こんにちは赤ちゃん
|
作詞 永 六輔 作曲 中村 八大 唄 梓 みちよ |
こんにちは 赤ちゃん あなたの笑顔 こんにちは 赤ちゃん あなたの泣き声 その小さな手 つぶらな瞳 はじめまして わたしがママよ こんにちは 赤ちゃん あなたの生命(いのち) こんにちは 赤ちゃん あなたの未来に この幸福(しあわせ)が パパの希望(のぞみ)よ はじめまして わたしがママよ | ふたりだけの 愛のしるし すこやかに美しく 育てといのる こんにちは 赤ちゃん お願いがあるの こんにちは 赤ちゃん ときどきはパパと ホラ ふたりだけの 静かな夜を つくってほしいの おやすみなさい おねがい赤ちゃん おやすみ赤ちゃん わたしがママよ |
1963年(昭和38年)
|
「こんにちは赤ちゃん」のリリースは63年10月。にもかかわらず、この曲は、その年の大晦日、「日本レコード大賞」に輝く。これは、とりもなおさず、この曲が前例のないほど短期間に爆発的にヒットし、リスナーに大きな感銘を与えたことを物語る。こんなことになるとは、事務所もレコード会社も、夢にも思っていなかったであろう。
この曲は、赤ちゃんが生まれた喜びと、幸福感に満ちあふれている。何の邪心もない、ひたすら純粋な、喜びと幸せを赤ちゃんに語りかけている。そして、赤ちゃんからみれば、そのこと自体が喜びであり、幸せなのである。もちろん、赤ちゃんには、そんなことはわからない。けれども、この曲は赤ちゃんが大きくなった時に、それを教えてくれているのではなかろうか。「ぼくは、何のために生きているのか、よくわからない。けれども、ぼくが生まれてきたことを両親がこんなに喜んでくれたのならば、それだけで、自分は生まれてきた甲斐があったのではないか。」と。 中村八大に長男が誕生したとき、永六輔が誕生祝いとして彼に詩を贈り、そして、八大自身がわずか三時間でその詩にメロディをつけた。それが「こんにちは赤ちゃん」の原型だというのは、よく知られたエピソードである。二人の弾む気持ちが一つの曲として具現化され、梓みちよがそれを高らかに歌い上げた「こんにちは赤ちゃん」は、おそらくは、時代に左右されず、普遍的に愛されてしかるべき作品であろう。 蛇足ながら、この歌がヒットした1963年頃は高度成長の時代、女性が生涯に産む子どもの数である合計特殊出生率は2前後で安定していた。しかし、70年代半ばから状況はがらりと変わり、出生率は2を割り、わずか30年間で世界有数の少子化社会になったことは周知の通りである。《平成15年の合計特殊出生率は1.29、なお、これを下回る国はイタリア(1.24−−2000年)のみである。また都道府県別では、最低が東京都(1.00)、最高は沖縄県(1.72)で各都道府県とも逐年低下傾向にある。いずれも2003年(平成15年)》 |