作詞 サトウ・ハチロー 作曲 服 部 良 一 唄 小 夜 福 子 |
1.雨が静かに降る 日暮れの町外れ そぼ降る小雨に 濡れ行くわが胸 夢のような小糠雨 亡き母の囁き 独り聞く独り聞く 寂しき胸に (台詞) 『ああ お母さん あなたが死んで三年 私は この雨にあなたを想う 雨 雨 泣き濡れる 雨 木の葉も草も そして私も』 | 2.辛いこの世の雨 悲しき黄昏よ そぼ降る小雨に 浮かぶは思い出 移り行く日を数え 亡き母を偲べば 灯火が灯火が 彼方の丘に 3.丘に静かに降る 今宵の寂しさよ そぼ降る小雨に 心の涙よ ただ独り佇めば 亡き母の面影 雨の中雨の中 けむりて浮かぶ |
1940年(昭和15年)
|
小夜福子(1909-1989) 沼津出身。宝塚少女歌劇団を経て、昭和15年、「小雨の丘」でヒットを出すが、結婚し引退。18年にカムバック。 戦後は民芸の女優として活躍。1957年には日活映画「嵐を呼ぶ男」で石原裕次郎が演じるドラマー国分正一の母親貞代役を演じている。 63年の舞台を最後に、芸能活動から引退。( http://www.geocities.co.jp/Bookend/1100/music/singer1/a03.htmlによる) NHK紅白歌合戦は昭和26年1月3日に第1回が開催されたが、それより以前、敗戦の年の昭和20年12月31日に 開催された「紅白音楽試合」がそのルーツと言えるかもしれない。「小雨の丘」はその時の紅組の演目に入っており、 小夜福子自身が出演している。参考までに当時の紅白の演目などは次の通り。 (http://www.smart-set-friendly.com/enkadayo/kouhaku2.htmlによる) |
紅白音楽試合 『総合司会:田辺正晴』 |
紅組:出演者『演目』 司会:水の江滝子 芦原邦子『すみれの花咲く頃』、 市丸『天竜下れば』、 川崎弘子『六段の調べ:琴』、 川田正子『汽車ポッポ』、 近藤泉『ユーモレスク(ヴァイオリン)』、 小夜福子『小雨の丘』、 長門美保『松島音頭』、 並木路子『リンゴの唄』、 比留間絹子四重奏団『サンタルチア(マンドリン)』、 二葉あき子『古き花園』、 松島詩子『マロニエの木蔭』、 松田トシ『村の娘』、 松原操『悲しき子守唄』 |
白組:出演者『演目』 司会:古川ロッパ 加賀美一郎『ペチカ』、 霧島昇『旅の夜風』、 楠木繁夫『緑の地平線』、 桜井潔楽団『長崎物語』、 下八川圭祐『ヴォルガの舟歌』、 波岡惣一郎『(曲目不明)』、 平岡養一『峠の我が家(木琴)』、 福田蘭童『(曲目不詳)(尺八)』、 藤原義江『出船の港』、 松平晃『花言葉の唄』、 柳屋三亀松『新内流し』、 二組不明 |