大石氏の引又の城

静勝軒と同様の高閣、万秀亭があった城は  




 前章でも紹介したように、戦国時代の天守閣は関東でも江戸城以外にいくつか存在していた事が当時の

文人墨客達の紀行文からも窺えるのですが、それでは江戸城の「静勝軒」と並び称された高閣「万秀亭」

があった城とは、いったい何処の城の事なのでしょうか? 実は未だに断定されるには至らず、日本城郭

大系では八王子の高月城ではないかとされていますが、紀行文等を調べてみると、どうも違うようなので

以下に推論してみたいと思います。

 なお「大石氏の引又の城」というのは便宜上の名前で、紀行文の中では単に「大石信濃守の館」と書れ

かています。そもそも引又とは志木市にあった地名ですが、志木市は舘村と宗岡が合併してで出来た町で

引又は舘村の小字だったのですが、そこに城は存在しませんでした。ですから引又の城というのは、誰が

何時頃から呼称したのか不明ですが、不適切な命名だったように思います。

 まずはその紀行文を紹介しますと、一つは文明17年(1485)に、関東に下り関東各地を巡遊した

萬里集九の詩集「萬秀斎詩序」で、集九は詩作に長けた文人として太田道灌に迎えられると江戸城内に居

を構え、その後しばらくは付近の豪族館に招かれては交友を広め、その中に「大石信濃守の館」にあった

高楼からの眺めを漢詩に詠んでいます。「万秀亭」という名も集九が名付けたとされ、詩文の中で、館の

高楼からは「西に富士が見え、東は霧に霞む程遠い、南は松原と平野が続く、北東に湖水や筑波山が見え

る」と記しています。

 次に文明18年(1486)の冬に武州大塚の十玉坊(現在の志木市幸町)に滞在していた道興准后の

「廻国雑記」には「ある時、大石信濃守の館に縁あって遊びに行くと庭先に高楼があり、興に乗じて登る

と遠景に優れ、数千里の江山眼の前に尽きぬのおもほゆ」と記され、さらに七言絶句の中に「遠近江山分

幾州」と詠んでいます。意訳すると「遠近の山河が幾つもの国を区切っている様子が見える」という事で

おそらく丹沢や奥多摩や奥秩父、さらに遠く筑波や上州の山まで見えたのでしょう。

 これらの情景から考えを巡らすと、引又の城は日本城郭大系に書かれているような高月城ではないと思

われます。高月城は多摩山地の東の端に位置しているので東方平野の眺望には優れていますが、すぐ背後

にはさらに高い峰々が連なっているので、富士は無論の事、国境の奥多摩や奥秩父の山々は見渡せないと

思うのです。これが推測なのは、私も高月城の本丸台地上に登ってみたのですが、木立が覆い茂っていて

周囲がまるで見えなかったからですが、少し離れた麓から周囲の山々を見渡すとそのように思われます。

さらに北東は秋川と多摩川の合流点がありますが、その先に湖水など(多摩湖・狭山湖は近世の人造湖)

はありませんし、また南も後に滝山城を築く事になる加住丘陵が迫っていて平野ではありません。これら

の事から、集九の詩文が高月城からの眺めを詠んでいるのでない事は明らかだと思います。


高月城本丸跡

高月城の丘遠望



 ところで、当時の大石氏の領国は八王子や秋川付近の多摩地方から、狭山丘陵東方の柳瀬川流域付近に

まで及んでいました。また武勇を誇った太田道灌ですが、身分は扇ガ谷上杉氏の家宰(家老?)で、さら

に管領職は山之内上杉ですから同族の家来という事で、足利将軍家から見たら傍系の陪臣だったのに対し

て、大石氏は元は山之内上杉家の家臣でしたが武蔵国守護代という身分で、形式的には将軍家の直臣です

から、家の格式では大石氏の方が遙かに上でした。ですから本拠地高月城の他に同族の守る主要な城にも

江戸城程度の高閣が建てられた可能性は高いと思われます。前章でも触れたように、この頃の高閣は軍事

目的ではなく、領主の威容や格式を示すものだったからです。

 話を紀行文に戻し、大石信濃守の館と書かれた記述の前後に出て来る地名を見てみると、廻国雑記では

「ささいをたちて武州大塚の十玉が所へまかりけるに、江山幾たびか移りかはり・・・」との記述があり

ます。「ささい」は狭山市笹井の篠井観音堂の事で、道興が門跡を務めた(公家や皇族など身分の高い者

が寺院の長となる事、道興は関白近衛家の出身)京都聖護院配下の有力な坊の一つでした。そして「十玉

が所」は同じく聖護院派の十玉坊で前記の通り志木市幸町にありました。ですから現在の地図を見て頂け

ればわかるように、せっかく狭山に居たのに、志木に拠点を移してから八王子に遊びに出かけるとは考え

にくいのです。なお、大塚という地名は川越にもありますが、川越では大石氏の領国から離れてしまいま

すし、「山や川の景色が移り変わっていく」と記述するからには、入間川を船で移動したと思われますが

平野の真ん中にある志木市大塚(旧町名)までの道中(船上から?)の眺めと考えた方が自然です。それ

に引き換え川越の大塚では笹井観音から直線距離で10km程ですから、景色の変化を実感するほど離れ

てはいないと思います。さらに十玉坊は、後に水子(富士見市水子)→清戸村芝山(清瀬市元町辺り)→

難波田(富士見市下南畑)と移転していて、何れも柳瀬川流域の地域なので遠く離れた川越にあったとは

考え難いです。

笹井観音堂跡

笹井付近の入間川



 それでは、この萬秀斎詩序や廻国雑記に記されている大石信濃守の館の場所ですが、結論から言うと、

私は志木市柏町にあった「柏の城」だと思います。江戸城にいた萬里集九も入間川(当時の荒川は入間川

と合流することなく大宮台地の東を流れていた)から新河岸川を遡れば、柏の城のすぐ近くまで船で移動

出来た事や、また道興准后は志木市にあった十玉坊から出向いたのですから、さほど遠くない所にある城

で、尚かつ高楼があるからには相応の規模の城館であった、と考えられる事などがその理由です。

 この柏の城については、平坦な台地の端にあった為に落城後すぐに耕地として均されてしまい、城址の

遺構などが残されてなかったので、日本城郭大系が編纂された時期には、まだ規模や縄張り等が解明され

てなかったのですが、昭和59年の発掘調査により、志木第三小学校の南側100m程の場所に幅12m

深さ4mの空堀が90mに渡って発掘され、さらには鈎の手になった大手門跡も発見されて、全体として

は南北に約200m、東西に約300mもある、かなりの規模の城であった事が明らかになりました。


柏の城本丸跡

二の曲輪跡の住宅地



大堀跡に沿った道



丘の下から見た城址の丘


 柏の城の本丸は、現在の志木第三小学校となり、その東の住宅地が二の曲輪、小学校の西側の市営墓地

の辺りが西の曲輪となっていて、北側は何れも柳瀬川に沿った低地を見下ろす崖となっています。また市

道を挟んで、小学校の南側にあるマンションの建つある辺りが三の曲輪だったようで、大堀跡は追手門の

虎口跡と共にこのマンションの南側で発掘され、規模も深さも十分あったので、一時的な砦ではなく領主

の滞在する城館だった事を物語っています。

 さて肝心の柏の城からの眺望について、楼閣の上からとの事なので、これを検証する為には近くのマン

ションの上にでも登らせて貰わなければなりません。本当は小学校の校舎の屋上に上がれれば良いのです

が、近頃は保安上の理由等で部外者がいきなり訪ねても無理のようです。ただ地図上で検討してみても、

城址の地から富士山方向は柳瀬川沿いの低地になっていて遮るものは無いですし、さらに北から北東方向

に至っては遠く筑波山まで低地が続いています。


西の曲輪跡から富士山方向を望む

近くの台地上から北東方向遠望


 上左の写真は西の曲輪跡の地面に立っての眺めですが西方の眺めは良好ですし、これで大気の状態さえ

良かったら富士山が望めるのではないかと思います。また北東方向は、近くの白髭神社の境内の裏からの

眺めですが、今でも見渡す限り視野を遮る物はないので、やはり空気さえ澄んでいたら、かなり遠くまで

見渡せると思います。この北東は「萬秀斎詩序」では湖水が見えるとなっているのですが、この方向には

入間川沿いの低湿地があり、氾濫原跡の三日月湖などが点在していたのではないかと思われます。その先

には、今は干拓されましたが広大な見沼が広がっていました。さらに現在でも荒川沿いに秋ヶ瀬調整池や

さいたま市別所に別所沼が、同白幡に白幡沼、川口市芝に上谷沼などが残されていて、いくつもの湖沼が

点在していた当時の名残を窺わせます。

 このように萬里集九の見た「西に富士、北東に湖水と筑波山」という条件をクリアしていますし、道興

准后の漢詩の中の「数千里の江山眼の前に尽きぬ、遠近江山分幾州」にも当てはまるように思うのです。

つまり高い山の上からではなく台地上にある楼閣からでも、周囲が低地なら優れた眺望は得られたと思う

のです。さらに道興准后の紀行文の場合は「笹井」や「大塚」など前後の地名も出てきますから、志木市

付近の城館からの眺めである事は間違いないと思うのです。

 という事で、柏の城がこれだけの謂われの伝わる城館だったとなると、現在の城址の有様は残念な気が

してなりません。もっとも事情は都内の城址も同じなので柏の城だけの問題ではないのですが、何かもう

少しは城址の保存顕彰の手が差し伸べられたらと思うものです。






 一つ上 ”城の成り立ちについて

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ