大胡城々門

前橋市堀之下町、正圓寺   




 上毛電鉄赤坂駅近くにある正圓寺の山門は、4kmほど北東にあった大胡城の北門だったと

伝えられています。大胡城は藤原秀郷を祖とする大胡氏が築いた城でしたが、江戸時代になる

と徳川家臣の牧野氏の居城となり、現在城址に見られる遺構は牧野氏の時代に築かれたものと

されています。その後は前橋藩酒井氏の領有となった後に廃城となったので、その過程で城門

が移築されたようです。



    正圓寺山門


 形式としては薬医門形式で

すが、外観は綺麗で大分補修

されているようです。大胡城

との関係は、正圓寺の本山の

応昌寺が大胡城の鬼門の守り

寺だったからと云われている

そうです。






    山門の棟木


 この山門は別名「萩の門」

とも呼ばれていて、棟木に萩

の柱材が使われているそうで

す。そう言われて見ると小屋

組みの他の柱材は四角に製材

されているのに、棟木の半分

くらいは丸材のままのように

見えます。






    大胡城本丸跡


 大胡城址は大胡市街のすぐ

北にあって、東側土塁に隧道

が掘られていて、曲輪内にも

車で上がる事が出来ます。こ

の本丸跡には石碑があるだけ

ですが、大変見晴らしが良く

北に赤城山が、南は関東平野

が一望出来ます。






   本丸土塁と空掘


 現状は北の曲輪が幼稚園に

なっていますが、本丸と二の

丸の辺りは空堀や土塁が良好

に残されています。また本丸

の一部や虎口には石垣が積ま

れていたようで、所々に石垣

の名残も見られます。