Return to the List

麦と兵隊

作詞 藤田まさと
作曲 大村 能章
唄  東海林太郎
1.「徐洲徐洲と人馬は進む 徐洲居良いか住み良いか」
  洒落た文句に振り返りゃ お国訛りのおけさ節
	ひげが微笑む 麦畑

2.戦友(とも)を背にして道なき道を 往けば戦野は夜の雨
  「済まぬ済まぬ」を背中に聞けば 「馬鹿を言うな」とまた進む
	兵の歩みの 頼もしさ

3.腕を叩いて遥かな空を 仰ぐ瞳に雲が飛ぶ
  遠く祖国を離れ来て しみじみ知った祖国愛
	戦友(とも)よ来て見よ あの雲を
4.眼(まなこ)開けば砲煙万里 鉄の火焔(ほのお)の狂う中
  夕陽ゆらゆら身に浴びて 独り平和の色染める
	麦の静けさ 逞(たくま)しさ

5.往けど進めど麦また麦の 波の深さよ夜の寒さ
  声を殺して黙々と 影を落として粛々(しゅくしゅく)と
	兵は徐洲へ 前線へ




1938年(昭和13年12月)

 「麦と兵隊」の原作は火野葦平(本名 玉井勝則(1906-1960・明治39年-昭和35年)、福岡県北九州市若松区出身)によって著されたが、これは言うまでもなく徐州攻略作戦を舞台にした作品である。昭和13年5月19日、日本軍は中国軍との激戦の末、徐州城西門に突入、「1年はかかる」と海外の軍事専門家が分析していた徐州攻略戦は1週間で終わり、占領後の徐州城内は先刻までの激戦が嘘のように平静で、早くも瓦礫の山の中で市民の日常生活は再開していた。
 火野葦平は、徐州会戦に軍報道部員として従軍し、その戦場記録として『麦と兵隊』を発表、それがベストセラーとなり、その後『土と兵隊』『花と兵隊』を書いて兵隊作家として一世を風靡する。これら兵隊三部作は、世界各国で翻訳された。『麦と兵隊』は、1938年8月「改造」に発表、9月に単行本(改造社)が刊行され、1939年12月、『新日本文学全集』(改造社)に「我が戦記」として『土と兵隊』『花と兵隊』とあわせて収録される。
 葦平は、『麦と兵隊』「前書」で、戦場を去った後でなければ「この偉大なる現実について、何事も語るべき適切な言葉を持たない」と書いていたが、そこには、理解を越えた戦争の現実に直面してそれを言語化する困難と、軍の検閲による表現の制約と二重の困難があったとみられる。

 実は「麦と兵隊」の歌い出しが、もともとは「ああ生きていた生きていた生きていましたお母さん……」であったのに、陸軍報道部の横やりで替えられてしまった。作詞者藤田まさとは『麦と兵隊』の「……時間は何時頃なのか全く判らなかった。右のポケットに入れてあった懐中時計は、何処でぶつかったのか,ガラスがめちゃめちゃに壊れて,短針が飛び、5時14分で止まっていた。これは小林秀雄君が杭州まで持ってきてくれた時計である。一緒に下がって来た兵隊の居る先刻の家に来てみると、部屋は満員で、鼾が聞こえ、もう皆眠っていた。かすかな血の匂いがあった。土の壁にろなわで張った寝台が立てかけてあったので、私はそれを担ぎ出した。それを近くにいくつもあった箱の上に倒して、私はその上に寝ころんだ。久ぶりに横になったような気がした。冷たい風がすうっと来て頬を流れた。お父さん、お母さん、生きていました、生きました、ありがとうございました、といってみた……」(164ページ)の部分に感動して「ああ生きていた……」と作詞したのであった

 「麦と兵隊」のヒットで兵隊シリーズものが相次いで作られたが、「土と兵隊」「花と兵隊」も同じ昭和14年に作られ、「兵隊三部作」と呼ばれていたようだ。また昭和16年には「梅と兵隊」というのも作られた。なお、「花と兵隊」については、歌詞・曲ともにこれまでのところ探し出せないで居る。