| 
| 
 
        西 福 寺
川口市西立野 
 
 
 西福寺は弘法大師の創建によると伝えられ、江戸時代には坂東、西国、秩父の百ヶ寺の観音
 
 霊場を勧請した観音堂が建立され百観音として賑わったそうです。今は訪れる人も少ない静か
 
 な寺院ですが、境内にそびえる三重塔が県文化財に指定されています。この塔は三代将軍徳川
 
 家光の長女千代姫により寄進されたものです。
 
 
 |  
| 
   | 観 音 堂
 
 
 これだけの大きさの伽藍で
 
 宝形屋根の堂宇は武蔵野でも
 
 少なく、今も霊場の雰囲気を
 
 漂わせています。
 
 
 
 |  | 
 
 
   | 
 三 重 塔
 
 
 建立は元禄6年(1693)
 
 で、歴史的な木造建築物の中
 
 では、埼玉県内で一番高いと
 
 言われています。
 
 (高さ約23m)
 
 |  
 
 
 
 
 
 |