Return to the List

元寇

作詞 永井建子
作曲 永井建子
1 四百余洲(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る 十万余騎の敵
  国難ここに見る 弘安四年夏の頃
  なんぞ怖れんわれに 鎌倉男児あり
  正義武断の名 一喝して世に示す

2 多々良(たたら)浜辺の戎夷(えみし) そは何蒙古勢
  傲慢無礼者 倶(とも)に天を戴(いただ)かず
  いでや進みて忠義に 鍛えし我が腕(かいな)
  ここぞ国のため 日本刀を試し見ん 
3 こころ筑紫(つくし)の海に 浪おし分けて往(ゆ)く
  ますら猛夫(たけお)の身 仇(あだ)を討ち還(かえ )らずば
  死して護国の鬼と 誓いし箱崎の
  神ぞ知ろし召す 大和魂(だま)いさぎよし

4 天は怒りて海は 逆巻く大浪に
  国に仇をなす 十万余の蒙古勢は
  底の藻屑と消えて 残るは唯(ただ)三人 (みたり)
  いつしか雲はれて 玄界灘(げんかいなだ)月清し
1891年(明治24年5月)

 文永11年に続き、弘安4年(1281)に九州北部に来襲した元軍を日本がよく防ぎ、いわゆる神風の助けによってこれを撃滅した故事を歌った作品。明治27・28年の日清戦争の折、戦意高揚のために盛んに歌われた。
【二木紘三のMIDI歌声喫茶(http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-senzenkayou/genkou.htm)による】

永井建子(ながい けんし)(1865−1940、軍楽家・作曲家。広島県生まれ。)
明治11年上京。 陸軍軍楽隊幼年軍楽生となり、明治13年首席で卒業。
同軍楽隊に勤めてルルーの指導を受け、明治27・28年の戦役には軍楽次長として、大山巌が司令官である第二軍の軍楽隊に属して従軍。明治36年、フランスその他に留学、帰国後、帝劇洋楽部部長などをつとめた。小柄な人で、動作敏捷、トボけた口調で洒脱な話をし、よく人を笑わせたという。 なお、「元寇」「雪の進軍」は本人の作詞作曲になるもの。
【二木紘二のMIDI歌声喫茶(http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-senzenkayou/genkou.htm)による】