作詞 島田磐也 作曲 飯田景応 唄 上原 敏 |
1 別れ惜しむな ドラの音に 沖は希望の 朝ぼらけ 啼くなかもめよ あの娘には 晴れの出船の 黒煙り 2 熱い泪が あればこそ 可愛いあの娘の 楯となり 守り通して 来た俺だ 波止場気質を 知らないか |
3 船を見送る この俺が 流す泪は 伊達じゃない ほんにあの娘の 幸せを 嬉し泪で 祈るのさ |
1938年(昭和13年) |
この歌は昭和13年、上原 敏のヒット曲であるが、映画化は戦後の昭和36年(1961)。川地民夫、松原千恵子他の出演で日活で製作されている.なお、今では「気質」を「かたぎ」と読める若者は少ないかもしれない。 作詞者の島田磐也は1909年熊本生まれ。西条八十の門に入り、サトウハチローとは兄弟弟子。ほかに『裏町人生』『ある雨の午後』『湖畔の宿』『夜霧のブルース』などのヒット曲がある。 また、昭和38年に三浦市が選定製作した「ああ新井城」という新民謡は、この「波止場気質」と同じく作詞 島田磐也、作曲 飯田景応である。
作曲者の飯田景応(いいだ・けいおう)(本名・丹羽景応・にわ・かげまさ)は余り知られていない(少なくとも私は知らなかった)ようなので、ここに略歴を紹介する。
菩提寺である金沢市市野町3−18−10の開禅寺の境内に遺族が建立した飯田景応の歌碑がある。銅板上の5線譜には、戦前の代表曲「波止場気質」のメロディが刻まれている。望郷の念を振り切って才能を開花させた1人の作曲家が、永眠の地に選んだのは、やはり故郷・金沢だった。 |