スコットランド民謡 訳詞者 稲垣千頴 |
1.美しき わが子やいずこ 美しき わが長(かみ)の子は 弓とりて 君のみさきに 勇(いさ)みたちて 別れゆきにけり 2.美しき わが子やいずこ 美しき わが中(なか)の子は 太刀(たち)帯(は)きて 君のみもとに 勇みたちて 別れゆきにけり 3.美しき わが子やいずこ 美しき わが末(すえ)の子は 矛(ほこ)執(と)りて 君のみあとに 勇みたちて 別れゆきにけり |
1881年(明治14年) |
これは「スコットランドの釣鐘草(The Bluebells of Scotland)」というスコットランド民謡に日本語の歌詞を付けたものである。釣鐘草はスコットランドの国花である。原曲は、若い娘が戦場に行っている恋人を想う乙女心を歌っている。スコットランド民謡の中では「アニー・ローリー」と並んで最も良く知られているものの一つだが、原曲の作詞は1799年とされているようだ。 日本語の訳詞は、ここに掲げる「美しき」という題で明治14年に稲垣千頴(ちかい)と野口耽介(とうすけ)とがそれぞれに訳したものと、年代は判然としないが原曲の題名そのままの「スコットランドの釣鐘草」という題で堀内敬三が訳したものとの3種類が見つかった。
前2者は、比較的に原詩に忠実な訳となっているが、堀内のものは釣鐘草の花を歌う形となっており、訳詞と言うより作詞である。私が記憶しているものは稲垣千頴訳であるが、その他の訳に関心のある方は次のサイトをご覧いただきたい。 |