作詞 佐藤 惣之助 作曲 古賀 政男 唄 ディック・ミネ 朗読 星 玲子 1 都のともし灯 たのしく燃ゆれど わが胸は 露に蝕(むしば)むかよわき花 涙にかがやく 初恋も ああ 短きは 乙女の命 ※間奏が始まって3小節目から12小節目までの10小節で、 詩を朗読するという作りになっています※ (詩朗読) 『ああ 傷つきぬ 我が胸は 真白きリラの花のごと 一人淋しく夕月に すすり泣きつつしのびつつ 哀れ今宵も散りてゆく ああ 麗しの花よ 汝の名は乙女 儚く消えてゆく雪よ 汝の名も乙女 紅(くれない)染めし頬も 緑の黒髪も つかの間の秋の嵐に 散りてゆく』 2 高嶺の白雲 仄かに靡(なび)けど わが夢はさびし 浅間の煙のかげ 嘆けどうつつに 消えゆきて ああ 短きは 乙女の命
1935年(昭和10年)
|
昭和10年(1935)に発表された古賀政男の「緑の地平線」が大ヒットして、同名の映画が原節子、岡譲二などが出演して、日活多摩川撮影所で映画化された(原作 横山美智子、監督 阿部豊)。その映画の挿入歌として同じ作詞者・作曲者で「ゆかりの唄」というのが作られディック・ミネが歌った(共演していた星 玲子がその中で詩を朗読している)が、「緑の地平線」とは違って、こちらの方はあんまりヒットしなかったようだ。 |