ゲイシャ・ワルツ


Return to the List

ゲイシャ・ワルツ
作詞 西條  八十
作曲 古賀  政男
唄  神楽坂はん子
1.あなたのリードで 島田もゆれる
  チーク・ダンスの なやましさ
  みだれる裾も はずかしうれし
  芸者ワルツは 思いでワルツ

2.空には三日月 お座敷帰り
  恋に重たい 舞い扇
  逢わなきゃよかった 今夜のあなた
  これが苦労の はじめでしょうか
3.あなたのお顔を 見たうれしさに
  呑んだら酔ったわ 踊ったわ
  今夜はせめて 介抱してね
  どうせ一緒にゃ くらせぬ身体

4.気強くあきらめ 帰した夜は
  更けて涙の 通り雨
  遠く泣いてる 新内流し
  恋の辛さが 身にしみるのよ
1952年(昭和27年)

 久保幸江の「トンコ節」に続く、お座敷ソングの代表曲。その悩ましいイメージからか、地方ではチークダンスの定番曲としても長く親しまれた。しばらくの間、放送禁止になっていたこともある。それにしても、確かに3拍子のリズムではあるが、優雅なワルツとはやや趣が違う。テネシー・ワルツのヒットにあやかったのか、日本調でありながら「ワルツ」というタイトルもミスマッチ感覚だし、しかし、忘れがたい不思議な曲である。
【昭和歌謡とわれらの世代−昭和27年(1952)の歌謡曲・流行歌・愛唱歌】(http://www.ringohouse.com/sesoufiles/1952/52kayou.htmlから)
神楽坂はん子
 1931年3月24日生まれ。東京都出身。東京の下町育ちで、16歳で神楽坂の芸者になった。宴席で作曲家の万城目正、古賀政男らに才能を認められ、21歳で日本コロムビアに入社。「こんな私じゃなかったに」でデビューし、お座敷ソング・ブームの追い風で「ゲイシャ・ワルツ」が大ヒットした。過労から体調を崩し人気のピークにあった1955年に引退。8年後に復帰したものの、再び体を壊し芸能界から引退した。1995年6月肝臓がんのため死去。
(http://www.cdjournal.com/main/artist/artist.php?ano=106543による。)