Return to the List

憧れのハワイ航路

作詞 石本美由紀
作曲 江口 夜詩
唄  岡  晴夫
1.晴れた空 そよぐ風
  港 出船の ドラの音(ね)愉(たの)し
  別れテープを 笑顔で切れば
  希望はてない 遥(はる)かな潮路
  ああ 憧(あこが)れの ハワイ航路

2.波の背を バラ色に
  染めて真赤な 夕陽が沈む
  一人デッキで ウクレレ弾けば
  歌もなつかし あのアロハオエ
  ああ 憧れの ハワイ航路
3.とこ夏の 黄金月(こがねづき)
  夜のキャビンの 小窓を照らす
  夢も通うよ あのホノルルの
  椰子(やし)の並木路(なみきじ) ホワイトホテル
  ああ 憧れの ハワイ航路






1948年(昭和23年)

  「憧れのハワイ航路」が大ヒットし、1950年4月、次のようなスタッフで同名の映画も公開された。

監督 ................  斎藤寅次郎
脚本 ................  八住利雄
原作 ................  サトウハチロー
音楽 ................  上原げんと
出演 ................  岡晴夫 美空ひばり 柴田早苗 吉川満子 清川玉枝 花菱アチャコ
          キドシン 古川緑波
( http://www.jmdb.ne.jp/1950/bz000570.htmによる。)


石本美由紀(いしもと・みゆき 1924年(大正13年)生、広島県大竹市出身、作詞家)
  日本作詞家協会会長、日本音楽著作権協会理事長などをつとめた戦後作詞界の長老の 1人。
 最初のヒット曲は「長崎のザボン売り」だが、もっとも愛着を抱いているのは、次に作った「憧れのハワイ航路」で、 作曲は江口夜詩。初め小畑実が歌う予定だったが、声の明るさを買われ、岡晴夫に回った。
 ベテランがひしめくレコードの世界で、当たり前の作詞では目をひくことができない。石本は、当時夢のまた夢だった海外旅行を テーマに取り上げた。生まれ育った大竹市の丘の上から見た関西汽船・別府航路の船影。それをハワイに向かう船に見立てたのである。
 64年(昭和39年)秋に発表されたレコードは、たちまち40万枚。現在なら軽くミリオンセラーを超える数字である。 まだまだ貧しかった日本人にとって、ハワイはあこがれの夢だったのだ。
 ずっと後年になって、ハワイ旅行の念願をはたした石本は、船のデッキに立ち、近づく美しい島影を見て、つぶやいた。  「おお、ハワイとはこういう島であったか」
(http://www.hochi.co.jp/html/whatday/what/02/0203.htmによる)