| 
| 
 
        安 楽 寺
比企郡吉見町 
 
 
 安楽寺は吉見観音の名で知られる板東三十三観音霊場の第11番札所で、観音様の寺として
 
 巡礼の人々にも親しまれています。創立は古く1300年前の行基菩薩によると伝えられ、延
 
 暦23年(804)坂上田村麻呂が伽藍を整備し、源範頼が稚児僧として当寺で過ごした後に
 
 この地の領主になるなど、古くからの由緒を残す名刹です。なだらかな丘を背にした境内には
 
 県の重要文化財に指定されている本堂、仁王門、三重塔があります。
 
 
 |  
| 
   | 
 仁 王 門
 
 
 元禄年間(1688〜03)に
 
 建立された八脚門で、最近修復
 
 された朱色の仁王像が迎えてく
 
 れます。
 
 
 |  | 
 
 
   | 
 本  堂
 
 
 霊場の雰囲気の漂う本堂は寛
 
 文元年(1661)の建立で、県
 
 内でも数少ない江戸時代の初期
 
 から残る伽藍です。
 
 
 |  | 
 
 
   | 
 三 重 塔
 
 
 本堂の脇、木立に囲まれて立
 
 つ塔は朱に塗られていてさほど
 
 の古さは感じないのですが、建
 
 立は明暦2年(1656)と県内
 
 に残る三重塔の中では一番古い
 
 塔です。
 
 
 |  
 
 
 
 
 |