第1回日本レコード大賞受賞作品(昭和34年)
この年の最大のニュースは「皇太子殿下のご成婚」。世の中は「ミッチーブーム 」に沸きかえり、この年に生まれた女の子に「美智子」という名前が多く付けられた。レコード業界は、まだまだ戦争による傷が深く、街にレコードが鳴り 響いても、そのプレス数は少ない時代。前年に、日本作曲家協会初代会長である古賀政男、平井 賢などがアメリカの「グラミー賞」を見学。帰国後、「日本でも 」という発案で計画されたのが「日本レコード大賞」であった。なお、この年の受賞作などは下記の通り。 大賞 曲名:「黒い花びら」〈東芝音楽工業〉 歌手:水原 弘 作詩:永 六輔 作曲:中村八大 編曲:中村八大 歌唱賞 曲名:「夜霧に消えたチャコ」 歌手:フランク永井 作詩:宮川哲夫 作曲:渡久地政信 編曲:渡久地政信 作詩賞 曲名:「フルート」 歌手:島倉千代子 作詩:サトウハチロー 作曲:古関裕而 編曲:古関裕而 作曲賞 曲名:「夜霧に消えたチャコ」 歌手:フランク永井 作詩:宮川哲夫 作曲:渡久地政信 編曲:渡久地政信 童謡賞 曲名:「やさしい和尚さん」 歌手:石井亀次郎とキングホウズキ会 作詩:加藤省吾 作曲:八洲秀章 編曲:八洲秀章 ■この年は、新人が大賞を受賞したため、新人賞はなしとなった。 |
黒い花びら
|
作詞 永 六輔 作曲 中村八大 唄 水原 弘 |
1 黒い花びら 静かに散った あの人は帰らぬ 遠い夢 俺は知ってる 恋の悲しさ 恋の苦しさ だから だから もう恋なんか したくない したくないのさ (この後、ビブラホンの演奏が フル・コーラス続きます) | 2.黒い花びら 涙にうかべ 今は亡いあの人 ああ初恋 俺はしってる 恋の淋しさ 恋の切なさ だから だから もう恋なんか したくない したくないのさ |
1959年(昭和34年)
|
昭和34年に「黒い花びら」で鮮烈なデビューを飾った水原 弘。この年、第1回日本レコード大賞を受賞し、独特の甘い低音を武器に「黒ブーム」を巻き起こし、一躍スターダムに駆け上った。だが、その後しばらくは病気などで不遇の時代が続いた。 昭和42年に発表した「君こそわが命」で、レコード大賞歌唱賞を受賞し、奇蹟のカムバックを遂げた。 しかし、絶頂は続かずデビュー20周年を目前に控えた、昭和53年肝硬変のため、その波乱に満ちた生涯を閉じた。
|