世 田 谷 城 址

世田谷区世田谷、世田谷城址公園 




 世田谷区豪徳寺の世田谷城址は、南側の烏山川を堀とした豪徳寺全域を含む城でしたが、現在

遺構が良く残っているのは南端の一部で城址公園内に土塁や空堀が見られます。城主は後北条氏

の重臣世田谷吉良氏でその居城でしたが、現在の地形からも推測できるように、あまり堅固な城

ではなかったようで、豊臣秀吉の小田原攻めのときに戦わずして明け渡されました。



  世田谷城址の石碑


 外堀となった烏山川は、

50m程南を湾曲して流れ

ていましたが、現在は暗渠

となっています。川自体は

当時も小川だったようで、

周囲の低湿地も含めて外堀

としていたのでしょう。






   公園内の空堀


 現在見られる石垣は近年

になって公園整備の為に築

かれたもので、元の石垣は

徳川氏の江戸城築城の際に

持ち出されたそうです。さ

らに、この時代の関東の城

には石垣はあまり使われま

せんでした。






   城址南端の土塁


 ここから豪徳寺山門にか

けての私有地の中や豪徳寺

参道右側にも土塁が残され

ています。私有地内なので

写真は載せませんが世田谷

住宅から見る参道横の土塁

も見事です。






    豪徳寺本堂


 本丸跡は豪徳寺の境内に

なっていて、この本丸の吉

良氏館は、特に御所と呼ば

れていたそうです。(

 地形的にも本堂の北側の

辺りが、緩かながら台地の

高所になるようです。



・・・・御所というのは天皇の御座所を指す言葉ですが、室町時代に足利氏が将軍になると

  三代目の足利義満の頃から自らの居館も御所と呼ばせるようになりました。さらに時代が

  進むと足利一族の傍系も将軍を意味する「公方」と称して、それぞれの館を御所と呼ぶよ

  うになりました。そして吉良氏も足利氏の一門なので自らの館を御所と称していて、当時

  の主君であった小田原北条氏も吉良氏の事を「御所殿」と呼んでいたそうです。

   なお、この辺りには世田谷吉良氏の側室だった常盤姫の物語「サギ草伝説」が言い伝え

  られています。

「サギ草伝説」のヒロイン 常盤ゆかりの地を巡る




    アクセスガイド


  世田谷城址・・・東急世田谷線 宮ノ坂駅より東に徒歩約400m






 一つ上 ”都内の古城址について

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ