、国語教育に尽力した他、森鴎外らと訳詩集「於母影」を 編纂し、新体詩の文学としての可能性を実際に証明したと云われる。辞書『言泉』の編集も担当。彼の門下生には、雑誌「明星」を創刊し明治浪漫主義の興隆に力を尽くした与謝野鉄幹がいた。

  落合直文は明治17年から22年にかけての兵役中に、阿蘇地方で語り継がれた実話に基 づいてこの詩を兵営内で作り、除隊後さらに推敲を重ねて発表した。全編三章、552節からなる七 五調の長編物語詩で、当時一世を風靡した作品と言われる。
 「孝女白菊の歌」のほか、『青葉茂れる桜井の』(「桜井の訣別」)も作っている。 


                         あらすじー1

 熊本の士族でありながら薩摩軍に加わったために、今は元賊兵として阿蘇に身を隠して住んでいる親娘。その父親がある日狩に出たまま戻らない。あわれ14歳の娘は待ちかねて、一人で父親を捜しに山に入った。
 山道を分け入るうちに夜となり、灯火を求めてたどり着いた先は杉松林の中の山寺。夜分の訪れの訳を聞き、寺僧は娘を内へと招じ入れる。やがて娘の語る身の上話に、寺僧は顔色を変えもらい泣きした。何か深い思いがあるのか、娘にその夜は寺 に泊まることをすすめた。
 山寺での仮寝の中、娘の夢に父親が現れた。父親は狩の途中足を滑らして谷底に落ち、そこを出るすべがないのだと。娘は父親の裾を引き留めようとして夢から覚めた。耳に入るのは寺僧の読経の声。
                         あらすじー2

 夜も明けやらぬ間に娘は山寺を出て、もの暗い杉林をたどる。折りしもどこからか山賊が現れ、娘をとらえて山の崖道を歩き、破れかかった家へつれ戻る。家の中では男達が酒と肴を飲み喰らい、その有様はさながら鬼のよう。やがて頭とおぼしき者が娘に自分の妻となれと脅し、今日の祝いに琴を弾けと迫る。いやだと娘は思ったが、泣く泣く琴を弾く。
 その琴の調べを木陰で聞く男が一人。琴を弾く娘が探し求める人と覚ってか、曲が終わると勇ましくも刀を振るって斬り込んだ。
 墨染めの衣を纏ったその男は昨夜の寺僧。賊を追い払い、娘の手を取り窓辺によって、自分はおまえの兄だと告げた。自分は親の怒りを買って家を飛び出し各地を流れ歩いた後、国に帰ってみると戦争で故郷は荒れ果てていた。浮世のことが嫌になってあの山寺に隠れ住んだのだ。昨夜はおまえに我が身の上を告げかねたのだと。
 こうしておまえを賊から助け出した今、自分として思い残すこともなく、父に会う顔(かんばせ)もない、と兄は刀をとって腹を切ろうとするのを妹が止める。折しも空の霜は白く、月影は雲間に消え入り、雁の啼き声が遠くに聞こえた。 
                        あらすじー3

 兄妹が山道を逃げていると、昨夜の山賊が後を追ってきた。兄の寺僧は、自分がここに残って山賊をくい止めるから、おまえは一人で逃げろと言う。兄に心は残ったが、妹は辛くも逃げ延びた。道のほとりの神社で兄の安全を祈っているところに、柴苅る老人が尋ね寄る。身の上を聞き娘を哀れんで自分の家につれて帰る。
 父や兄のことを気にかけつつも、早くも3年が過ぎ去った。山家に住む娘の色香の美しさを聞き伝えて、村長が嫁にとその老人に請うた。請われるままに老人はその申し出を受け、娘に伝える。
 娘は嘆き悲しんだ。実は母は亡くなる枕元で、娘にお前は白菊の咲き誇る野辺での拾い子、だからお前の名を白菊と名付けた。お前は知らないだろうが、お前には家出した兄がいる。その兄が帰ってきたら、父上の許しを得て夫婦になるようにと言われたのだ。
 この言葉を想い出し、娘は老人の家を逃げ去り、今はさらばと川に身を投じようとした。南無阿弥陀仏と口ずさみ、まさに身を投げ出そうとしたその時、待てと呼び止められた。娘を呼び止めたその人は、3年前に賊に追われて別れ別れになった兄。兄妹は手を取り合って家へと急いで帰る。夏草を踏み分け、妻戸押し開いて内を見れば、そこには父がいるではないか。
 父は谷に落ち、長らくそこから出られなかったが、ある日、藤かづらが垂れ下がっていたので、これに縋って谷から出てきたとのこと。
【花と詩と音楽と(http://homepage3.nifty.com/TAD/index.htm)による】

 南阿蘇高原ペンション村の入り口に「孝女白菊」の墓がある。
【高原へいらっしゃい(http://www2.ocn.ne.jp/~woodp/index.html)による】