作詞 梅木 三郎 作曲 佐々木俊一 歌 由利あけみ |
1.赤い花なら 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 阿蘭陀(オランダ)屋敷に 雨が降る 濡れて泣いてる じゃがたらお春 未練な出船の あゝ鐘が鳴る ララ鐘が鳴る 2.うつす月影 彩玻璃(いろガラス) 父は異国の 人ゆえに 金の十字架 心に抱けど 乙女盛りを あゝ曇り勝ち ララ曇り勝ち |
3.坂の長崎 石畳 南京煙火(なんきんはなび)に 日が暮れて そぞろ恋しい 出島の沖に 母の精霊(しょうろ)が あゝ流れ行く ララ流れ行く 4.平戸離れて 幾百里 つづる文さえ つくものを なぜに帰らぬ じゃがたらお春 サンタクルスの あゝ鐘が鳴る ララ鐘が鳴る |
1939年(昭和14年)
|
由利あけみ(歌手)(広島出身。1913-) 東京音楽学校を卒業。女学校の教師から歌手に。昭和11年、レコードデビュー。14年、熱海のPR版レコードとして吹き込まれた「熱海ブルース」がヒット、続いて発売した「長崎物語」もヒットした。同年にはオペラの主役もつとめる。 |