急げ幌馬車


Return to the List

急げ幌馬車

作詞 島田芳文
作曲 江口夜詩
唄  松平 晃
1.日暮れ悲しや 荒野は遥か
  急げ幌馬車 鈴の音(ね)だより
  どうせ気まぐれ さすらい者よ
  山は黄昏 旅の空

2.別れともなく 別れて来たが
  心とぼしや 涙がにじむ
  野越え山越え どこまで続く
  印(しる)す轍(わだち)も 片あかり
※1コーラス分 演奏が入ります※

3.黒馬(あお)は嘶(いなな)く 吹雪は荒れる
  さぞや寒かろ 北山おろし
  なくな嘆くな いとしの駒よ
  なけば涙も なおいとし



1934年(昭和 9年)
昭和9年の歌である.歌手の松平 晃は余り知られていないようだが、私の郷里である佐賀の出身でもあるということから、お許しを願ってここで松平 晃の略歴をご紹介する。

松平晃(1911-1961)
 佐賀出身。東京音楽学校在学中、家計の苦しさから藤山一郎の紹介でアルバイトでレコーディングするが、学校に知られ退学。この間、池上利夫をはじめ多くの芸名を使用した。昭和8年、レコードデビュー。ドイツのハーゲンベックサーカス団の来日に伴うPRレコードのB面であった「サーカスの唄」が大ヒット。曲馬団さながらの哀調に満ちたメロディは、作曲者古賀政男の失われた故郷への愛惜の念でもあった。他にも作家の星新一が愛唱した「急げ幌馬車」、夫人の伏見信子と共演した「花言葉の唄」など、次々にヒットを飛ばす傍らで、「何日君再来」を日本に紹介するなど、歌謡界に多大な功績を残した。しかし、若くして巡業先で急死したために、他の懐メロ歌手に比べて、知名度が不当に低い。女優の森光子は弟子筋にあたる。彼の代表曲は以下のとおり。
「サーカスの唄」「 急げ幌馬車 」「夕日は落ちて」(豆千代) 「花言葉の唄」(伏見信子)「人妻椿」 「露営の歌」(伊藤久男、中野忠晴、霧島昇、佐々木章)
http://www.geocities.co.jp/Bookend/1100/music/kasyu1/a12.html

また、作曲者の江口夜詩もあまり知られていないようなので、ここにあわせてご紹介する.
 江口夜詩(本名・源吾)は明治36年、岐阜県生まれ。16歳の時海軍軍楽隊に応募し、第一期軍楽補習生として横須賀海兵団に入団。大正10年には当時皇太子であった昭和天皇のヨーロッパ親善旅行随行軍楽隊員のひとりとして抜擢され、6ヶ月間にわたりイギリス・フランス・イタリア等ヨーロッパ各国を歴訪。また、海軍軍楽隊専属の作曲家としての将来を嘱望され、海軍省委託生として、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)に6年間通学してチェロ等の音楽を勉強した。昭和3年には昭和天皇即位大典演奏会で吹奏楽大序曲「挙国の歓喜」を発表。 昭和6年に海軍を退役、翌7年、亡妻をしのんで作曲した「忘られぬ花」が大ヒット。それまでクラシックの作曲家を目指していた夜詩は、これを期に流行歌の作曲に一生をかけることを決心。
 その後「十九の春」「秋の銀座」「急げ幌馬車」「夕日は落ちて」「心のふるさと」「月月火水木金金」「長崎のザボン売り」「憧れのハワイ航路」「東京の空青い空」「赤いランプの終列車」「瓢箪ブギ」など数々のヒット曲を作曲。生涯にわたる作曲数は4,000曲を超える。 昭和38年、惜しくも病に倒れ、リハビリテーションに専念したが復帰できず、昭和53年12月8日、75歳で死亡。
http://www.mirai.ne.jp/~ongaku/egutiyosi.html