Return to the List

かりそめの恋

作詞 高橋掬太郎
作曲 飯田 三郎
唄  三條 町子
1.夜の銀座は 七いろネオン 
    誰にあげよか 唇を
    かりそめの恋 ああ 虹の恋
    ふと触れ合うた 指かなし

2.どうせ売られた 花嫁人形 
  胸で泣いても 笑い顔
  かりそめの恋 ああ 虹の恋 
  まぼろしならぬ 君欲しいや
3.金の格子の 鳥篭(トリカゴ)抜けて 
  飛ぶか心の 青空へ
  かりそめの恋 ああ 虹の恋 
  夜風よ吹くな やわ肌に





1949年(昭和24年)

飯田三郎(いいだ・さぶろう=作曲家)
 03年4月24日、心筋こうそくのため死去、90歳。密葬は親族で済ませた。自宅は東京都港区元麻布2の10の5。
 1912年12月20日北海道・根室生まれ。作曲は独学で、上京後に作曲を池内友次郎、指揮を山田一雄に師事。
 作詞家の故高橋掬太郎氏との コンビで岡晴夫の「啼(な)くな小鳩(こばと)よ」や大津美子さんが歌った「ここに幸あり」など 数々のヒット曲を作曲した。「若い日本」で総理大臣賞を受賞。クラシック分野の作品には、「バリ島」組曲、 幻想曲「沖縄諸島風物詩」、交響的ルンバ「南の誘惑」、ピアノと管弦楽のための「スレンドロとべロック」、 オラトリオ「えぞキリシタンの殉教」、「北国讃歌」などがある。
(http://www.nikkansports.com/ns/general/personal/2003/pe-030424.html およびhttp://homepage.mac.com/teruwan/news/news030505.htmlによる)

三条町子(1925- )
 八戸出身。作曲家大村能章の弟子。昭和23年にデビュー。24年「かりそめの恋」がヒットする。大津美子の「ここに幸あり」は 本来、三条の吹き込みで予定されていたが、出産のためパスしたもの。 (http://www.geocities.co.jp/Bookend/1100/music/singer1/b03.html)
1952年、「第2回NHK紅白歌合戦」に「かりそめの恋」で初出場。

 次の映画との関連については確認できなかった。
 1948年(昭和23年)松竹制作「かりそめの恋」
--------------------------------------------------------------
企画 ................  小倉浩一郎
監督 ................  井上金太郎
脚本 ................  斎藤良輔 柳川真一 長瀬喜伴
音楽 ................  大沢寿人
出演 ................  月丘夢路 高田浩吉 藤井貢 楠かほる 笠智衆
--------------------------------------------------------------