Return to the List



日本陸軍
作詞 大和田建樹
作曲 深沢登代吉
1.(出陣)
  天に代りて不義を討つ
  忠勇無双の我兵は
  歓呼の声に送られて
  今ぞ出で立つ父母の国
  勝たずば生きて還らじと
  誓ふ心の勇ましさ
2.(斥候)
  或は草に伏し隠れ
  或は水に飛び入りて
  万死恐れず敵情を
  視察し帰る斥候兵
  肩に懸(か)かれる一軍の
  安危は如何に重からん
3.(工兵)
  道なき方に道を付け
  敵の鉄道撃ち毀(こぼ)ち
  雨と散り来る弾丸を
  身にあびながら橋かけて
  我が軍わたす工兵の
  功労何にか譬(たと)ふべき
4.(砲兵)
  鍬とる工兵助けつつ
  銃とる歩兵助けつつ
  敵を沈黙せしめたる
  我軍隊の砲弾は
  放つに中(あた)らぬ方もなく
  其声天地に轟けり
5.(歩兵)
  一斉射撃の銃先に
  敵の気力をひるませて
  鉄条網も物かはと
  踊り越えたる塁上に
  立てし誉の日章旗
  皆我(わが)歩兵の働きぞ
6.(騎兵)
  撃たれて逃げゆく八方の
  敵を追ひ伏せ追散らし
  全軍残らず撃ち破る
  騎兵の任務重ければ
  我が乗る馬を子の如く
  いたはる人もあるぞかし
7.(輜重兵)
  砲工歩騎の兵強く
  連戦連捷(れんしょう)せしことは
  百難冒して輸送する
  兵糧(ひょうろう)輜重(しちょう)のたまものぞ
  忘るな一日遅れなば
  一日堪ゆたふ兵力を
8.(衛生兵)
  戦地に名誉の負傷して
  収容せらるる将卒の
  命と頼むは衛生隊
  ひとり味方の兵のみか
  敵をも隔てぬ同仁の
  慈(なさ)けよ思へば君の恩
9.(凱旋)
  内には至仁(しじん)の君いまし
  外には忠武の兵ありて
  我手に握りし戦捷(せんしょう)の
  誉(ほまれ)は正義の凱歌(がいか)ぞ
  謝せよ国民大呼して
  我が陸軍の勲功を
10.(平和)
  戦雲東に治まりて
  昇る朝日と諸共に
  輝く仁義の名も高く
  知らるる亜細亜の日の出国
  光目出度仰がるる
  時こそ来ぬれいざ励め
1904年(明治37年)


 帝国陸軍を代表する著名軍歌「日本陸軍」である。作られたのは日露開戦の年、1904年。日露戦役の時のみならず、その後も歌い継がれ特に支那事変に際して出征兵士を送別する歌としてよく歌われたという。支那事変に当たって新たに作られた曲、例えば「出征兵士を送る歌」などよりも、むしろこの「日本陸軍」の方が持て囃されたのは有名な話かもしれない。
 上掲歌詞にあるこれら旧来の兵科などに加え、のちに藤田まさとによって「爆撃隊」「機関銃隊」「戦車隊」「電信隊」「皇軍凱旋」などの歌詞が追加された。
 歌詞は10番まであるが、ここでは6番までの演奏とした。